新富町議会 > 2018-12-07 >
12月07日-03号

ツイート シェア
  1. 新富町議会 2018-12-07
    12月07日-03号


    取得元: 新富町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-12
    平成 30年 第11回定例会(12月)──────────────────────────────────────平成30年 第11回(定例)新 富 町 議 会 会 議 録(第3日)                           平成30年12月7日(金曜日)──────────────────────────────────────議事日程(第3号)                       平成30年12月7日 午前10時00分開議    日程第1 一般質問    日程第2 議案第67号 土地の取得について    日程第3 議案第68号 土地の取得について    日程第4 議案第69号 土地の取得について──────────────────────────────本日の会議に付した事件    日程第1 一般質問    日程第2 議案第67号 土地の取得について    日程第3 議案第68号 土地の取得について    日程第4 議案第69号 土地の取得について──────────────────────────────出席議員(14名)1番 櫻井 盛生君       2番 大木 俊二君3番 吉田 憲市君       5番 永友 正章君6番 増永 逸雄君       7番 中山 英雄君8番 阿萬 誠郎君       10番 髙野 賢治君11番 倉永 豪修君       12番 丹  邦敏君13番 圖師 孝一君       14番 永友 繁喜君15番 三浦 千尋君       16番 吉田 貴行君──────────────────────────────欠席議員(なし)──────────────────────────────欠  員(なし)──────────────────────────────事務局出席職員職氏名局長 東  良一君       書記 福重 和泉さん──────────────────────────────説明のため出席した者の職氏名町長 …………………… 小嶋 崇嗣君  副町長 ………………… 揖斐 兼久君総務課長 ……………… 青木 和宏君  総合政策課長 ………… 池田 真二君まちづくり推進室長 … 比江島信也君  財政課長 ……………… 平井 康博君基地対策課長 ………… 宮武 祐二君  税務課長 ……………… 宮本 芳幸君町民課長 ……………… 齊藤 隆文君  いきいき健康課長 …… 山本 茂人君福祉課長 ……………… 若木家浩順君  産業振興課長 ………… 平塚 貢一君農地管理課長 ………… 壱岐  進君  都市建設課長 ………… 今村 行信君水道課長 ……………… 長友 一彦君  会計管理者会計課長 … 道下 秀人君教育長 ………………… 米良 郁子さん 教育総務課長 ………… 河野佐知子さん生涯学習課長 ………… 出口 敏彦君  農業委員会事務局長 … 壱岐  進君町代表監査委員 ……… 坂東 啓男君                    ──────────────────────────────午前10時00分開議 ○議長(櫻井盛生君) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付いたしておりますとおり、一般質問及び議案の一部採決となっています。────────────・────・──────────── △日程第1.一般質問 ○議長(櫻井盛生君) 日程第1、一般質問を行います。 質問順番にこれを許します。8番、阿萬誠郎議員の質問を許します。8番、阿萬誠郎議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) 皆さん、おはようございます。壇上より質問をいたします。 まず、暮らし・環境行政についてであります。 町内全域に光ファイバー網を整備し、平成26年度より運用開始されました。これにより、地域差のない情報通信、光インターネット環境が整っております。 また、固定電話利用の方は、町内無料で通話ができるようになり、IP告知放送によって行政放送が音声等で情報伝達ができるようになりました。 このように、本町ネットワークの高度化により、今後も安心・安全な暮らしが強固に実現できるものと期待するものであります。 1つ目に、情報通信網の整備後における町内ICT利活用の現状と今後の展開について伺います。 2つ目に、昨日より議論があります災害等、緊急停電時によるIP告知放送の運用の現状と対策について伺います。 3つ目に、IP告知放送施設加入率の推移について伺います。 次に、猿ケ瀬川の公的管理についてであります。 9月末から本県に相次いだ台風24号・25号が猛威を振るいました。被害に遭われた皆様に、心からお見舞いを申し上げます。 県発表の県内農林水産業費などの被害額は、過去5年間の被害では最大の86億1,800万円に上るものでありました。本町内においても、多くの公共施設と農地や農業用施設、野菜等、中でもハウス施設の倒壊、冠水等甚大な被害をもたらしました。 このうち、長期化する未改修の2級河川猿ケ瀬川沿いのハウス団地では、平成28年9月の台風16号、そして今回台風24号・25号のたび重なる河川濁流水による作物冠水であります。農家は怒っております。 まず、河川内の雑木等の撤去について、これまで河川管理者にどのような要望と対策がとられたのか、経過を伺います。 2つ目に、特に河川沿い及び町内農作物等の台風24号・25号被害状況について伺います。 次に、公営住宅政策空き家対策についてであります。 現新田成法寺住宅は老朽化等が顕著であり、公営住宅として適正に維持保有のために入居者負担と町財源の投資をし続けることでは、公有地としての良好な地域コミュニティーづくり総合的有効活用が図れない行政事業になっております。 このような状況から、昨年度、改定された公営住宅等長寿命化計画の基本方針において、優先的な用途廃止とすると住宅団地に位置づけられているところであります。成法寺住宅における政策空き家対策の現状について伺います。 以上、壇上からの質問です。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) おはようございます。それでは、阿萬議員の御質問にお答えをしたいと思います。 町内ICT利活用につきましては、現在、排水機場のカメラによる遠隔監視、議会のライブ中継、県の観光Wi─Fiサービス「MIYAZAKI FREE Wi─Fi」の利用などを行っております。 このほか、現在、平成30年度新富町ICT利活用におけるまちづくり支援事業業務委託により、ネットワークカメラによる映像の無料配信や見守りシステムなどの技術検証を行い、検証結果をまとめているところでございます。 次に、災害等の停電時におけるIP告知放送の運用につきましては、停電時においては、IP告知端末が機能しないため、停電時の情報伝達手段として、防災行政無線、防災メール、エリアメール、SNSなどの組み合わせにより、情報伝達手段の多様化を図っております。 IP告知放送の加入率の推移につきましては、平成26年3月竣工時の加入率は79.6%でありましたが、本年10月末時点の加入率は84.3%でございます。 次に、猿ケ瀬川改修についてですが、毎年1月に河川管理者である高鍋土木事務所に河道内の堆積土砂等の撤去を早急に実施するよう要望書を提出し、5月に開催されます管内5町連絡調整会議の中でも口頭要望を行っております。また、今現在、実施している猿ケ瀬川改修工事の早期完了を要望しているところでございます。 次に、台風24号による農産物の被害状況と猿ケ瀬川沿いの状況についてですけども、農産物の被害状況については、被害面積85.6ヘクタール、被害金額3億3,371万円になっております。 猿ケ瀬川沿いの被害状況につきましては、7戸の農家、164アールのハウスが冠水し、作付直後のキュウリ、トマト、ピーマンの苗が水につかっております。 キュウリ・ピーマン農家につきましては、排水対策等の努力により作物被害はほとんど発生していません。しかし、1戸のトマト農家につきましては、台風の数日後の竜巻によるビニール破損が発生し、収穫初期のトマトを抜根し、現在は作物がない状況となっております。 次に、成法寺住宅の現状についてですが、32世帯の入居者を対象に説明会を実施し、住宅の用途廃止時期を平成32年3月末までと説明を行い、各入居者との協議を進めております。現在、16世帯の入居者と転居等の協議を完了をしております。 なお、協議完了者の転居先町営住宅の補修工事を行っているところで、工事完了後に移転をしていただく予定であります。また、残りの入居者の方についても、移転先等の協議を進めているところでございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 8番、阿萬誠郎議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) まず、インターネットでありますけど、光であります。けさほどラジオを聞いたら、通信障害があったということで、大手メーカーでありましたけれども、約4時間、何かもう全然作動しなかったということで、インタビューの中でスマホが使えないということが、こんなにも大変だったというインタビューがございまして、本当に生活インフラの大事な部分を占めているんだなあというのを痛感したというインタビューがございましたが、このようになかなか文明の利器もこういう障害があると麻痺してしまうという現実を、けさ聞いたところでございました。 本町におきましては、光インターネット、24年から取りかかりまして、約14億円ということで整備がされたわけでありますけれども、その後のサービスについては、新富町の第5次基本計画、そして中期計画ということで、26年から29年、そして30年ということでございますが、町内のICT化の推進ということがうたってあるわけであります。光ファイバーを活用した高齢者福祉というのが、真っ先に明記がございます。 しかしもう、既に約5年ぐらい経過をしているわけでありますが、他の自治体を見ますと、過ぐる平成25年3月6日、ちょっと宮日の報道でございましたが、西米良村の紹介がございました。高齢者見守り、防災面整備ということで、全世帯にテレビ電話が設置されているということでございましたが、ことし改めて11月4日付の11月のテーマ「押し寄せるITの波」ということで、改めて紹介がございました。 本町も早くこういうのに取り組めないかなとつくづく思った次第でございますけれども、準備としては、平成26年度に新富町ICT利活用におけるまちづくり支援事業、これも実績報告書と成果品が上がっております。 そしてまた、30年9月の定例会で提案ございました同事業名の業務委託進行中ということでありますけれども、なかなかどこまで進んだのかというのがわからないわけですね。 各分野があるんだろうと思います。福祉の分野とかいろいろありますが、進捗率がまずわからないということで、なかなかどこまで行っているんだろうなと、光は来たけど、どれだけ住民の方が満足されているのかなというのを、日ごろ感じておるわけでございますけれども、やっぱりこの在宅高齢者、特に福祉分野ですね、在宅高齢者の見守り等ということで、今後も映像運用等が必要だなというのを感じております。 この福祉分野について、もう大分期間も経過しておりますけれども、今までの実績と今後の展開、これをちょっとお伺いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) お答えをいたします。 福祉分野について、ICTの利活用を進めていくということは、一番最初に掲げていたものだったんですけども、なかなか、このインターネット網の活用というのが図られていなかったというのが、実は現状だと思います。 そのため、今年度6月にICT利活用のためのもう一度しっかり基礎からつくり直そうということで、ライブカメラ等々の無料で見れないかとか、あとはそれぞれの自宅が光ファイバー網でつながっている利点を生かして、例えば電気ポットだったり、何かのテレビの電源をつけた動作で、しっかり安否確認ができるとかというようなことができないかということのいろんな実験等を今行っているところであります。 さらなる利活用については、今後もまた検討しながら、少しでも前に進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) そういったことで検証ということだろうと思いますが、ライブカメラのいろんな、社会の動きに対応できる環境づくりということになろうかと思います。 こういった新しいサービスをする場合に、NTTの使用料ですね、こういうのがかからないシステムにしてほしいなあと思います。要するに個人負担のない通信費不要の見守りシステムと、これがベストかなと今思っております。 地域の見守り、情報の共有化ということで、こういうのができますと、やっぱり、例えば民生委員さんだったりの負担軽減にもつながってくるんじゃないかなと思うんですよね。 ですから、福祉分野を真っ先に今町長がおっしゃったようなことを、拙速に進めてほしいなと思います。 それから、さらなる展開、目標についてでありますけれども、これも福祉の部分でございます。あと教育、それから住民サービス、それから商・工・農・観光についてというのがあったと思います。それぞれの現状と今後の展開を伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほど申し上げましたとおり、現状はなかなか光ファイバーというものを町独自でつくったにもかかわらず、なかなかうまく利用ができなかったということを踏まえまして、今、実験をしているものをもとに、例えば祭りだったりというのを発信をしたり、この議会中継なんかもそうなんですけども、議会中継を各家庭で見れたりとかということを、通信料金がかからないような形で、無料で住民の皆様が見れるとかということもしていきたいですし、あと観光の面においても、きのう少しお話をさせていただいたんですけども、スマートフォンを使った町の案内のバーコードみたいなのがついていて、それぞれの地域に行ったら、それをかざすとそこの地域の歴史だったり、そこの案内が出たりということだったりをやっていけないかということも、実証実験中にやっていきたいなというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) それでは、結局、NTTということになりましたんで、今もうNTTの独占網といっても過言じゃないなと思います。この独占網に係ることでちょっと3点お伺いしたいと思います。 まず、町がやりたくてもやれない他認可業者活用サービス事業があるのかないのかということ、それから、維持管理費を安価にということで、IRU契約ということが結ばれましたね。今となってこのサービスについて足かせ、そういったものは生じていないのかということ、それから、インターネット料金の値下げ交渉、これはできないのか、その経過等ですね、それぞれ現状を伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 町がやりたくてやれなかった事業というのが、例えばケーブルテレビだったりというのが、光ファイバーが入っていることで、なかなか利益水準を満たせないということで、なかなかケーブルテレビというのが新富町だけがおくれた状況なんですけども、来年度からこのケーブルテレビというのも新富町の中で入ってくるということで話を聞いております。 で、足かせになっていた部分を少しずつ削除しながら、民間の力を誘導していかなきゃいけないというふうには思っていますので、そこについては、なかなか足かせがあるない──整備をしたので、これをどううまく活用していくかというのが一番中心にはなってくるかと思います。 それと、IRUの足かせですね、IRUに関しては、もちろん複数年で契約をしているので、なかなかそれぞれの時代に合ったことということで、この光ファイバー網も日進月歩でいろんな技術が入ってきたり、新しい技術が入ってきて、勝手が悪い部分があるので、そこについてはしっかり協議をしながら、安定的なブロードバンドサービスというのを提供していかなきゃいけないというふうに考えております。 それと、料金の値下げですね、料金の値下げについても、これもずっとほかの地域より新富町が契約している部分が高かったので、その部分については、今年度料金設定の見直しを強く要望しているとともに、加入率に応じた値下げということで、今年度から値下げを交渉をして、少しではありますけども、値下げをしてもらったところであるんですけども、まだまだ加入率に応じたという部分があるので、そこの部分についてまた協議をさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。
