34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高岡市議会 2015-12-02 平成27年12月定例会(第2日目) 本文

規模災害時には、生活環境の悪化や病原体に対する抵抗力低下等により、心身の健康に不調を来したり感染症発生しやすくなることから、保健衛生防疫対策の円滑な実施を図る必要がございます。  本市では、高岡地域防災計画に基づき、厚生センターと連携し、避難所被災地区等保健衛生対策防疫対策を実施し、被災地区住民健康保持を図ることといたしております。  

小矢部市議会 2010-06-15 06月15日-02号

なお、本市におきましては、6月8日に富山西部家畜保健衛生所を初め、砺波農林振興センター、いなば農業協同組合高岡地域農業共済組合小矢部畜産協議会、それから、県が指定をいたします獣医師により、「小矢部口蹄疫に関する連絡会」を設置をし、発生予防対策防疫対策初動態勢等について確認をしたところであります。 

富山市議会 2010-06-02 平成22年6月定例会 (第2日目) 本文

13 ◯ 農林水産部長(藤井  敏君)  市内口蹄疫発生確認された場合や発生のおそれがある場合、市長を本部長とした富山口蹄疫対策本部設置し、関係機関との連携による情報収集及び情報共有化を図るとともに、富山県東部家畜保健衛生所において設置される富山口蹄疫現地防疫対策本部に職員を派遣し、1つには、発生農場消毒汚染物品の処理、2つには、殺処分

入善町議会 2010-06-01 平成22年第5回(6月)定例会(第2号)  一般質問・質疑・委員会付託

家畜伝染病口蹄疫感染が4月20日に確認され、政府は家畜移動制限区域口蹄疫発生地から半径10キロ圏内の未感染家畜へのワクチン接種と全頭殺処分など、防疫対策に1カ月もかかりました。牛や豚などの偶蹄類が感染する伝染病は、感染した場合、伝染力が極めて強いことから、蔓延を防止するために殺処分が義務づけられています。  

魚津市議会 2009-03-01 平成21年3月定例会(第2号) 本文

なお、当市の防疫体制の整備につきましては、平常時からの庁内の共通認識情報共有のため魚津高病原性鳥インフルエンザ防疫対策連絡協議会(仮称)の設置を進めているところでございます。市内での高病原性鳥インフルエンザ発生時には、魚津高病原性鳥インフルエンザ対策本部設置し、防疫対策連絡協議会防疫対策本部に移行させることを想定いたしております。  

入善町議会 2008-12-01 平成20年第19回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

国内では、今年4月から5月にかけて、北海道、青森、秋田などで、飛来してきたオオハクチョウから高病原性ウイルスが相次いで発見され、富山県においても今冬から富山市の田尻池において、野鳥のふんを採取し、国の検査機関検査を行うなど、強毒性ウイルス国内侵入早期発見と、防疫対策徹底につなげるとしているのであります。  

高岡市議会 2007-03-04 平成19年3月定例会(第4日目) 本文

4点目に、養鶏農家防疫対策には十分な消毒等を実施しております。しかし、野鳥感染説が有力とされる中で、未然に防ぐ防鳥ネットが有効とされており、このネット対策に対し支援措置はあるのかどうかの4点をお尋ねいたします。  鳥インフルエンザの問題は、決して西日本地区だけの問題ではありません。

富山市議会 2004-09-03 旧富山市:平成16年9月定例会 (第3日目) 本文

富山市における家畜飼養頭羽数は、肉牛農家5戸489頭、酪農家12戸で478頭、小規模な養鶏愛玩用としての飼育が30戸で1,200羽程度、また、養鯉業者は3業者と伺っておりますが、その予防策と、事後措置等防疫対策はどのようになっているかお答えください。  次に、防災について質問いたします。  

滑川市議会 2004-03-15 平成16年 3月定例会(第4号 3月15日)

富山県におきましても、先ごろこの問題に対する防疫対策会議が開催され、万一の場合の連絡体制等を話し合われたところでございます。  家庭用の鶏などの飼育家庭調査により、現状把握が必要ではとのご質問でございますが、既に富山県東部家畜保健衛生所におきまして、各市町村の鶏などの大まかな数は把握しておりまして、その情報は各市町村に周知されているところでございます。

氷見市議会 2004-03-11 平成16年 3月定例会−03月11日-02号

そちらのほうに譲るといたしまして、食の安全・安心という点から、今、非常に国民の関心の高い鳥インフルエンザ、鶏からカラスまできたそうでございますけれども、おととい県のほうで防疫対策会議が開かれたと聞いております。せっかくの機会でございますので、この内容について、この場で市民にどのようなことについて啓蒙あるいは指導があったのか、お知らせいただきたいと思います。  

  • 1
  • 2