169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2021-12-14 令和 3年第6回定例会(第3号12月14日)

加えて、従来から行っております地域連携したきめ細やかな見守りが重要であると考えていることから、学校PTAパトロール隊警察等との連携を密にしながら取り組むことができるよう、引き続き努めてまいります。               〔3番 大辻菊美君挙手〕 ○副議長成川正幸君) 大辻菊美君。               

高岡市議会 2021-09-04 令和3年9月定例会(第4日目) 本文

これを基に、高岡通学路交通安全プログラムにおきまして、定塚、平米両校保護者地域の方々、市の関係課警察等合同点検を行いまして対策が必要な箇所を洗い出し、優先度の高いものから順次対策を講じてきております。  今後、令和6年開校予定の五位小学校高岡西部中学校区の新統合小学校におきましても同様に、通学路点検や必要な対応などを計画的に進めてまいりたいと考えております。  

滑川市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

わいせつ行為が認められた場合、県教育委員会に報告するとともに、学校市教育委員会連携して当該児童生徒への心のケア、保護者への連絡・謝罪、当該教員への処分の対応と指導、当該児童生徒保護者との面談、職員会議の招集、PTA役員等への連絡保護者会開催全校集会等開催地域警察等との連携等を行うこととしております。 ○議長岩城晶巳君)  開田晃江君。

黒部市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第2号 3月 9日)

教育部長 長田行正君起立〕 ○教育部長長田行正君) 統合中学校における登下校時の安全対策につきましては、庁内関係部局を始め、警察等との協議地元振興会PTA役員保護者の皆様から出された意見も踏まえ、交通安全及び防犯面での観点から、通学経路歩道整備防犯灯設置を進めてきております。

氷見市議会 2019-12-04 令和 元年12月定例会−12月04日-01号

昨年度は暖冬でありましたが、ここ数年、富山県内でも局地的・短期集中的な大雪となる傾向があるため、気象情報等に留意して降雪や積雪の状況を的確に把握するとともに、国・県・警察等関係機関連携し、冬期間市民生活に支障が生じないよう努めてまいります。  それでは、今定例会に提案いたしております諸案件について御説明申し上げます。  初めに、一般会計並びに事業会計及び特別会計補正予算であります。  

富山市議会 2019-12-03 令和元年12月定例会 (第3日目) 本文

271 ◯ 教育委員会事務局長(立花 宗一君)  不登校の要因の1つとして、家庭における経済的、福祉的な支援が必要と考えられる場合、または虐待の疑いが考えられる場合等においては、従来より、学校市教育委員会こども家庭部児童相談所警察等関係機関を交えたケース会議を開き、在学中はもちろん、中学校卒業後にもつながる支援のあり方について検討しているところであります

南砺市議会 2019-09-10 09月10日-03号

これらの状況も踏まえて、今年度は、警察等協議を行い、防犯上、交通安全上、有効性が高く、また防犯カメラとしての利用が可能なドライブレコーダーを、ご寄附により公用車30台に設置させていただいております。 今後におきましても、警察等関係機関協議を行い、さらに地域の要望やニーズを踏まえた上で、防犯カメラ設置について検討してまいりたいというふうに考えております。 ○議長向川静孝議員) 松本議員

高岡市議会 2019-09-03 令和元年9月定例会(第3日目) 本文

また、通学路につきましては、高岡通学路交通安全プログラムに基づきまして、地域や小中学校PTA等からの情報提供による通学路における危険箇所抽出と、学校保護者地域住民教育委員会道路管理者警察等による通学路合同点検を毎年実施しておりますが、今年度は、園児等を対象として実施いたしました安全点検により抽出されました危険箇所についても、通学路合同点検にあわせ現地確認、そして点検を実施し、8月末

氷見市議会 2019-06-21 令和 元年 6月定例会−06月21日-03号

また、不審者情報につきましても、警察等からの情報提供がありました場合には、園外活動登園時に危険がないよう職員情報を共有する上、保護者へも連絡を図っております。  今回の大津市での事故を受け、市内にある全ての保育所認定こども園散歩コースについて情報提供をしていただくとともに、改めて散歩などの園外活動時の注意喚起をしてきたところでございます。  

黒部市議会 2019-06-17 令和元年第3回定例会(第3号 6月17日)

この推進会議において、黒部通学路安全プログラムが策定され、これに基づき国や県の道路管理者学校PTA警察等関係機関と、登下校における危険箇所点検しております。また、点検した危険箇所につきましては推進会議検討され、必要な対策につきまして関係機関と協力し、対応を進めているところであります。