    ◆議員(阿萬誠郎君) 加入率ということでありまして、これは当初からだったと思うんですけども、やっぱり個人のインターネットゅうのはNTTのフレッツしか使えないという不満がいまだにあるんだろうと、私もそう感じておりますけれども、この使用割合、町内まだ40%強ぐらいかなということで記憶しておりますけれども、加入率が上がれば、やっぱり全体的に下がるというシステムだろうと思いますが、認識しております。 今、マイタウンNTT使っていると、やっぱり基本料金が4,100円ですね、税別でですね、あといろいろ入れて月5,367円、私も払っていますので、プラスOCNということで、もう約8,000円弱ぐらいですかねえ、これだけの負担はなかなか大変だなと思うんでありますが、ただ、加入率を上げようとすると、今回のような問題の裏に携帯電話、そして停電に作動しないということが大きくなりましたので、なかなか敬遠されるんだろうなと思っております。 加入率については約84%というお答え、現在ですね、お答えがあったと思うんですけども、ちょっとくどいようですが、この加入率向上に向けた現状と、今後どのような取り組みで加入率を上げようとされるのか、そこを伺いたいと思うんですけども。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) なかなかこれも難しい問題で、今回ケーブルテレビが入ります。ケーブルテレビが入ると、ケーブルテレビもまた別事業として多分インターネットサービス事業というのを始めると思います。もちろん、今度は料金がどちらがインターネットを利用する方は利用が得かということになられると思いますので、今後、この加入率というのを上げていくのはなかなか厳しいかなというふうには思っているんですけども、インターネット自体はですね、ただ、この防災行政無線ひかり電話のサービスということは、町内電話が無料になるとかということがありますので、このひかり電話IP告知端末の加入率というのはしっかり上げていく努力をしていかなきゃいけない。メリットをしっかりうたっていきたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) ケーブルテレビということでお聞きしました。これ民間がやることですから、あまりはっきりしたことは言えないと思うんですけど、これが町内全域になるかというと、なかなかこれは厳しいかなと。まあ、こっちでいえば、こっちですね、こっち今まあ、言えませんが、こっちが速いかなという感じがするんですね。 やっぱりどうしても基本料金ちゅうのが、今町長も答弁いただきましたが、高どまりのままちゅう感じです。このネットの加入率は、100%は見込めないと思っておりますので、これが原資となれば、いつになったら料金は下がるのかということなんですよね、現実的に。 例えば40%、そして例えば50%以上になれば3,000円台になるよとか、60%だったらこれぐらいになるよとか、そういった基本料金の加入率に応じた下限額といいますか、実質どこまで安くなるのか、こういった、そこにまた下限額があるのかないのか、どういう仕組みなのか、ちょっと伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 現在のインターネットのみの基本料金というのが4,100円、加入率が50.3%を超えると3,690円、52.3%を超えると下限額の3,610円というふうになります。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) この下限額にできるだけ近づいたほうがみんながいいわけですけど、厳しいかなあということですね。 それから、あわせて大手独占ではなかなか競争が働かないのかなという観点もあるのかなという気がいたしておりますけども、加入率に努めていただきたいなと思っております。 それから、新富の防災無線が新しくなりますということで、ここに広報がありますが、30年11月ということで、防災無線が新しくなります、1枚紙であります。これは、屋外とか屋内ということで、アナログからデジタル化へということで、昨日から答弁があっているように、総務省の2022年までに廃止ということだと思いますが、これJアラートも含みますよね、Jアラートも届かないということになりますよね。 そうしたときに、ここに機器類が2つ、2種類あります。真ん中のは電池ですね、そちらわかりますね、資料が、これ私やってみたんですよ。取り外してみました。私の背で、まあ、事情がいろいろあるでしょうけど、届かないですよね。で、脚立が要ります。ちょっとした1メーターぐらいの脚立が要ります。それに乗って壁かけ式になっていますので、簡単にとれます、とれます。機器はとれます。 あとケーブルとかが宙ぶらりんになりますね、家の中のやつはですね、そういった処理とか、この処理とまた、高齢者の方は大変だなということがあるのと、これはIP告知端末の投げ方への対応ということが一番だろうと思うんですね。使用できないということがもう大前提だろうと思いますけれども、全て個人でこういうことを対応しなければいけないのかどうかということですね。 例えば自分で外して届けるのか、それから、役場の職員が来て回収してくれるのか、また業者なのか、一つの資源ごみということになろうかと思いますので、この旧端末機の処理方法についてちょっと伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) ポータブルと壁かけというのがもちろんございます。壁かけに関しては、なかなか自分で外すとかというのもなかなか難しいでしょうから、今どういう方法がいいかというのは検討をさせていただいているところになります。 ポータブルに関しては、持ち込みをしていただいたりということで、広報等を流していけばいいんでしょうけども、やはり壁に備えつけてあることに関しては、今検討をさせていただいているという状況になります。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) 高齢者に負担のないようにいろんな手法を考えていただきたいと思います。 それから、昨日から停電時のことが議論されておりますが、停電時作動せずということでございました。 で、ちょっと過去の資料を私、調べてみたんでありますけども、有線ラジオ放送については、平成24年3月7日付まちおこし政策課の資料でございますが、全協の資料、IP告知放送防災行政無線放送のあり方ということで、無停電電源装置──バッテリーですね──設置の見解が明記してございました。 多額の費用及び維持管理費がかかるということで、自治体が通常設置することはないという見解でありました。 初日の町長のほうから答弁いただきましたとおりです、対処方法としては、アナログからデジタルへ移行する34年までにしますと。その際に、戸別受信機は撤去を行いという説明でございました。 かわりに防災無線の屋外拡声子局の拡充ということで情報を発信ということで明記がしてあったということですが、それが今回提案された9月定例会の設置助成事業の町内24カ所のスピーカーシステムだと思うんですが、今回の災害には間に合わなかったということになります。 当時、これ情報通信基盤整備に関する調査特別委員会、平成22年度に設置されているようでありました。小嶋町長も在職されておりました。私も途中所属いたしまして、検討に加わったわけでありますけれども、そういった中で、もうきのうから答弁があっております。有線ラジオ事業ということで、24年に契約がされたということで、このときに意見要望として、委員会の意見要望として、維持管理について停電対策が不十分ということがはっきり明記してありまして、今後の運用及び維持管理については、答弁がしっかり対応するということで、意見と答えが明記されております。 繰り返しになりますけれども、停電時は作動しないことはもう既に予測できていたことであります。 また、その後、この情報通信基盤整備の課題等は議会の総務産業常任委員会ということに託されたわけであります。もちろん、私も二年間委員会歴任をいたしました。そして、平成25年から30年まで、この委員会の継続審査の中にあるわけでございます。 私も含めて、この停電時の追跡調査をしなかったわけであります。これは言葉もありません。反省しかり次第でございます。議会執行部も、これは猛省しないといけないということで思っております。 初日に答弁いただきましたとおり、新たな情報発信を考えていくんだということの町長の御発言がございました。 まず、屋外に音声機器を設置ということで、遠くまではっきりとということがうたい文句にありますが、これちょっと考えますと夜間台風等で閉め切るわけですね。防音工事がしてあるとこに夜間に閉め切ってその声が聞こえるのかどうかということなんですが、私の家は告示後ですから防音工事はしていないので、聞こえるかなとは思っておりますけども、確かに閉め切ります。この声がどれだけ聞こえるかというのは、今後の課題でもあろうかと思っております。 災害時か台風のときに、私が就寝するときに閉め切ります。すると情報がないわけです。で、トランジスタラジオを持っていきます。トランジスタラジオはもう電池がしっかりしていればいつまでも使えるわけですね。このトランジスタラジオがあれば、何とかなるんじゃないかなあという気がいたしておりまして、ちょっとネットで調べてみましたら、緊急告知のFMラジオというのがありまして、臨時災害放送局というのを、これは熊本地震のことでありましたけど、ほかの自治体もやっているんだろうと思います。 こういった今取り組みが自治体でいろんな免許を取って局を開設して、こういうトランジスタラジオをやっているんだということがありました。これは、一つの方法になるんじゃないかなと。ラジオはずっと聞こえるんですよね。 先ほど言い忘れましたけど、放送はIP告知よりか旧防災無線のほうが一瞬速く流れました。同時じゃないですね、一瞬無線のほうが速いんですね。 だから、これは緊急時にはやっぱりラジオをですね、こういったものを自治体で構築するとすごくいいんじゃないかなと思いまして、こういったことをやっぱり最優先事業として早急にお願いしたいということでございますが、何かございましたら。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) きのうも答弁をさせていただきましたとおり、今回、IP告知端末が停電になって住民の皆さんに大変御迷惑をかけたことについては、執行部といたしましても、大変反省をしなきゃいけないというふうに思っておりますし、町民の皆さんに大変迷惑をかけたというふうに認識をしております。 停電になって使えない情報が伝達が不十分だということは、これは執行部としてもわかっていたことです。ここの部分について、なぜ、先ほどの質問と話が一緒になるんですけども、なぜ今回アナログが、本当はIP告知端末を整備するときに一緒に実はアナログの防災無線も撤去をするという予定でした、そのときの執行部案は。 ただし、そのときに在籍をさせていただいていたので、そこの議会の総意としては、アナログのほうが停電に強いので使える制度が終わるまで、そのアナログというのは残してくださいと。各家庭に残しとくことで、停電というのを災害があったときに防げる家が出てくるということで、今回アナログというのがまだ残ったままで、IP告知とアナログというのが2つある家が存在しているということになります。 実は、これは停電対策が不十分だったということで、議会サイドの、議会の皆さんから要望が上がったということで、実はこのアナログというものをそのまま残したということになります。 今回、そのアナログも使えなくなってしまうので、撤去をすることというのを考えていかなきゃいけないというふうに考えております。 それで、今後、防災に関する情報をしっかり伝えていくということで、今ラジオという御提案がありました。しっかり検討をさせていただきたいと思います。 免許というのが、実は自治体、公は取れないんですね、民間の方がFM放送というのをつくっていただいて、FM放送局を開設される。で、市町村は連携協定を結んで、何か緊急事態が起こったときにそのFM放送を借りて放送を流すと、緊急事態の放送を流すということになりますので、まずは、これを受け持ってくれるFM放送局だったりというのが、開設をしていかなきゃいけないということで、免許が小さい地域範囲だったらある程度比較的簡単にというか、比較的取りやすいので、そこをまずはお願いをしていかなきゃいけないということで、まずはFMラジオ放送局を担ってくれる団体というのをしっかり見つけなきゃいけないという作業があります。 あとは整備費用に幾ばくかの費用がかかるという部分にはあります。東日本大震災だったり、熊本震災だったりで、やはり見直しをされたのが、このアナログというか、昔からのラジオというので、東日本大震災の後に、東北・関東地方にはかなりのコミュニティーFMという放送局が立ち上がったというふうに聞いておりますので、やはり一番有効な情報伝達手段であるなというふうには認識しておりますので、しっかり前向きに検討してまいりたいというふうに思います。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) ぜひローカルのFMをですね、これは完備していただきたいなと思います。ラジオがいいですね、ラジオがいいです、はい。 次、行きます。猿ケ瀬河川ですね。11月5日の宮日で報じられておりましたが、台風で「収入ゼロ、ハウス断念も」ということで、大きな見出しでありました。これは西都でございます、西都三財の奥野さんでありますが、西都市の園芸協議会の会長でもあります。私の同級生なんですが、必ず再建するということで、しかし、これには国県の支援は不可欠だということであります。本町農家も一緒だろうと思っております。同じ気持ちだろうと思っております。 この猿ケ瀬川については、27年9月定例会、28年12月で質問を重ねておりますけれども、今回のやっぱり台風で末永橋よりか左岸側になりますね、左岸側のハウス5団地が冠水したわけであります。 放流口もまだ工事中でございます。完成していれば少しは違ったかなという声もありましたけれども、前回も被害状況、写真、データを提出いたしました。でまた、28年11月25日全協で説明がありました。河川の断面というのが提示されておりますので、これをやっぱりもう少しゆとりはできますよという話を私したんですね、この図面を使ってですね。旧断面と新しい断面ということで、こういったそちらのほうから計画案があります。こうなれば少しは緩和できますよということですけど、まだ間に合っていなかったということですね。 残念ながら、今回の被害状況もこの写真にございますけれども、全協で説明もありました被害状況の写真です。これの真ん中、ハウスですね、冠水しておりまして、完全にもう河川越流して濁流水が流れ込んだという状況であります。 何とか答弁がありましたとおり、被害は余り出ていなかったということでございますけれども、各戸を回りますと、やはり強い口調なんです、もう死活問題ですということです。で、自分で努力しますと、しかし、自分たちでできないことはもうどうしようもないということですね。私たちができたことは土のうの提供ですね。担当課には50袋ほど準備していただきましたが、感謝をいたしておりますけれども。 ですから、こういった前回も言いましたけども、仮設とはいえども、公的責任は大きいんだろうと思っております。幾ら仮断面とはいえ、今の河川の管理はお粗末だと考えます。こういった地域住民が通常管理を超えておるわけでございます。できないわけです、中のほうは。地球温暖化とか、異常気象とかいうのはいいですね、やっぱり河川敷地内の本格的な整備を早急に早急に強く要望してほしいと思います。 また、取り急ぎの雑木の伐採、そして原因究明ぐらいはしてほしいなと思っております。