289件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

日本の高齢化率は2065年には38.4%に達する見込みであり、高齢者人口は世界でも類を見ない勢いで急激に増加しています。一方で、少子化が進み、15歳以上65歳未満の生産年齢人口は減少します。地域では、看護介護を要する在宅高齢者増加し、また、入院治療効率化及び在院日数短縮化が進むために、年齢や傷病を問わず、訪問看護サービスが必要となっています。  

高岡市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日目) 本文

2025年には、認知症高齢者高齢者人口の20%に達することが見込まれています。増加している認知症の方に寄り添う伴走型支援について、本市の現状と今後の取組についてお聞かせください。  最後の項目です。高岡市美術館についてお聞きします。  さきの9月定例会期間中に始まり、およそ3か月開催されました「バンクシーって誰?展」が先日閉幕となりました。

黒部市議会 2022-09-14 令和 4年第5回定例会(第3号 9月14日)

高齢社会白書によりますと、高齢者人口の増大により、人口1,000人当たり死亡数令和2年の11.1から令和47年には17.7になると推定されております。  一方、一人暮らしの高齢者が男女とも増加しており、昭和55年の占める割合男性4.3%、女性11.2%でありましたが、令和2年には、男性15%、女性22.1%となっております。  

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

通い場等への参加者高齢者人口1万2,919人に対して1,051人ですが、1割にも満たしていません。通い場等参加のない方へのフレイル予防周知啓発について、市民福祉部長にお伺いします。              〔市民福祉部長 霜野好真君挙手〕 ○議長(木島信秋君) 霜野好真君。              

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

高齢者人口増加もあり、メタボリックシンドロームなど生活習慣病予防目的とした特定健康診査受診者割合伸びていることが原因の1つでなかろうかと考えております。  普及啓発取組といたしまして、食事バランスガイド食生活指針周知につきましては、第3次計画概要版に併せまして、広報くろべ4月号に折り込み、配付をいたしました。

小矢部市議会 2021-03-12 03月12日-03号

一方、私を含む65歳以上の高齢者人口は、1950年以降一貫して増加し、2012年には3,000万人を超えています。2020年9月1日現在は3,616万5,000人で、昨年同月に比べ30万8,000人増加し、高齢化率は28.8%、昨年同月に比べて0.4%増加して増加傾向にあります。小矢部市の高齢者数及び高齢者ひとり暮らしや、夫婦のみの高齢者世帯推移をお尋ねします。

滑川市議会 2021-03-04 令和 3年 3月定例会(第1号 3月 4日)

介護保険料につきましては、高齢者人口や要介護認定者数推移サービス利用実績、国が発表した介護報酬改定等を基に、今後の高齢者人口や要介護認定者数を見込むほか、各年度におけるサービス種類ごと利用量や総費用を算出しましたところ、第8期における保険料は、月額5,741円と、現行の5,700円に対し増額改定となるものであります。

入善町議会 2020-09-01 令和2年第18回(9月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

一方、高齢者人口伸びとともに、介護サービスを必要とする人口やそれに伴う給付費は今後も増加するものと予想されております。  この状況を踏まえ、組合としては、管内の住民の皆様が今後も安心して暮らし続けるために、利用者負担を抑えつつ、必要なサービスを提供していく必要があるとしております。  

南砺市議会 2020-06-16 06月16日-03号

また、砺波市、小矢部市の第7期高齢者保健福祉計画人口推計では、砺波市の後期高齢者人口令和42年でピークとなり、小矢部市は、令和7年までは後期高齢者人口増加する推計が示されております。このことから、砺波医療圏での後期高齢者人口は、しばらくは増加傾向にあることが推計されます。 現在、砺波医療圏での医療療養病床数は、南砺市の121床含めて479床ございます。

入善町議会 2020-06-01 令和2年第16回(6月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

現在、国の統計で見る総人口に占める高齢者人口割合推移は、2020年では28.9%と過去最高となり、2030年には31.2%に、さらには2040年では35.3%に達するとしています。  昨今、財政における社会保障費伸びを少しでも抑制することが強く求められているのを感じておるところです。その環境づくり条件づくりは、決して一人の力でなし得るものではありません。

高岡市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会(第5日目) 本文

本市では、このほか、地域包括支援センターが行う支援業務高齢者に対する適切な援助の提供体制状況などを勘案いたしまして、最も効果的にサービスが供給できるよう、地域高齢者人口の規模や関係団体などの構成地区などにも配慮し、区域を調整した上で現在の圏域を設定しているところでございます。