745件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-12 令和 4年第7回定例会(第2号12月12日)

去る11月24日、若栗小学校の5年生と地元地域ボランティアの皆様で、食育活動として地元食産材の名水ポークやニンジンを使用し、調理実習を行いました。この食育活動は4年目を迎えましたが、小学校家庭科の授業の一環として、例えば食品ロスを防ぐための出前講座を行ったり、地元産の食材を使い、子供たち複数班に分かれ調理をし、地域のすばらしさを再発見する。

射水市議会 2022-12-12 12月12日-03号

こうした現状を踏まえ、平成17年に食育基本法、翌18年には食育推進基本計画が制定され、子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっていますし、学校給食を通して次代を担う子供たちにはできるだけ体にいいものを食べさせたいというのは我々大人の共通の願いだと思います。 そのような観点から以下、質問いたします。 

射水市議会 2022-06-10 06月10日-02号

また、アルビス株式会社とは、令和3年3月に健康増進食育推進などの分野について協定を締結し、市公式LINE割引クーポン配信事業食品ロス削減を目的としたフードドライブを実施しております。 以後、議員からも御発言いただきましたように、本年4月には、株式会社プレステージ・インターナショナルと協定を締結し、女性活躍推進に関するセミナーなどの実施に向け、現在協議を重ねております。 

高岡市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 索引

128 再々質問  15番 石須大雄‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 128 答 弁   戸田福祉保健部長‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 128  21番 福井直樹‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 128  1 食とエネルギーの安全保障について   (1) 食料安全保障の強化について    1) 食育

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第2号) 本文

次に、2)、食育という言葉があるように、学校における食に関する教育が今こそ必要な時代ではないでしょうか。独立した国家の中で、自国民のおなかを満たせないような国は、いつ兵糧攻めに遭うか分かりません。平和な時代だったからこそお金を出せば食料は購入できました。しかし、一旦そのパワーバランスが崩れたり、紛争に巻き込まれた場合、どの国もまずは自国民の食を優先します。

高岡市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日目) 本文

本市でも、地元農家との連携畜産クラスター事業との新たな展開を模索するなどし、食育に重点を置いて、副食費を一部補填する好循環サイクルを創出できないでしょうか。  これからの副食費の在り方として、目指すは完全無償化だけでなく、食育推進地場農家との連携など、複合的な観点付加価値を生み出すような給食提供仕組みをぜひ構築してはと考えますが、見解を求めます。  

高岡市議会 2022-03-04 令和4年3月定例会(第4日目) 本文

また、おいしい米の魅力を伝えるため、ホームページやSNSなどを活用した地産地消の推進や、教育部門連携した児童生徒への食育などによりまして米消費の機運を高めていくこととしております。  今後とも関係機関連携し、高岡産の米が消費者に選ばれ、米の消費拡大につながるよう努めてまいります。  

高岡市議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 索引

2) 食育推進地場農家との連携など、複合的な観点付加価値を生み出すような     給食提供仕組みを構築しては。  2 子供の命を守る取組について   (1) 子宮頸がん予防ワクチン接種積極勧奨再開について    1) 接種率向上に向けた具体的な取組方針は。    2) ワクチン接種の積極勧奨について、子供や身近な大人が正しく理解する必要があ     ると考えるが、本市の対応は。   

高岡市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日目) 本文

女の子の思春期における痩せ願望はこれまで想定されてきていたところでございますが、男子の割合が女子に接近しているというデータからも、過度のダイエットの問題点について食育指導すべきタイミングを学校で計っていただきたいところでございます。  そこで質問です。学校給食を通じて、肥満率痩身率の改善につなげてはと考えますが、見解をお伺いします。  

黒部市議会 2021-06-30 令和 3年第3回定例会(第3号 6月30日)

それでは、通告に基づき一問一答方式で、第3次黒部食育推進計画について、ヤングケアラーの現状及び取組について、2項目質問させていただきます。  1項目め、第3次黒部食育推進計画についてです。  毎年6月は食育月間の月です。そして、毎月19日は食育の日です。食育とは、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるものと位置づけられています。

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

よほどおいしいのかなと思って私も食べさせてもらっているわけですが、このまま子どもたち食育につながるようになったらいいなと思います。  次に、食物アレルギーについてであります。  食物アレルギーを持つことは、本人にとりましても、ご家族にとりましても、学校にとりましても大変なご苦労があることと思われます。食品衛生法が改正され、昨年4月よりアレルギー物質表示が義務化されている品目も増えております。  

滑川市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

6月の広報にも、第3次滑川市生涯いきいき食育推進計画を策定しましたとありました。学校給食をはじめとして、滑川市は食育のまちがとても進んでいると思います。  そこで、次のステップということでお願いしたいなと思って、この質問を出させていただきました。  (1)です。有機農産物を利用した学校給食への試みなどは予定しておられますか。まずお伺いします。 ○議長岩城晶巳君)  椎名学務課長

滑川市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会(第3号 3月12日)

市といたしましては、食育、健康教室やウオーキングなどの各種イベントを開催して誘客を図るなど積極的な支援に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長岩城晶巳君)  浦田竹昭君。 ○12番(浦田竹昭君)  ありがとうございます。大変厳しいなと私は想定をいたしております。  6つ目に入ります。  

小矢部市議会 2021-03-12 03月12日-03号

八女市立長峰小学校では、食育一環として、農業の体験を通じて米づくりの大切さを学んでおられます。これが、大変かわいいんでございますけれども、米づくりをしているんですよ。そして稲刈りをしている。米にして、そして自分たちで袋までつくって手書きをして、ガッツ米というのにして販売をしていると、そういうものなんですね。