これは公的管理の責任ではないかと私は考えておりますが、この点、町長、どう捉えておられるのか、伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) もちろん仮設断面、仮設だとしてもこれは河川管理者の責任だというふうに認識をしておりますので、そこの点については常々要望をしているところなんですけども、改めてまた要望をさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) その被害の状況でありますが、その後10月下旬に、3戸ではございました、ハウス農家の方にお話に伺ったわけであります。普及センター等の指導もあって、苗の動きが鈍かったけれども、順調に生育しているということですが、部分的に枯れたのもありましたけれども、全体的には持ち直すのかなということでございました。 水が思ったより早く引いたと──濁水がですね、引いたのでよかったかなということでございますが、あと言いましたのが、全体事業ですね、県の事業、町の事業があるんだろうと思います。猿ケ瀬の河川改修、そして町では民生安定事業、そして障害防止事業とずっと続いていくわけでありますけれども、やっぱり2023年とか、長い、まだ期間かかります。やっぱり農家は安心できないわけですね。 そこで今、現在の放流口ですね、土木がやっておりますけれども、これ今年度完成かなということでありますけれども、あと完成いたしますと、恐らく町有であれば町の管理、消防団の管理になるのかなというところでございますけれども、やはり河川の水位が上がると消防団はもう閉めるんですね、ゲートを閉めます。 そうしたときに、やっぱり今の施工時の中にポンプを何でできないんですかという質問が多いわけですね、地元をまわると。しかし、それには私も明確に答えられないんですね、非常にいろんな問題がありますから。で、こういった要望の声が強くなるわけですよ。 で、あそこにもしポンプが据えることができなければ、今回のこの教訓を災害時に固定ポンプにかわるような対策を講じないといけないと、講じてほしいと思うわけでございますけれども、ほかの排水機場も同様でございますけれども、今後町の準備、そういった対策はあるのか、伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) なかなかこれが難しい問題だとは思います。 国の事業等々に乗ろうとして、排水ポンプを据えようとしても、莫大な費用がかかるということになります。その費用負担を町がするのかということに関しては、なかなか財源的な余裕がないという部分がありますので、効果的な対応がとれる。 例えば、基盤整備のときにつからないような土地のほうに行ってもらうとか、もうあらかじめここはつかる、つかってしまうというような土地ですということを認識をしてもらって、NOSAI保険等々に加入をするための助成をしていくとか、やはり自然にあらがって土木整備というか、整備をしていくという費用を莫大にかけていくということよりも、やはりここはもう河川のすぐそばで排水が必ず来ると水がつかりやすい地域なんですということを認識した上で、土地の活用を図っていくということに転換をしていかないと、いつまでたっても、そういう整備費用はかかる。作物をつくったら、もし大雨、台風が来たらつかってしまうというようなところを避けていくというような新たな自然とともにというような考え方のもと、やはり物をつくる場所を選定していくとかということに、シフトを変えていく時期じゃないかなというふうには認識をしております。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) なかなか自然が相手ですからあれなんですが、一つの手段として、ちょっとネットを見ましたら、災害の復旧用排水ポンプちゅうのが大分導入しているみたいなんですよ。 ただ、排水量というか、毎秒やっぱり60トンぐらいではもう間に合わない、100トンクラスが何台あればいいのかというような専門的なこともなるんで、これそのときだけに利用ということになるんで、また県とか国とか、そういった連携も考えていただきたいなというのはネットを見て思いました。災害の復旧用排水ポンプですかね、こういうのもあるようでございます。 そして、あとここには、この団地には、神戸から脱サラで黒木さんという方がいらしておりまして、キュウリをつくっておられます。で、植えつけのキュウリが50本ぐらい枯れましたと、しおれていくのがかわいそうということでございましたが、またいろいろと消毒、井戸がありまして、その消毒等に思わぬ出費がかかったということです。 この濁流の一番怖いのは、まだ今わからないと、一度浸かったんで、3月ぐらい暖かくなってからが一番怖いんだということで、またいろいろと調査をお願いしますということでありましたんで、普及センター等、町もこういった追跡調査体制、これが一番の私は支援じゃないかと、この追跡調査を怠ってはいけないと思いますので、この点をよろしくお願いしたいと思います。 次に行きます。ちょっと時間があれですね、ちょっと早口で、政策空き家でございます。残りもわずかということになってきたわけでありますけれども、この問題につきましては、新田活性化のために城先輩議員ですね、先輩議員が私も一般質問を聞いて引き継いだつもりでやっておりますけども、相当動き出したなという感想がございまして、執行部、入居者の方に御理解に感謝したいと思っております。 であと、どう活用していくかということも出てくるんだろうと。住宅の跡地活用でございます。 従来から新田西地区、旧、時の新田地区の区長会から、ぜひ、この跡地を活用して多目的運動広場の設置をという要望書も出ておりますので、もう十分おわかりになっていると思います。広域排水の要であります新田地区の、猿ケ瀬もどんどん進めていきますので、この新田地区の県営事業が一気に加速する感じがしております。 この跡地利用について、新田支所等の移転、そしてまた多目的運動広場というのが絡んでくるんだろうと思っておりますけれども、既に町長、何か構想をお持ちでしたら、そういったタイミングもありますけれども、もし、ちょこっとでも公表できるものがありましたら、お願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 構想についてなんですけども、今年度に限らず、まず、新田地区については、新田西地区の圃場整備、大和の圃場整備、そしてこの成法寺住宅の用途廃止による土地が出てくるということ、猿ケ瀬川改修ということで、この数年間でかなり新田というのが、改めて土地の活用だったり、まちづくりというのを抜本的に考えなきゃいけない時期だというふうに考えております。 かなり新田のほう、もちろん上新田の学校の跡地だったりもあるんですけども、今までなかなか動いていなかった部分をしっかりもう一度町全体として検討をしながら、それぞれの地域地域の特色を生かしたまちをつくっていきたいというふうに考えておりますので、しっかりとしたプランをつくって、またお示しをしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) いろんな跡地活用について、ぜひ地域の声を聞いてほしいと思います。執行部だけではなくて、地域の声十分、今までもそうですけども、十分聞いていただきたいということです。 ですから、新田の中核となるのは、やっぱり麓地区であったり、成法寺周辺ですね、今おっしゃったとおりでございます。この活性化構想が一番大事になります。 28年で一度提案いたしましたけども、ぜひ、そのときには仮称でありますけども、新田地域あるいは成法寺地域をつくる検討会等を立ち上げていただきたいということでございますけども、この辺についてどうでしょうか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) もちろん住民の皆さん、地域の皆さんの声をしっかり聞いていくというのが基本だと思いますので、しっかり聞いていきたいというふうに考えております。 ただし、これは一つだけ、検討委員会でここをどう、何をつくるかとか、どういうふうに使用するかということを決めてくださいというのは、あまりにもこれは無責任だというふうに考えております。 やるべきことの担保、せっかく議論をしてくれたことの担保がとれないということはなかなかやりたくないというふうに思っていますので、まずは、ある程度の方向性をしっかり議論を執行部でさせていただいて、その方向性について、検討委員会等にお示しをした後に、しっかり議論をしていただきたいというふうに考えておりますので、もちろん前段階としてはいろんな意見の集約等々も進めさせていただきたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 阿萬議員。 ◆議員(阿萬誠郎君) この跡地活用です、今地域に生かせるものができればと思います。それで、さまざまな領域を、新田の、開拓できるのではないかと考えます。 あと新田には大チャンスでありますので、そういったいろんなプランをいろんな要望もございます。ちょっと明確な通告はしておりませんけれども、答えることができたらお願いしたいと思うんですけども、こんな多目的運動広場とかいろんな要望ですね、まずは多目的運動広場であります。これを小嶋町長の任期中に、できれば1期の任期中ですね、必ず実現することを約束していただけるか最後に伺って、私の質問を終わります。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) しっかり私の任期中に、前回は議員の任期中にということだったんですけども、今回少し延ばしていただいて、私の任期中ということで。 はい、任期中にこのあと残り3年の中でしっかり方向性を出して、どういうものができていくかというのはしっかりお示しをしていきたいというふうに思います。 完成というのはなかなか難しいので、どういうものかということはやっていきたいとは思いますし、多目的広場については、必ず実現をしていきたいというふうに考えております。……………………………………………………………………………… ○議長(櫻井盛生君) ここで暫時休憩いたします。10分間でよろしゅうございますか。11時から開会いたします。午前10時51分休憩………………………………………………………………………………午前11時00分再開 ○議長(櫻井盛生君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 2番、大木俊二議員の質問を許します。2番、大木俊二議員。 ◆議員(大木俊二君) 皆様、おはようございます。また、お忙しい中、傍聴席においでいただき、まことにありがとうございます。 さきの台風24号で被災されました方々に心からお見舞い申し上げます。 それでは、さきに通告しました3つの点について質問を行いたいと思います。 まず、大きな1つ目に、新田地区多目的広場について、その1つ目に、場所の選定についてというのが1つ目です。先ほど、阿萬議員からも、新田多目的広場につきましてありましたが、この件について質問したいと思います。2つ目に完成予定についてということでございます。 大きな2つ目にふるさと納税についてということを上げております。 その1つ目が進捗状況について、2つ目が平成30年度の見込みについて、3つ目が返礼品の地元産品に対する基準についてでございます。 大きな3つ目としまして、子育て支援についてでございます。 その1つ目が小中学校給食費の補助についてでございます。2つ目が給付型の奨学金制度についてでございます。 以上大きな3つの件につきまして、壇上からの質問といたします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) それでは、大木議員の御質問にお答えをしたいと思います。 先ほど阿萬議員の御質問にもお答えしましたとおり、新田地区多目的広場の整備については、地域のコミュニティーの場及び地域活性化の拠点として最も重要な施設であるため、そのため利用者の利便性等を最優先に考え、具体的な場所の選定や用地の確保につきまして検討を重ね、多目的広場の整備が早期に実現できるよう取り組んでまいりたいというふうに考えております。 次に、ふるさと納税につきましては、本年11月時点で昨年度の2倍以上の寄附をいただいておりますが、12月以降は昨年ほどの寄附は見込まれない状況であります。平成30年度は12月を過ぎませんと、寄附金の見込み額はわかりませんが、現在の予算額13億3,700万円以上は確保したいと考えております。 返礼品の地元産品に対する基準については、総務省では地場産品について、地方団体の区域内で生産されたものや提供されるサービスとすることが適切であるとの見解を示しております。本町では、原材料の産地、加工場の場所、販売店の所在地の3要素のうち、2要素が町内であれば地場産品と位置づけ、返礼品として取り扱っているところでございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 大木議員の御質問にお答えいたします。 子育て支援についてですが、まず、小中学校給食費の補助につきましては、現在本町では、学校給食費の補助は行っておりません。しかし、地産地消による食育の観点から、町内で生産された米粉や小麦粉のほか、サツマイモやズッキーニなどの農産物を食材として使用する際、材料費の一部補助を行っております。 教育委員会といたしまして、子育て支援の観点から学校給食費の補助について検討しておりますが、来年度から公立小中学校に在籍する第3子以上の子どもを対象とした補助を実施したいと考えております。 次に、給付型の奨学金制度についての御質問ですが、御承知のとおり、本町では貸与型奨学資金として実施しております。今のところ、給付型奨学資金の実施は考えておりませんが、経済的理由により修学の機会や志が絶たれることがないよう、国・県の奨学金制度の動向や給付型奨学金を実施している自治体を参考にしながら、研究を継続してまいりたいと思います。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 2番、大木俊二議員。 ◆議員(大木俊二君) それでは、質問をさせていただきますが、場所の選定については、今検討中ということで先ほど言われましたが、それでよろしいんですか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほども答弁をしたとおり、今検討させていただいているという状況なんです。 ○議長(櫻井盛生君) 2番、大木俊二議員。 ◆議員(大木俊二君) 先ほど、阿萬議員の質問にもありましたが、成法寺住宅の跡地もその中の一部に、選定の中の内容として、吟味されているかどうかも含めてお聞きします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) そうですね、一応まとまった土地になりますので、候補地の一つであるというふうには考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) ありがとうございます。 西地区、それから大和地区、この関係の基盤整備も含めてですが、また今始まっております猿ケ瀬川の改修工事等も含めて、あのあたりが新田の活性化になればいいかなということで考えておりますので、ぜひ町長が1期目に、工事なり、一日も早くできますことを切にお願いしたいなと思っておるところでございます。 同じく関連性がちょっとありますが、新田のハマナカホビールの公園に、今、うちの新田新町、それから成法寺地区、3カ所か4カ所くらいの地区が、あそこを借りてからグラウンドゴルフをしているわけです。 ですから、説明、先ほど多目的広場やっていただければ、今、交代制でやっているもんですから、そういうのが、多目的広場ができると、今度はもっともっと回数が多くできるんじゃないかなということで、切にお願いしているところでございますが、ハマナカホビールが、私たちが多分小学校くらいのときにできたなと思うんですが、運動公園があるんですけど、そこでグラウンドゴルフなんかされるんですけど、トイレがないんです。 もちろん中の工場内にはあるんですが、一々トイレ借りるわけにもいきませんし、できましたら、簡易トイレといいますか、河川敷においてあります、ああいう簡易トイレでもあれば、一々帰らなくても済むと。男の方でもそこ辺に立ちションするとか、そういうわけにはいきませんので、できましたらその簡易トイレ。 もう一つ、あそこ使っている方から、道具小屋が完全にもう壊れていまして、簡単な道具の小屋でもいいんですけど、ちょっとしたそういった安物でも構わないと思うんですが、やはりそこがあると十分助かるなということを言われております。 その点について、町から何かできることがあれば、町長の考え方をお聞きします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 道具、トイレについては、もちろんただ据えればいいということにはならないとは思うので、仮設トイレを設置するに関しても、やはり維持管理をしっかりと、その団体が受け持ってくれるとかっていうことのお約束ができれば、また検討させていただきたいというふうに考えておりますし、道具倉庫についても、どういう形がいいかというのは、検討しなきゃいけないというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) ありがとうございます。 夏くらいでしたか、私、ハマナカのあそこの管理部長さんと一応もう話をさせていただきましたら、あそこの芝の管理とかは、あそこのハマナカの方がやっておられて、無償で地区の方に、もちろんそういったグラウンドゴルフされる方には、無償で貸してもらったり、本当にありがたく敬意を表するばかりでございますが、その中でトイレの話しましたら、それは自治体のほうでやっていただけるんだったら、それは全然構わないというふうな返事もいただいておりますし、あえて、道具箱も、道具の倉庫というか、そんな大きいもんじゃないんですが、それも壊れたからつくってくれというのも、これは全く公園も借りていうんだから、そういったことまではこちらから要望できませんので、ぜひとも、一度新富町のそういう方に見ていただいて、現場で、そして皆さんの意見も聞きながら進めていただけたらなと思っています。 これは、新しく、先ほど言ったこの多目的広場とは別に、そういったとこが何カ所もあったほうが、有効活用できるのかなと思いますので、ぜひその点につきましては、皆さんの意見を聞きながら進めていただきたいなと思っていますので、よろしくお願いいたします。 新田地区の多目的広場につきましては、これで終わります。 続きましてふるさと納税についてですが、お聞きしますけど、もともと平成30年の目標は、幾らで目標立てられたか教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 当初予算では13億7,000万円ということで、13億7,000万円ですが、目標は30億円で、予算としては13億7,000万円ということで、予算は計上させていただいています。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) もうちょっと確認のあれですけど、平成30年度、これはなかなか12月の末にならないとわからないとは思うんですが、概算でいいんですが、目標は大体どれくらいまでいくとかいうのがわかれば教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 現在は、11億円ということで、現在11億円までいっているということになります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) では、質問を変えてお話をしたいと思います。 全国的に、自治体として規制が行われているということなんですが、主な規制はどんなものか、それとそれによる影響はどんなものか、影響があるのかないのか、この辺もちょっとわかれば、わかる範囲で教えて…… ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 総務省からの技術的助言によれば、返礼割合の3割を超えるなということと、地場産品以外の返礼品を扱うなということが、総務省からの通達が来ております。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) この影響がやっぱり当初の30億円が相当減ったという要因だとは思うんですが、その中で、原材料の産地とかそういうのもまたなかなか難しいと思いますが、やはり今、国も、いろんな自治体がふるさと納税につきましては、自分とこの自治体の税収を上げるために、もともとがふるさと納税の、国が基準というのが曖昧だったというか、国がいけなかったんでしょうけど、そういうのがありましたので、何でもかんでもありきみたいな、そういうふうな風潮で、中には、フランスのワインを返礼品にやるとか、とんでもないような産地も出てきたような形で、テレビとかそんなので報道されておりましたが、やはりこれもしかりかなと思います。 ただ、そういった自治体も、少しでも自分とこの税収を上げて、少しでも豊かにしようというのが、ここまでいろんなとこの自治体がそんなことをやった結果、こういった規制が新たに設けられたのかなと思っています。 新富町も、こういう規制の中で厳しいと思いますが、しっかりと政府と確認をとりながら、やっていただきたいなと思うところでございます。 次に、人気がなくて廃番になった商品、また化粧水でありますどんぐり、これは返礼品と残されているのかお聞きします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 少し言葉足らずだったので、説明をさせていただきたいと思います。 今回、ふるさと納税について、11月1日現在で適当でないという団体が、総務省のホームページ等々で公表がされています。3割以上の返礼品を送付をしている団体というのが全国で25団体。それで地場産品以外の返礼品を送付している団体、11月1日現在で73団体全国にあります。 この全国にある団体のうちに、宮崎県では唯一新富町だけが載っているという状況になっておるようです。このことについては、少し説明をさせていただきたいというふうに思っております。 このことについては、新富町で問題となっているというのは焼酎でございます。この焼酎というのが、原材料をカンショを新富町の農家さん約100戸、80数戸の農家さんたちがつくられていて、面積としては200ヘクタール以上の、この芋をつくっていらっしゃる。東京ドームに換算したら50個以上の量を霧島酒造さんに送って原材料として焼酎としてつくっていただいている。 そして、町内の酒屋でこの霧島というのは販売をされているという状況の中で、これが地場産品じゃないと、該当しないということに関して、やはり農家さんたちが丹精込めてつくられている、この産物について地場産品じゃないということを言われると、それは国に対して、そして宮崎県に対して、それは農家の意欲を失うということで、あえてこの地場産品ということで取り扱いをさせていただいているということになります。 今、総務省とも協議をさせていただきながらやっているところなんですけれども、総務省の基準というのが、大木議員が言われたとおり、曖昧な部分があります。ペナルティーがあるにもかかわらず、しっかり基準というのが決まってないこと自体が問題であるということで、そういう認識のもと、総務省に対して異議を唱えているという状況になります。 やはり、農家さんたちの原材料をつくっている、特に、宮崎県この新富町は原材料をつくるというのが基幹産業の農業の基本でしょうから、ここの部分をなかなか大手企業がなくて、加工場とか、販売をするというところがない町にとっては、この原材料生産という部分をしっかり担保していかなきゃいけないというふうにおいては、今からも検討していかなきゃいけない部分だというふうに思いますが、これがルールとしてだめだとなると、やはりこれは、ルールはルールとして守っていかなきゃいけないというふうには思っていますので、ルールとして決まるまでは、このスタンスでいかしていただきたいというふうに思っております。 そして、廃番になった返礼品は現在のところありません。どんくりにつきましては、残り100本、済いません、今、100本程度残っているということなので、在庫がある、在庫が終わり次第、もう製造しないので、この在庫がある間はこれはまだ続くということになろうかと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) 先ほどの自治体に対しての規制、規制というか規則ですけども、それにつきましては、霧島焼酎、これは日本でも一番販売力のある、一番売れている焼酎なもんですから、ぜひできるだけ、その原料として供給しているという産地として残していただきたいなというふうに考えていますし、また、国会当たりにそういうのが必要であれば、我々も国会に対して、ぜひその産地の原料としても、産地として残してほしいというようなことを、強く持っていきたいなというふうに考えております。 続きまして、返礼品の順位を教えていただけますでしょうか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 10月31日までの間の申し込み件数、額ではなくて件数でお伝えをしたいと思うんですけども、一番売れているのが、豚肉と鳥肉のセット、次がハンバーグ、そして野菜セットの定期便、4位がマンゴー、5位が豚肉の切りおとしセット、あとは卵の定期便、こういった感じになりますかね、上位6番目まで、今お伝えをさせていただきましたが、先ほど申し上げた焼酎というのは入ってはないんですけれども、入ってないけど、やはりそこは農家さんの意欲というのをそぐということがいけないというふうには感じていますので、ここは頑張ってまいりたいというふうに思います。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) ありがとうございます。 大体上位のランキングはわかりましたが、それとライチですが、期間限定なんでしょうけど、これについては、どれくらい発送されたかわかれば教えてほしいし、実際、限定なのか、もしくは今限定が年々増やしていけているのかどうかも、それがわかれば教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 限定商品となっています。大体5月下旬から6月にかけての期間の限定をされていますので、限定商品というふうになっているんですけれども、楊貴妃ライチプレミアム50、1粒50グラム以上のライチに関しては500セット、楊貴妃ライチについては2,000セットということで実績を出しております。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) これは、限定は毎年増やせるかどうかをお聞きします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 今、生産者にお願いをして、増量等々をお願いをしている部分と、またあと生産者を今、何人か確保しようということでお願いをしている状況にあります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) 新富町で一つの新たな果物というか、そういったフルーツをPRしてこれから伸ばしていこうということであれば、限定も、先ほど言った500と2,000であれば、今度はトータル3,000とかにしようかとか、そういった年々増やしていただきたいなと思います。 なぜかというと、これがライチの高級品は、なかなか我々の庶民的には手が届かないと思いますが、関東というのは、東京あたりの方はお金持ちがたくさんいます。それで何でも、高くても中身がよければ買ってくれる方はたくさんまだいらっしゃいますので、新富のPRにもなると思うんです。 やはりライチというのがなかなか全国的にもめずらしいというのがありますし、中国産のライチはあるんですが、余り見た目も悪いし、おいしくないということで、やはり国産のライチはこれからどんどん伸びてくると思います。 ぜひそういったことに関しましても、伸ばしてほしいということで、生産者も含めてお願いしたいなと思っております。 この件はこれで終わります。 それから、もう一点、宮﨑牛のJA直売所なりで取り扱いされていますけど、ふるさと納税の返礼品なんですが、二、三年前は年末の商品確保がちょっとパートおらんかったりとか、いろんな人的な対応も悪くて、後手後手に回ったということなんですが、この辺については大丈夫なんでしょうか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 年末の注文分については、ほぼもう終わっております。今、募集をかけて年明けの発送ということで予約を承っている状況であります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) わかりました。 もう一つの質問ですが、この3割規制前と規制後、どの程度収支に影響があったのか、合計金額があってその収支ですね、それをちょっと教えていただければと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) なかなか収支というのが難しいので、大体割合でお話をさせていただきますと、規制前は返礼品が約5割程度で返礼をさせていただいていました。現在3割ということで、あとは広告費だったり、送料等々が含まれていきますので、委託費だったりというのを含めてさっ引いて、新富町に残ってくるお金という部分では、規制前は約20%が残ったという形になります。規制後、今は大体40%が残るということになります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) ありがとうございます。 どうしても規制がかかれば、これはふるさと納税のほうも、右肩上がりがこう行っていたのが、少しなだらかになるのかなというに考えておりますが、このPRのために行っている業者といいますか、どれくらい委託されているのか、その数と、あと主なところがあれば教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 規制がかかって伸びがとまったというよりも、激減をしましたので、11月1日以降はかなり落ち込んでいるという状況になります。 PRのために行っている業者さんは、まず、ふるさとチョイスというサイトがあります。これもCM等々でもやられているんでしょうけど、金額ベースでいえば60%、楽天ふるさと納税というのが大体22%、ANAのふるさと納税というのが大体17%、あとはその他という形でこの3つが大きなところになります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) ありがとうございます。 先日、インターネットでやっていましたらANAのふるさと納税とか出まして、大体の新富町がどういうふうな商品を扱っているのは、大体わかりました。 次に、ふるさと納税での寄附金ですが、どのように使用されているか、その件にお答えください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 1点だけちょっとお話をさせていただきたいんですけれども、けさもニュースで多分あったと思うんですけれども、このサイトと似たような、にせサイトというのが今出ていまして、大変住民の皆さんには気をつけていただかなきゃいけないので、議員の皆さんもしっかりにせサイトがありますということを伝えていただいて、でもこれがまた抑制効果につながるとあれなんですけども、今にせサイトというのがあるので、しっかりリンクを確認をしていただいて、きちんとしたサイトで買っていただきたいなと、納税していただきたいなというふうには考えています。 寄附金は、がんばる新富応援基金に積み立てて、その積み立てた額を取り崩しながら事業を行っているという状況であります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) その使用されている対象事業わかったら、わかる範囲の中で教えてください。
    ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 30年度の基金取り崩し等で事業的には、日向新富駅の乗車券の発売だったり、まちづくり事業の用地取得費用だったりということで、使用させていただいているという状況になりますけれども、対象事業としては、誇りと自信を持ち元気が出る人・ものづくり事業、安全・安心して生活できる地域づくり事業、夢と希望が膨らむ豊かな暮らしづくり事業、ということで、事業ごとに寄附をいただくということになっております。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) わかりました。ありがとうございます。 ふるさと納税についての最後の質問、こゆ財団との会議というか、そういった打ち合わせ等はどの程度行われているのか、というのが、こゆ財団にいろいろと委託とかされているとは思うですが、やはり一般町民の方はわからないので、あそこに丸投げやないかなとかいう声もやっぱりあります。ですから、そういったことを我々が、いや違うよということをちゃんと伝えられるように、そこらのことを聞かしてもらいたいなと思っています。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 打ち合わせ等は、これは月に何回とか、年に何回とかいうレベルではなくて、週に何日もという形で、事あるごとに会議等々はさせていただいて、打ち合わせ等もさせていただいているので、丸投げということではなくて、しっかり連携をとりながら事業を推進しているということになります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) そのことを聞いて安心しました。 それから最後質問します。3つ目の子育て支援についてなんですが、先ほど、教育長のほうから、3人以上の小中学生には3人目から出るということで、3人目が無料ということで聞いていますが、その場合、3人以上の小中学生が何人ほどいらっしゃるのか、また、3人、4人、5人、どの程度の個数がいらっしゃるのか教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 課長のほうからお答えいたします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育総務課長。 ◎教育総務課長(河野佐知子さん) ただいまの御質問にお答えいたします。 来年度の試算で、世帯数でお答えしたいと思います。よろしいでしょうか。 小学校にきょうだいが3人いる世帯が62世帯、それから4人が8世帯、5人が1世帯、計71世帯と試算しております。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) 来年度3人以上が71世帯と聞いておりますが、この3人目から補助を考えているということですが、その場合、予算はどの程度かかるか教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 教育総務課長。 ◎教育総務課長(河野佐知子さん) ただいま申し上げた世帯で試算をしております。約400万円を見込んでおります。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) ありがとうございます。 これは本当にうれしく思います。子育て支援の一環としまして、来年から3人目の子どもさんから無料ということは、やはり新富町に在住する子ども様を、3人以上の子どもさんを抱えていらっしゃる方には、何らかの形で、お金がほかのものに使えるということになりますので、本当にありがたいなと思っております。 そこで、現在の給食費、小中の月額と年額がわかれば教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 教育総務課長。 ◎教育総務課長(河野佐知子さん) 現在の給食費についての御質問にお答えいたします。 小学校が月額4,300円、年額4万7,300円になります。中学校費が月額4,800円、年額で5万2,800円、年額は最後の徴収月に給食日数により調整を行いますので、学年により若干変わってまいります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) ありがとうございます。 夏休みがありますので、大体11カ月くらいかなとは思っていますが、この3人目ということですが、小中学校に在籍している間でないとだめなのか、例えば、中学3年生から高校行って、あと2人が中学校とか小学校に残っているという場合は、支給されるのかされないのかをちょっとお聞きします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育総務課長。 ◎教育総務課長(河野佐知子さん) 実施をしようと考えているのは、補助対象は公立小中学校の在籍の児童生徒と考えております。 例えて言いますと、5人在学のうち、3人が中学生、小学生が2人というような場合は、中学生が1人分、小学生が2人分ということで対象となります。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) わかりました。 来年度からそういった形で、前向きな形で進めてもらうと本当うれしいです。ただ、一つだけ気になりますのは、やはり3人の子どもを、本当これは少子高齢化にとって、物すごくこれからの問題としては、3人以上子どもさんをつくっていただくちゅうのは本当に大変なことだけど、経済的には相当なもんがあると思うんです。 来年はこういう形で進みますが、今後は、やはり3人子どもさんがいらっしゃったら、高校に行こうが大学に行こうが、3人目は小学校1年生から中学校3年生まで、全て補助していただくというようなことに、もっていただけたらなと思っていますので、そこについての考え方があれば教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) ふるさと納税が予定どおり30億円いけば考えられた話なんですけれども、なかなかこれが財源的に厳しいという状況にあります。1人当たり新富町で換算をさせていただいて、18歳まで子どもをしっかり育てるときに、幾らくらい新富町が1人当たりに投入をしているかということを考えると、約1,400万円、1人当たり18歳を育てるために、行政的な財政として出動をしているということになります。 この1,400万円を投資した子どもたちが、なかなか一回外に行かれると地元に帰ってこないということを考えると、どういった方法がいいのかということを基本的に、抜本的に考えていかなきゃいけないというふうに考えておりますので、子育て支援という部分と、どう帰ってくるかというと、先ほど奨学金の部分もそうなんでしょうけども、そういった部分をうまく絡めながら今後の政策につなげてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) やはり、私もふるさと納税は前聞いたときは30億円という、これはいいぞということで、税収がバックするなと思ったんだけど、いかんや、国の施策がこういうふうになりましたので、これは仕方がないのかなと思っております。 でも、来年度から、3人目からそういった形での補助が出るということは、今、小中学校に通っている負担が減るということになりますので、これは大いに前進かなと思っています。本当にありがとうございます。 最後ですが、これはもう答えは要りません。私の考えを述べて終わりたいと思います。 最後に、給付型の奨学金制度なんですが、これなかなかいきなりは難しいと思いますが、しかし、生活保護にはなっていないが、大学に進学するのに経済的に厳しい方がいらっしゃると考えられます。学業に旺盛で進学したい生徒を援助するためにも、新富町独自の給付型奨学制度を確立させる制度が必要だと常に思っております。 これは、今後いろんなほかの自治体の成功例とか、いろんなことを参考にしていただきながら、今後そういった形の計画も含めてですが、前向きに考えていただくことを思いまして、私の質問といたします。何かあれば、一言お願いします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほども申し上げましたとおり、給付型の奨学金というのもやられている自治体が何カ所かあるようですけども、やはり地元に帰ってくるとか、帰ってきた場合には減免をするとかいう形でやっていけるのが一番なのかなというふうには思っていますので、給付金を出して都会で勉強をしてもらって、いずれ地元に帰ってきて、その知識だったりを役立てていただけるとかっていう状況の中で考えられないかなということについては、検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 大木議員。 ◆議員(大木俊二君) これで終わります。……………………………………………………………………………… ○議長(櫻井盛生君) ここで暫時休憩します。午後は1時から再開いたします。午前11時42分休憩………………………………………………………………………………午後1時00分再開 ○議長(櫻井盛生君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 15番、三浦千尋議員の質問を許します。15番、三浦千尋議員。 ◆議員(三浦千尋君) それでは、早速でございますが、質問をさせていただきたいと思います。 要旨についてを少しだけ申し上げたいと思います。平成27年の3月にまちづくりの基本構想が報告されまして、3年が経過いたしました。内容は、地域の特性を踏まえ、本町の交流人口増など地域活性化拠点施設の整備に必要な検討を行い、その構想をまとめるとありました。その目的は、人口減少対策であり、町の活性化と承知をいたしているところでございます。 さて、スタートいたしました事業のフットボールセンター建設を確認、町のゲートウエーとする初期の目的を達成し、全国ベースでの人口減少率を超えて、現状人口をいかに維持するかの挑戦でもあると承知いたしております。そのため、関連する諸事業の具現化とスピード感は喫緊の課題であると考えているところでございます。町長の意気込みに対して、通告に従い質問といたします。 まずは町長の政治姿勢でございますが、6点ほどお聞きを申し上げます。 任期中に取り組みたい事業政策について。それから、フットボール建設事業の進捗及び告知の状況についてお尋ねいたします。次に、宅地の確保についてでございます。それから、スマートインターチェンジの進捗についてをお伺いいたします。5つ目に、人づくりに対する新たな取り組みをお伺いをいたします。1番目の最後には、基地行政と住民対策についてお伺いをいたします。 大きな2番目でございます。10年後の目指す新富町の姿、町長の考えをお聞かせいただきたいと思います。 3番目に、各種教室の生徒募集の推移を伺うということにいたしました。これ、生涯学習のさまざまな教室をおやりいただいておりますけれども、これの参加人数の状況についてお答えをいただければと思います。 以上、壇上からの質問といたします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) それでは、三浦議員の御質問にお答えをいたします。 任期中に取り組みたい事業政策につきましては、町が現在直面をしている大きな課題は人口減少問題であります。町内生産人口の増加策や移住者受け入れ、転出者の抑制、関係人口、交流人口増加のため、働く場所の確保、力強く稼げる農業、活気あふれる商工業を目指し、地場産業育成や企業化支援に取り組み、魅力ある新富町を目指していきたいと思います。 また、子育て支援については、医療費や保育料、給食費の軽減策、奨学金制度の検討をし、子育て環境の充実を図ってまいりたいというふうに考えております。 福祉施策については、状況把握に努め、実情に合った福祉施策の実施と、自立を基本とした支援を推進し、誰もが安心して暮らせる町を目指してまいりたいというふうに考えております。 生活基盤の整備につきましては、道路排水等の整備を進めるほか、交通弱者や高齢者の引きこもりの改善策として、公共交通機関の利便性の向上を目指します。これらを実現するため、スピード感を持ち、将来子どもたちが帰ってきたくなる住みよい町を未来へつなぐと、強い志のもと、活力と魅力にあふれた新富町づくりに、町民の皆様とともに知恵を絞り、ともに取り組んでまいりたいというふうに考えております。 次に、スポーツ公園の整備につきましては、現在事業エリア全体の用地の先行取得を進めております。スタジアムエリアの用地買収は契約が完了しており、12月末か1月初めには造成工事を発注する予定です。来年3月にスタジアム建設の着工が可能となるよう、順調に手続を進めております。 また、フットボールセンターエリアについては、本12月議会に、地形測量に係る調査費用を提案しており、今年度中に事業着手を行う予定であります。告知についてですが、来年度のスタジアムオープンを盛り上げることはもちろん、Jリーグ昇格条件の一つである、ホーム戦年間1試合平均2,000人以上の達成のため、さまざまな機会を捉えて積極的にPR活動に取り組んでまいりたいと思います。 次に、宅地確保につきましては、今まで町にかわり住宅用地の造成、売却を行ってまいりました新富町土地開発公社が解散の手続に入っており、今後は主に民間業者に頼ることとなると思いますが、町といたしましても、可能な限り町有地の有効活用や農業振興地域の見直しを行ってまいりたいというふうに考えております。 次に、スマートインターチェンジの進捗についてですが、昨年度、広域的検討に必要な調査を行い、今年度はその調査をもとに町として計画検討、概略検討等進めているところであります。来年度にもスマートインターチェンジの必要性の確認を国から得て、次に国が行う準備段階調査へと進めてもらうために、国、県等関係機関と協議、要望等を重ねてまいりたいと考えております。 次に、人づくりに対する新たな取り組みにつきましては、現在協議検討を進めておりますが、新富町を愛し、支えてくれる人材を育成したいと考えております。 次に、基地行政と住民対策につきましては、これまでも言ってきましたとおり、基地が所在することによって生ずる障害等につきましては、これまで締結した協定書等を遵守し、国の責任において対応するよう強く要望をしているところであります。町としては、今後も町民の安心安全対策、騒音対策、基地の所在町である本町の活性化に資する事業の充実を求め、負担を受けている町民に対し、安心で快適な住環境が確保されるよう、国に強く求めてまいりたいというふうに考えております。 次に、10年後の目指す新富町の姿につきましては、子や孫に自信を持って託すことができる、日本一居心地のよい町にしたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 三浦議員の生涯学習講座についてお答えいたします。 町では、学びのきっかけづくりや交流の場所づくりとして、生涯学習講座を開設しております。 おおむね70歳以上の方を対象としたあすなろ学級では、町外への視察研修や健康教室などを通してさまざまな交流を行っており、85名の皆さんに受講いただいております。 おおむね70歳以下の方を対象とした新富発見塾、わかば学級では、幅広い知識や技能、豊かな感性を学ぶほか、調理、健康、福祉、介護研修など、実践的な幅広い分野を学習し、92名の皆さんに受講していただいております。 また、年齢は問わず、絵手紙教室やパンとお菓子づくり教室、パソコン教室など、前期、後期合わせ18講座の教室を開設し、延べ230名の皆さんがそれぞれ楽しく学習をされております。 今後もアンケート等を実施し、町民の皆様の御意見、御要望を把握し、幅広い分野の学習講座を開設してまいります。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 15番、三浦千尋議員。 ◆議員(三浦千尋君) 任期中に取り組みたい事業につきまして、本当に一つも欠かすることのできない大切な要件につきましてを御発表をいただきました。 早速でございますが、このフットボール建設事業の進捗につきまして、もう同僚議員の質問の中からも出てきておりましたので、新たにこれ以上お聞きすることは避けたいと思いますが、問題はやっぱり私がいつも思っている、これをやったときにどういう問題が発生するのか、あるいはどういう問題が町に課せられるのか。かなりの金額を投資するわけでありますので、住民に対する説明というのは、これが間違いなく成功することしかないというようなことでございましょう。 その意味で、おっしゃっていただきました各試合2,000人以上の集客をどうするのかということが、多分この懸念すべき案件の一番重要な課題なのかなというふうに考えます。それまでの運びというのは大変順調に来ているなという印象を持っておりますし、また、これからは委員会のほうでもテゲバの監督さんあるいはエモテントの社長さんですか、お呼びいただいてお話をお聞きする時間があるということでございますので、大変楽しみにはしておりますけれども、要は、あとは私たちが何ができるかというところに集約しなきゃいけません。 そのような意味で今回の質問をさせていただいているわけでありますが、この告知の問題です。どうやって私たちがやっている事業を、多くの県民の皆様を超えて、さらに少なくとも九州管内くらいは一つのマーケットというふうに捉えるべきだろうというふうに考えたりするわけでございます。そのようなことを考えまして、この告知はどういうふうにするのかという意味の中で、例えばスタジアムの建設は平成30年の3月までには完了したい、当然そういうことになっています。これは例えばの話でございますけれども、担当の課長と話したんですが、こけら落としとしては試合とか、あるいはイベント計画、このあたりについての考え方があれば、教えていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 三浦議員おっしゃるとおり、このホームタウンとして、どう町民を巻き込む、ひいては県民を巻き込み、ホームタウンという機運を造成していくかということが、一番の今からの課題になるだろうというふうに考えております。32年3月もしくは前倒しをして少し早目にできるかもしれませんけれども、そのようなスタジアムができた場合のこけら落としに関しては、ちょうど新富町町政60周年事業と来年度が一緒になります。そのような機を見計らって、やはり何かこけら落としに対して、60周年事業と一緒になって何かを開催できればなというふうに考えております。今、テゲバジャーロ宮崎ともそういった形で、どういった形で盛り上げることができるかとか、いろんな告知ができるかということを協議させていただいているところであります。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 早速そのような手はずを整えようとされておられることについては、大変ありがたいことだなと考えます。 やっぱりその次に課題になるのが、多分、当事者同士というのは結構意見交換を通じて情報が共有できるのかなと思うんですけれども、少なくとも町民に対しては、間違いなくこういうふうにやっているよというようなところがもっと大切なことだし、それが最終的には町民全体の協力を得られるというようなことだろうと考えます。そこの手配までについてがこれからの、まさに実務的な課題として上がってくるのかなと考えますけれども、しっかりとした関係者に対するアプローチのあり方は、早速検討に入っていただければありがたいなと思います。 それから、周辺自治体です。どうしてもやっぱり周辺自治体、直接やっぱり語りかけ、直接的な応援をいただくということが一番大事だろうと考えます。あわせまして、県、関係団体、あるいは国のスポーツ庁、ここらあたりに対する表敬です、支援についての必要性というのも、大いに私は含むべきだろうというふうに考えているわけですけれども、考え方をお伺いいたします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) かねてから、日本協会、Jリーグ等とも接触させていただいて、さまざまな話をさせていただいています。そして、本年度中ですか、には、Jリーグのほうが直接この新富に来て、状況だったりというのを見て、100年構想の決定をしたいということですので、その辺もしっかりJリーグ等々とも話をさせていただきたいというふうに考えております。 スポーツ庁訪問に関しても、必要であればやっていきたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 御承知のように、鹿児島にしても、大分にしても、その他のところにしても、ほとんどがもうこういうような取り組みを具体的にやっているというようなことを考えますと、どっちかというと後発な立場であるということには変わらないと。そんな意味で、いかに積極的に、少しおくれたけれども相当な力を出しているなというようなところは、やっぱり自分たちが動いてみないとなかなか通じないというようなところはあると思いますから、そのようなことの御提案を申し上げたところでございますが、当然、これは議会も一緒になって御対応をさせていただくというふうに思うところでもございます。 それと、あわせまして、県教委、学校関係のアプローチというのはどんな形になっているか教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 今回も県教育庁のスポーツ振興課と連携をさせていただきながら、事業というのは進めさせてもらったり、意見交換をしたりということですので、連携を、もうさらに深めながら推進をしてまいりたいというふうに考えております。県に関しては、調定の調印式には知事も足を運んでいただいて、見届け人という形で参加をしていただきました。知事からも楽しみにしているというお言葉はいただいているので、その辺もうまく連携をしながら、今、選挙戦が行われていますけれども、しっかりと連携をとっていきたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) それの前提には、やっぱり平日をどう動かすかというところかなと思っているんです。土日についてはひょっとしたらそれなりのオーダーがあるかもわかりません。ただ、平日の稼働日数というのはどうなんだろうかという心配をしています。とりわけお昼間の問題。夕方になると動くかもわかりません。そこあたりのちょっと細かなことになりますけれども、どのような考え方をされているかお聞かせください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) もちろん昼間というのが多分あいてくるだろうなということは織り込み済みというか、考えていかなきゃいけない部分であるというふうに考えています。また、北のエリアという部分が残っていますので、この北のエリア、そしてスポーツ、サッカーグラウンド、スタジアムということで、相互関係をうまくまとめながら、町内をしっかりと回遊をしていただくとか、町内で1日過ごしていただけるようなものというのを目指して計画をつくってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) お考えいただいているようで大変ありがたいと思います。問題は、しかし、具体的にどういうようなアプローチを図っていくかということで、順番を間違えるとまた大変だなという心配もいたしますけれども、ともかく平日昼間利用については、これからずっと抱え続ける課題だろうと思いますから、ここを挙げないとなかなか最終的な私たちの認知については時間がかかるというような話かなと思いますから、より専門的な勉強をしていただきながら、御対応賜ればと思います。 次に、この告知をトータルとして、テレビ、ラジオ、いわゆる電波を使っての告知手段、この作業についてはどんな計画を持っていらっしゃるかお聞かせください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほど防災関係でも話を差し上げたんですけど、コミュニティーFM等々を立ち上げていきたいということで、この中でもテゲバジャーロ、スポーツチームの試合状況等々がお知らせをできていったり、あとはケーブルテレビだったりで、この町のチャンネルというか町の広報ということもできるようなので、そういった部分でこの広報等々を進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) なるべく公共放送ということでございましたから、通常は、一般的に言われているのは3カ月が1クールでしょうから、それをこれからオープンまでにどういう形で具体化していくかということにつきましては、来年度の予算とも絡みますので、早目に準備をおやりいただくとありがたいなと思います。これは要望を兼ねて申し上げておきたいと思います。 その次に、いわゆるこのまちづくり事業という形が少し、若干イメージが変わって、このフットボールセンターがメインになって今続けられているわけですけれども、この計画施設については、もとよりこの町のゲートウエーという考え方でございました。どこかの駅もこのゲートウエーをつけているようでありますけれども、この位置づけであったことに対して、結局はこの位置づけするに当たっての前提には、この町全体に管理をさせていくんだというのが一つの大きなテーマだったと思います。当然、そうあるべきだろうと思います。そうなりますと、ここに対する検討は、既に始めておられるのか、これから取りかかろうとされているのかを、ちょっと教えていただければありがたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) やはりこの今考えている土地、場所というのをなぜ選定したかというと、やはり駅が近いと。あとは10号線ということで、その部分についてはJリーグサイドからも高く評価をされている部分ではあるので、ここの部分を起点として、いろんな町内各地に広がっていくように、今、計画を検討中でございます。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) このまちづくりの問題が発生したときに少しお話したことがございましたけれども、要するに、完了させます、完了させますと言うんですけど、結構なことだと思うんです。ところが、完了すべきところが、どこがあるのか。いうてみりゃ、価値を含めて、なるほど、町が一生懸命御案内してくれたところというのは、なるほど、それなりのいい環境なんだなとか、そういうものが相まってこそ、いわゆるリピーターというのが、含めて利用がかなうんだろうなと思いますから。よほどなことを考えてやっていかないと、なかなか、1回は行くでしょうけど2回目がなかなかないというようなことですから。どうぞ、初期の目的はしっかりと達成するということを追いかけていただきたいなというふうに考えます。 これがオープンする事前が必要でありましょうけれども、パンフレット等についても配布を終えられるようなスピード感というのが求められるかなと思っておりますので、あわせて、オープンしたと同時に来られた方には全員配っていくというぐらいの力強い推進を、お願いをしたいと考えているところでございます。 この件、最後ですから、この町内の露出が、私、日ごろから不足しているなと思っているんです。どこかの町は、やっぱり町がお金を出して、いろんな形でやっておりますけれども、うちの町は少し足りないんじゃないかなというふうに思うもんですから、いい機会でございますから、ぜひとも挑戦していただきたいと思います。もとより、エモテントさん、チームともに、複合的に告知活動が行われれば一番いいなと思いますので、あわせて関係者との調整もお願いをしたいと考えます。 次に、宅地確保の問題でございます。 町有地、農業用地の件につきましても協議をしているよというお話をいただきました。先般、上新田には宅地がないものですからなかなか人がふえんとよねという話をいたしました。今も全く一緒でございます。 この前の新聞にも書いていただきましたけれども、大隅、南大隅町の教育委員会の方ですか、おいでになられて、学校見てすぐすばらしいですなということで、いい評価を得たんでしょう。そのようなことを考えますと、やっぱりもう少し、せっかくのこれも資源だと考えれば、これもあわせてどういうふうにして周辺を皆さんに対して知らしめるかということというのは、子育てをしたいなと思っている親御さんたちには非常にいいイメージを与える。そのような方がおられて、上新田に来られましたという方も、実際にいらっしゃいます。 新田学園、上新田学園ともにそうでありますけれども、もう1回、学校をこういうふうにつくったんだよということと、こういうふうな環境ですよということについては、何らかの形で外に向かって告知作業を考えていただければありがたいなというのが、この今回の話でございます。これまでそのような観点から、町外に向かって案内を差し上げたというのはあるのかないのかだけを、お聞かせいただければと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 学校を通して案内をしたということはございます。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ぜひとも先ほど申し上げましたように、やっぱり大きな資源だと思います。間違いなく子育てをする方々に対しては、やっぱりいい一つのきっかけがあげられるということになるんじゃないかなと思いますので、これも含めてお願いをしておきます。 さて、この中で、先ほど学校跡地、いわゆる町有地の問題で、上新田小学校の跡地の問題について、なかなか回答を出すのは難しいんだろうなと思いますけれども、私、いつも思うんですよ。いらっしゃる人に対する行政ケアというのは、もうとても大切だろうと思っているんですけど、そこにしていることが、直接そこに住む人につながっているかというと、どうもつながっていない。ということは、人をやっぱりそこに寄せることのほうが先なんじゃないかなということを考えますと、つまり、さっきから言っているように宅地がないんですよ。 ですから、この上小の跡地については、私個人的には宅地を提供してあげて、そこに住む人がおったら、ひょっとしたらお店ができるかもわからない。これから農協もそのような、エーコープの跡地についてもどうしようかという考え方もあるんでございましょうから。こういうのもあわせて、行政と一緒になって、どういうことだったらあなたにとってプラスかというキャッチボールがあってもいいのかなというふうに考えたりしますから、ぜひ御一考いただければありがたいというふうに思います。 それから、町内の定住対策の具現化でございますけれども、考えておられることがあったら教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) まずは上新田の学校跡地に関しては、この間、検討委員会等々でお話をさせていただいたんですけれども、一度、やはり町がしっかりしたプランをつくってお示しをすべきだということで、一度預からせていただいて、来年度、1年後に、32年度にはきちんとどういうもので活用していくということを提案させてくださいということで、一度検討会を途中で休止をさせていただいて、その後にしっかりと提案をさせていただくということにさせていただきました。 その中でも、意見等では、一番多かったのはやはり宅地が不足しているということだったり、あとは上新田の地域発展に資する施設を何かつくってくださいという意見等々も出ていましたので、やはりそういうことを考えながら、検討してまいりたいというふうには考えております。 定住促進については、少し考えを改めなきゃいけないなという部分がやはり多いのかなというふうに思っています。今、定住促進ということで、よそから来られた方に、新築、家を建てた場合には100万円の助成をするということを行っております。今、新富町は人口がこの10年間で1,500人程度減っていると。ほとんどが社会動態で減っているということになります。 実は、人口は昭和33年ベースに戻っているんですけれども、戸数、世帯数というのが今一番多いんです。昭和33年度から比べたら、30%程度、この戸数というのは増えてきているということになると、1家庭、1世帯当たりの人数がどんどんどんどん縮小をされて、分離をしているという状況なので、これでまた新築だったりということで増やしていくと、空き家はどんどん増えるけど、その新しい家はできていくということになっていって、後でまた空き家対策の費用というのを巨額を入れていかなきゃいけないという状況になっていきますので、今はこの空き家という部分をどううまく活用して、上新田にも多分空き家がかなり出てきていると、新田にも空き家が出てきている、この富田にも空き家がかなり出てきているという部分で、この空き家をどううまく活用して、新しい方々に住んでもらうかということで、この定住促進の補助金等々を見直しして、こういった空き家に関して新しい方が住まいするときに何らかの手だてができないかという方向で、今、検討させていただいております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) いいことだと思います。私も申しあげようと思っていました。やっぱり空き家をどういう形で、提供いただくのか、あるいはお貸しいただくのか別にしまして、リニューアルをしっかりしていく。これについては当然、行政としてそれを対応していく。そういうことで、仮にお住みいただくというようなことも含めて、積極的に御案内を申し上げていくというようなことは大切なことだなと思っております。 これは公営住宅もしかりでございまして、官舎についてもやっぱりまだまだ調整が不足しているなというのがよくありますので、こういうものも含めて、この定住の一つのアイテムとして、やっていただくとありがたいなと考えているところです。かつて綾の政策、あるいは随分前になりますけれども、山田町の1区画100円というのを町が提供してまいりました。あっという間に住宅が建つというようなことでございます。問題は、なかなか行政から考えると、どういう効率が一番効率なのかというのはまたいろいろ考え方あると思いますけれども、問題は、問題点を解決したのが一番効率があるというふうに考えるべきだろうと。それが公益の利益に資するんではないかなと私は思っているもんですから、そういうお話を申し上げるところでございますけれども、一度いろんな事例を取り上げた上で、御検討賜ればと思います。 それから、スマートインターチェンジの件でございます。 大変佳境に入っているなという印象を私は持っております。先般も実は国富のある議員が私に、皆さん頑張っているらしいねと言うから、何をやと言うたら、この前ネクスコの所長と話よったら言うて、新富も頑張っちょってですわと言いよったですわと言うから、それはよく話が通っているんだなと少し安心したんですが、要は、安心したばっかりで、一番大変な時期に何もできないという苛立たしさというのがあるもんですから、これを間違いなく自分たちの利益にするためにはどうやっていったらいいのかというところで、この質問を実はさせていただいたところでございます。 この事案の、僕は、成果がうちの町にとって大変重要なことだろうと考えます。どういうふうにこれを生かすかということでありますけれども、やっぱり町の、なるべく早く行動計画の中に、僕は印刷物として織り込むべきだというふうに思います。その上で、フットボールの施設あるいは大災害時の基地との連携の問題、これはやっぱり欠かしてはならない、あるいは命の道路ということは、これはもう従前から言っているわけでございますから、とりわけ今回は宮崎の市郡医師会も西インターの近くに移動する。前にも話しましたけれども、都城の、あるいは山之口の、このスマートにしても、あるいは都城地区のいわゆる病院にしても、全部まだ十分使えたのに、やっぱり両インターの近くに移したという、高度医療との連携をスムーズにやりたいというのが大目的でございますから。これは命を預かるものとしては当然のことだろうなと考えたところでございます。よろしくお願いを申し上げたいと思います。 あわせまして、これは私たちからすれば西の入り口でございますので、これをしっかりやっぱり追いかけるべきではないかなというふうに考えます。とりわけ、これ、執行部、議会とこれはやっぱり協働して行かないと、多分足りないんだろうなと思います。関係団体へのアプローチなんですけれども、どうもまだ僕は不十分じゃないかなと。特に、議会がどれだけできたかということも反省を込めて感じているところでございますが、町長、御所見を。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) このスマートインターに関しては、事あるごとに国交省、県、いろんな部署に要望等々をさせていただいています。ネクスコ西日本とも、もう何度でしょうか、かなりの回数お話もさせていただきながら、もうはっきりと認識をしていただいて、必要性等々も認めていただいている状況になっていますので、あとは国の事業採択がきちんと判断をできるかという、本当にいよいよ佳境に入ってきているという状況ですので、これが乗ってしまえば、あとは事業計画をしっかりつくっていくということになります。 この間、国富町長ともお話をさせていただいて、うまくやる方法等々もお聞かせをいただきながら、しっかりいろんなところと連携を図りながら、進捗に努めてまいりたいというふうに思いますので、また議会のほうでも御協力をいただければというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 人づくりの問題でございますけれども、これは先ほどお話しいただきましてありがとうございました。やっぱり、もうもともと日本というのはものづくり大国でございますから、そのためにはやっぱりそれなりの学習が必要だというお話だろうと思いますので、これはまちづくりにしても同じだなという思いで、細かくお聞きしようと思いましたが、職員の勉強会にしてもそうですけれども、この推進を図るためのワーキンググループあたりを設置したらどうかなと思います、関係のところで。教育委員会とか福祉の方たちが入ったりとか、もう今問題でございますから。あとは財政も一緒になって、大きなプロジェクトチームをつくっていただいたらどうかなという提案を、この際申し上げておきたいと思います。 次に、基地行政の件でございます。 基地緊急時の基地使用の件が示されたわけでございます。優先すべき課題というのも、町長のちょっと認識をお願いします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 一番優先すべきは、やはり住民の安心安全をきちんと担保していくということで、なかなかわからない、見えないところを、少しでも見えやすい形に、住民の皆さんに安心をしてもらうために努めていくということです。 あとは、これまで解決ができていなかった部分がやはりありますので、そこの部分をきちんとまずはテーブルに乗せて、解決の糸口をつかんでいくということだとは思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 同様の私も方向性が必要だろうなと考えております。やっぱり住民がこれまで解決できなかったことがたくさんあって、大変私たちも、議会としても歯がゆい思いをしてきている部分もたくさんございます。やっぱりそういう反発でもって、今みたいな状況が生まれているということも、やっぱりどこかで考えないといけないというふうに考えますので、いかに住民の窮状を少しでも解決してあげるかということを心がけるという、最大唯一の、最後のチャンスかもわかりません。しっかり考えていただいて、御対応を賜ればというふうに考えます。 私、やっぱりここで意見書なのか要望書なのかわかりませんけれども、どういう中身で訴えていくかということにつきましては、先般、議会と一緒になって4項目出しましたけれども、またこれとは別の事案だろうというふうにも考えたりしますので、ここらあたりの関心というのは、町長のお考えいかがでしょうか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) やはり積み残した部分について、執行部、議会一丸となって要望していかなきゃいけない部分というのが多くあります。ここの部分もしっかり機を逃さないように要望していかなきゃいけないというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) それから、ちょっとぶり返すようですけれども、NHKの受診料の問題です。 これもやっぱり町民の関心というのは引かないです。やっぱり随分直接的な影響があっているんだろうなと考えます。これはちょっと私もどういうふうに聞いていいかわかりませんが、これ、結局は住民負担というのはどの程度、ざっくりとで結構ですので、どれぐらい負担感が生まれているのか教えていただければと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) その負担感というのが、大体補助額としてでよろしいですか。じゃあ、担当に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) 基地対策課長。 ◎基地対策課長(宮武祐二君) 三浦議員の御質問にお答えします。 国からは、8月の末時点ですが、約町内にNHKの受診料の補助関係の世帯が5,100世帯あると。防音工事が完了した世帯が2,400、一部助成が880、防音工事未実施の世帯が1,800程度というような、数字的には聞いております。 金額については、その個人個人の契約によってお支払いの時期が変わりますので、国のほうも、年間を通して最終的な実績ではないとはっきりした金額はわからないというふうに言っておりますが、今の数字から、町内で1,000万円なり2,000万円なりの、全体で補助額が減ったんではないかと考えられるのではないかと思っております。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) わかりました。1戸割、1人割がどうなのかというのは皆さんそれぞれの計算の中にお任せしたいと思いますけれども、やっぱり基本的には発生源があってこういう状況になっているということで、最終的な国からの結論というのは聞いていないんですよ。会計検査員が言うからこうしていますので、じゃあ、しっかり中身を精査してくださいというふうに、そこまでしか出ていないものですから、なかなか私たちももう一歩突っ込んで住民の皆さんにお答えできないというのが今の現状かなと思っておりますので、また含めまして、また御指導いただいて、私たちも勉強したいと思いますので、今後ともよろしくお願いをしておきます。 それから、町の安心安全というのが一番大切だというお話でございましたが、そのとおりだと思います。最低条件というのは、ただ、しかし、これは情報を共有しなきゃいけないというようなことで、事前協議の問題につきましても、先般、代表で出てきているお話だろうと考えます。当然、その事前協議が国の認識ということについての説明というのは、これは大変重要な事柄でございまして、ただ、この問題がなぜこう出てくるのかなと思うんです。これはやっぱり、国防の必要性というのは、当然この因果関係があるんだろうなと考えます。 したがって、この因果関係がこういう問題の根拠といえば根拠かなというふうにも捉えられます。その危機の度合いにつきましてを私たちがどう対処していくかというのが求められている、この議会あるいは執行部としての仕事だろうと考えますので、ますます情報の共有につきましては、積極的に国と御対応いただきまして、情報の開示を賜ればというふうに考えます。 それから、10年後の目指す姿でございました、日本一住みよいまちづくりというのが、もうただこの一言でございます。それで結構だと思います。 それで、中身ですけれども、サッカー場はやりました。以前から問題出ておりますこのボートの問題、もうこれから具体的にどうなるんだろうと、言ってみれば浚渫の問題もなかなか片づかないというような話です。ですから、国体に向かってどうやっていくのかということにつきましては、このサッカー場の進捗と大変リンクしてくる。私が申し上げたいのは、もうここまで来たんだから、もうスポーツランド、もう宮崎県がスポーツランドで結構だと思いますんで、その新富町がスポーツランドとしたらどうかなと。 つまり、若い人たちが往来することによって、町の中に活性化が生まれる。当然、そこの中に住んでみたいという町になれば、もっと幸いだというふうに考えますので、思い切ってこのウエルカムタウンはスポーツランドというふうに向かうべきじゃないかなと。それぐらいの勢いがないと、多分サッカー場の集客もなかなかようならんというような気がいたしますから、ぜひ、どうぞ執行部の皆さん、もう一度よくよくお考えいただいて、御対応賜ればというふうに考えます。 それから、あわせまして、人づくりの問題とも若干絡みますけれども、この担当職員の集中配置、あるいはこのサッカー場に対する事務局をどうしていくのかと。これは、全くサッカーチームの問題ですから、私たちは一歩引きますよということでいいのかと。ですから、やっぱり行政としてもここにどう参画していくのか、もう少し具体的な組織の展開というのがあっていいのかなというふうに考えたりいたしますので、大変これは大きな事業でありますので、あわせまして、お考えがあればお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) もちろん、スポーツというのを通して新富町を活性化していきたいという思いは、私も思っているところであります。最近少しいいニュースが入りましたので、国体のボートの会場は、ボート協会のほうから第一候補を新富にしたいということでお知らせがありましたので、先週、ついこないだありまして、今から検討の協議で、市町村がマッチングということになるので、候補地として一つ、第一候補として選ばれたということになりますので、またこれも逃さず、浚渫とかというコースを設定するという作業も入ってきますので、その部分もしっかり県に要望しながら、国体開催できるようにしっかり努めてまいりたいというふうに考えております。 スポーツランドについては、先ほど申し上げましたとおり、もちろん今からものを売るとかという部分のところというのは、なかなかインターネットの普及だったり、通信販売の普及でなかなか厳しい状況が出てくるというふうに予想されます。一番最終的に残るのは、やはり心を動かす商売だったり、心を動かすということについて、これはずっと普遍的に残っていくものだろうというふうに考えていますので、そういった中でもスポーツというのは大きな付議の一つだろうというふうに考えております。 サッカー場に関して、今回、8月に機構改革を行って、総合政策課というのを設けました。この部分の専門的な部分で、いろんな、なかなかこれが今までは各課で縦割りの中で動いていた部分をしっかりと横断的にやれるように、今回、総合政策課というのを設けましたので、この総合政策課の中で、サッカー場を含めいろんな施策について横断的に検討してまいりたいというふうに考えております。 職員の組織関係も、やはり私、町長になって一番感じたのは、職員の皆さんがあまりにも庁舎内にいすぎてしまって、外から見た新富町だったり、外の状況、今、日本がどうなっている、経済がどうなっている、先進的な自治体はどうなっているということを肌で感じる機会というのが、実はすごく少なかったんじゃないかというふうに感じております。こういった部分を、やはり今から町をつくっていくというのは職員の皆さんでしょうから、そこをしっかりと研修ができるような仕組みをつくってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 大賛成でございます。かつて、私も別の角度で申し上げたことがありましたけれども、これは個人的にですけれども、やっぱり課長さんになったら、役場の場合は課長がトップですから。もういわゆる会社だったら経営者の下に格すると、役員の皆さん方ということになります。そうなると、昼間では仕事を事務所でせんといかんけど、4時ぐらいまではみんな出て、外に行っていったらいかがですかと。外で感じたことをまた毎日重ねて、4時ぐらいには帰ってきてはんこつけばいいでしょうという話をしたことがございました。 やっぱりもう少し、最近よく言われる、いわゆる現場主義ですか、それも含めて、あるいは町長がおっしゃったそれを超えて、もう少し外から眺めてみるということの、私は挑戦というのはきわめて重要だというふうに考えているわけでございます。どうぞおやりになってください。応援を申し上げたいと思います。 それから、生涯学習関係の各種教室の件でございます。 時間もなくなってまいりました。そもそも、あそこに複合施設をつくるに当たっては、私はそのとき申し上げたのは、何で町中につくらないんですかと言ったことがございました。というのは、中心商店街というのが、もうあれでいいのかというのが大疑問でございました。そのときには、いや、今後つくったところからシンボルロードであっちのほうに移動させるようにするんですよとおっしゃいました、かつての方は。現実的には、担当課を含めて、その動きというのはどういうふうに解釈されているか、ちょっと感想で結構ですので、教育委員会のほうからちょっとお話をいただくとありがたいなと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 町民の皆さんの動きですか。今、「きらり」が開館できまして、先ほども申しましたように、多くの皆さん方が足を運んでいただいております。本当に相当な人数の方がおいでいただいておりますが、これが町の中心とどのようにつながっているかと言われると、私もなかなか難しいんですけれども。本当に「きらり」を、三浦議員もごらんいただいていると思いますが、毎日教室も全部埋まっておりますし、会場も、図書館も、もう目標を達成しております。多くの方々に足を運び、愛されている会館として、今、成長してきつつあるというふうに思っているところでございます。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。
    ◆議員(三浦千尋君) 1回ぐらいは、二、三日、何人通りゃったかなというのを調べてもらうのもいいかもわかりませんよ。もともとはこういう狙いであそこにつくったというんだから。だから、目標が、狙いがあって、ものができあがっているということについては、それを評価も何もしない、追いかけもしないというようなことでは、現実的に次の事業をする場合に、じゃあ、何をそこに狙いとするのかというのは見えてこない。だから、1度ぐらいは、無駄かもわかりませんけど、どれぐらいの方があそこに歩いていかれたかなと。 あのとき私が申し上げたのは、複合施設をそこにするということについては、多分、目的主義ですよと。そこに行くということはするけれども、そこらに行って、歩いて町まで行きますからここに行きますということにはならないということを申し上げたことがありました。今はどうしようもありませんというお話かもわかりませんが、何か御感想があれば。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) どれぐらいその道路を通られたとか、そういったことは数えたことはございませんけれども、まず、年間通してどれだけの人が「きらり」に足を運んだか、その統計はずっととってあります、図書館も。そして、ある程度生涯学習課は目標を持っていますので、それが年間達成できているかということでは、もう十分、今達成できておりますので、それで足を運んでいただいた回数は全部ありますので、それはもう、申し分ないというふうに思っております。その方が、どのようにこの道路を通って町に行かれて、どんな動きをされたかは、私はそこまでは把握していないと申し上げたわけでございます。目標はちゃんと持っております。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) いや、ちょっと待ってください。町長のほうから何かありますか。小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 最初の基本構想、つくる段階では、やはりこの多目的な施設ということで、図書館をつくることで、地元商店街だったり、新富町に対する今でいう関係人口、交流人口等の発展に寄与できるということで、多分、質問があっているんだろうというふうに考えております。やはりその目的だけ、もう図書館を目当てに行かれる方が、幾らそこに行くというのも、これは大事な一つのファクターなんでしょうけれども、行かれる、ただその方たちが、ただ行くだけではなくて、どう地域をまわってくれるかとか、買い物に行ってくれるかという部分では、やはりこのつなぎという部分で、この役場前だったりという部分が、やはりうまく連携がとれていなかった部分もあるので、やはりそこの部分をどううまく、新富町の商店街等だったり、いろんなところに回遊できるかとか、これがスタジアムとどう連携をしていくのかということについては、もう一度しっかりと検討をしていかなきゃいけないというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) そのとおりだと思います。せっかく、あのときも言いましたが、やっぱり十数億円かけてつくるものを、もう少しやっぱり町の中心商店街等の連携というのはあるべきじゃないかと、一緒に考えていくべきじゃないかというのが、私は申し上げたかったことでございました。 個人の意見の中で、じゃあ、公的にそんな人数調べる必要があんのかよという話になりますけれども、やっぱりつくったものはどう生かしていくかという観点で見ていただければ、どういうふうなアプローチをするべきかというのは、おのずと私は感じるべきじゃないかなというふうに思う一人でございます。ぜひとも関心を持って、これからも見ていきたいなと考えているところでございます。 要は、にぎわいづくりをどういうふうにやるかということで、この各種教室の説明会については、町中ではできないかなというのが、この本題でございます。そこは考え方としてはいかがでしょうか。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 生涯学習課長がお答えいたします。 ○議長(櫻井盛生君) 生涯学習課長。 ◎生涯学習課長(出口敏彦君) ただいまの質問ですが、生涯学習を調べますと、奥深いものがありまして、生涯にわたって学習だよというのは生涯学習なんですけれども、御存じのとおり、新富町だけではなくて日本全体が、国際化だとか、情報化だとか、少子高齢化になっています。この時代に対応するために、生涯学習講座を開設していると言っても過言ではないんですけれども、したがいまして、お年寄りになっても学習をしていこうということで、生涯学習課のほうで計画をしているわけです。二百数十名の方がこの講座を受けて、楽しんで帰られています。 ただ、この講座を受けるんですけれども、これを実際、自分の学習だけにとどまっておって、学習を地域に生かしたいだとか、地域づくりにつなげるまでには、なかなか至っていない。喫緊の課題ではありますし、今後の永遠の課題でもあると私は思っていますので、このあたりを、例えば先ほど議員さんが言われましたように、生涯学習課と総合政策課とタイアップをしていろいろな統計をとったりだとか、ターゲットを絞った学習会を開いて、その後に自立した学習会を、例えば町中で開いてもらったりだとか。人づくり、ものづくりですから、生涯学習課というのは。このようなことをイメージしながら、今後もずっと、先ほど言いましたように永遠の課題ですから、作戦を練って進めてまいりたいなということは考えています。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) いろんな町を見てみますと、いろいろそういう教室というのが町中で、それぞれ専門のお店もあるんでしょう、そういう場所を利用して、そこで教室の募集をしたり、もちろんそれは、だから、行政の教室です、そこでしたり、その人たちが結局はその中で昼飯を食おうかいとなれば、すぐそばに店があるというようなことになると、言ってみれば、公共財というのはいっぱいいろんなものとリンクしなきゃいけないと、僕は思っているんです。これはつくったから、ここは私たちのところだけ一生懸命すりゃいいというんじゃなくて、これと、通常の民間のいろいろな、さまざまなものというのは、それがリンクしていくことが、本当のいわゆるコラボだし、協働だろうと私は思うわけでございまして、無駄のない公共財の利用のあり方があるといいなということの提案でございます。どうぞ引き続き御協議いただければありがたいなと思います。 これで質問を終わりたいと思いますが、最後になりますけれども、ある町の禁句ということでこういうことが書いてありました。お金がない、前例がない、制度がない、だからできない。泣き言は言わない、ピンチはチャンスだと。自立に向かって町政に終わりはないというふうに書いてございます。もう、まさにそのとおりだと思います。どうぞ、前例がないからやるんだということについては、もう以前から言っておりました。ぜひとも皆さんで頑張ってやっていただきたいと思います。 ダーウィンの進化論ではございませんけれども、変化し続けることが生き残ることの唯一一つだと言っているわけですから、どうぞ変化をし続けていただきたいと思いますし、例えば宮日さんがこういうふうに書いていただきました、うすでこに。サッパの話がありました、サッパ。だから、やっぱり生かせるものというのはすぐ近くにあるんだけど、実はなかなか気がついていないということの視点をおっしゃっていただいたし、あるいはそれまで、育ちあがるまでの醸成については、しっかり皆さんで覚悟して見てくださいねという御示唆だろうなというふうに考えたところでもございました。 私どもは基地もあるわけでございますから、西都市においては毎年救難隊の役割を、去る時期にもやっておられます。こういう方たちにも御協力いただいて、こういう一つの教室をつくるのも一つかなというふうに考えたりもしているところでございます。あるいは、時間があと40秒ですから、きょうの毎日新聞に、「蓑虫の音を聞きに来よ草の庵」と書いてございました、芭蕉の句だそうでございます。ミノムシなんかは何もなく声なんか出るわけがないんだけど、声なき声をどういうふうにしてそこに思いをはせるかは、ひょっとしたら一番大切なことがあるかもわからないよというような中身でございました。お時間がございましたら、きょうの毎日新聞の余禄というところを見ていただければわかると思います。 以上、いろいろ申し上げましたけれども、これにおいて、全て質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(櫻井盛生君) 以上で、本議会の一般質問を終了いたします。 ここで、暫時休憩といたします。10分間、14時5分からでいいですか。じゃあ、再開を14時5分とします。午後1時56分休憩………………………………………………………………………………午後2時05分再開 ○議長(櫻井盛生君) 休憩前に引き続き会議を開きます。────────────・────・──────────── △日程第2.議案第67号 △日程第3.議案第68号 △日程第4.議案第69号 ○議長(櫻井盛生君) 日程第2、議案第67号土地の取得についてから日程第4、議案第69号土地の取得についてまで、以上、3議案を一括議題といたします。 これより質疑に入ります。16番、吉田貴行議員。 ◆議員(吉田貴行君) それでは、土地の地目と現況について聞きたいんだけども、それぞれ宅地とか農地がまじっているんでしょうね。それで、この際だから、それぞれの土地の農地がどのくらいあるのか、宅地がどれくらいあるのか、その他がどれくらいあるのか、取得金額、それぞれ教えてください。 それと、9月定例会では半分の約9ヘクタール北側エリア、何をつくって分が決まっていませんでしたね、具体的に。もう決めたんですか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 土地についての詳細は、担当に答弁をさせます。北側エリアについては、現在検討中でございます。 ○議長(櫻井盛生君) まちづくり推進室長。 ◎まちづくり推進室長(比江島信也君) それでは、お答えをしたいと思います。 まず、議案67号からなんですけれども、こちらは、今資料の中で、全て田ということで現況地目をしております。登記地目につきましても全て田でございます。 それと、価格についてなんですが、これ上からお話をすればいいですかね。基本的には、田の価格と、あとは住居地域の価格という部分がまざっております。上から申しますと、2,470円が4筆きます。それと1581の1からが2,340円、その下が2,470円、その下も2,470円です。一番下が1万5,300円という形になっております。 議案68号です。こちらも現況地目は全て田です。登記地目につきましても全て田でございます。 これは、上から4つ目、1997の1から2133の2までが2,600円、それから2133の22から2133の24まで3筆が2,590円、その下の2133の35から36、2筆が2,470円、それと一番下が2,290円ということになっております。 それと、議案69号につきましては、一番上の1596の1から3筆、1701の1までが2,470円、1705の1が2,340円、1912の2が1万2,200円、1914の1から3筆、1917の3までが1万300円、それと1919の1が1万2,200円、1969の1から一番最後まで3筆、2,470円ということになっております。 金額の差につきましては、その田の立地条件なり、あとは制度指定におきます住居地域、第一種住居地域だったり、準住居地域というのが含まれている関係で金額の差が生じております。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田貴行議員。 ◆議員(吉田貴行君) 9月定例会で永友正章議員の一般質問で、土地の上がった値段については報告がありました。農地が幾らありと前と、あの範囲ででやっているということで理解していいですね。それと今回は全体的には18ヘクタールを超えるわけです。そのうちの9ヘクタールが何をつくるか決まってないということになっています。 聞きますけども、今回の土地取得提案されている、北側エリアにまたがっていますか。それぞれまたがっておれば、どのくらいの土地になるか教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) まちづくり推進室長。 ◎まちづくり推進室長(比江島信也君) 今回3件につきましては、契約者1人当たりに対して5,000平米を超える方が3名いらっしゃったということなんですが、それぞれに言いますと、北側エリアも南側エリアも、もう分布をしているということで、南側にも当然土地を持っていらっしゃる方もいらっしゃれば、北側に、この3名の中で、北側に持っていらっしゃるということになっております。何対何というようなところにつきましては、また後ほど御報告したいと思います。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田貴行議員。 ◆議員(吉田貴行君) それぞれ、ここがおかしな話やけど、北側エリアと南側に分けるがおかしな話になるかもしれんけども、土地の利用が決まっている南側と利用は決まっていない北側で、それぞれ混在していると、混入しているということです。また、後でわかれば教えてください。 それで、最後に聞きますけども、町民の貴重な税金を使って土地を取得するわけです。そういった意味では何をつくるかというのを明確に本来すべきものが筋だと思います。いつ示しますか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) いろいろな諸状況がありますので、なるべく早くお知らせをしたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) いいですね、ほかにございませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(櫻井盛生君) ありませんね。 それでは質疑を終結いたします。 これより討論を許します。16番、吉田貴行議員。 ◎議員(吉田貴行君) 議案第67号、議案第68号、議案第69号について反対討論を行います。 私は、9月定例議会で土地取得特別会計補正予算に対して、町民の貴重な税金を使って取得する土地であり、具体的にその土地を取得して何をつくるのか、それが町民に必要なものなのか、また必要であったとしても場所の問題や利用する順位はどうなるのか、具体的に示さないと判断ができない、この立場で反対したところであります。 現状は、全体として、9月定例議会の時点と何も変わっていないわけであります。したがいまして、9月定例会で述べた反対理由と同様の趣旨で、今回の議案第67号、議案第68号、議案第69号に反対をするものであります。 ○議長(櫻井盛生君) 賛成討論はございませんか。〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(櫻井盛生君) 討論はありませんね。討論を終結いたします。 これより採決いたします。議案第67号土地の取得について、本案を原案のとおり決するに賛成の皆さんの起立を求めます。〔賛成者起立〕 ○議長(櫻井盛生君) 起立多数。よって、議案第67号土地の取得については原案のとおり可決されました。 議案第68号土地の取得について、本案を原案のとおり決するに賛成の皆さんの起立を求めます。〔賛成者起立〕 ○議長(櫻井盛生君) 起立多数。よって、議案第68号土地の取得については原案のとおり可決されました。 議案第69号土地の取得について、本案を原案のとおり決するに賛成の皆さんの起立を求めます。〔賛成者起立〕 ○議長(櫻井盛生君) 起立多数。よって、議案第69号土地の取得については原案のとおり可決されました。────────────・────・──────────── ○議長(櫻井盛生君) 本日の議事日程は終了いたしました。 本日はこれにて散会いたします。午後2時14分散会──────────────────────────────...