435件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

現地の方々は浸透率はまだまだであると言っておられましたが、大崎耕土に関連するブランド認証制度大崎耕土農業システムを支えるための6次産業化取組、さらには各種イベントなど、全市を挙げて取り組んでおられることが見てとれました。まさにあるきっかけを契機にネームバリューを向上させておられると感じたところであります。  

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第2号) 本文

農業における経営多角化取組として、複数作物導入や農産物の加工販売に取り組む6次産業化があり、価格変動自然災害によるリスク回避が可能となります。  また、収穫期の異なる作物を組み合わせることで規模の拡大が可能となり、経営資源有効活用経営リスクの分散を図ることができます。  町内には、水稲をメインに、冬期間にイチゴの生産を行う経営体みそ加工を行う経営体もあります。  

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

また、農業問題の解決のためには、特にスマート農業導入農地経営を大規模化する集落営農へ取り組む、農作物ブランド化を目指す、6次産業化を検討するなど、より積極的に推し進めていくべきだと考えます。  そこで、キーワードとなるのが持続可能な農業の実現です。農業の問題は日本に限らず世界中の農業に共通しており、各国で様々な対策が取られています。

黒部市議会 2022-12-02 令和 4年第7回定例会(第1号12月 2日)

(5)6次産業化は、農業者所得向上生産拡大、雇用の創出、またブランド化に      よる地域活性化観光客増加も期待できると考えるが、今後、6次産業化      の取り組みを拡大していくために、市としてどのような支援策を講じるのか。      また、道の駅「KOKOくろべ」との連携についても伺う。  

射水市議会 2022-09-07 09月07日-02号

剣淵町では、大自然に恵まれた地の利を生かしたペルー産のキヌアを使った6次産業化のことも勉強させていただきました。そして、改めて友好・姉妹都市になった経緯などもお聞かせいただきました。職員の交流または学生の交流と、コロナ禍だからこそできる交流もあったと思います。しかし、やはり対面での交流は欠かせませんし、かけがえのないものになると考えます。 

高岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

今後、6次産業化ブランド化が進められております市内農業特産品市内で製造、加工された食料品消耗品、こういったもののより多くの種類の返礼品が登録されるよう、関係事業者に働きかけてまいります。  続きまして、この項2点目、本市に寄附をしてよかったと思える、感謝が伝わるような工夫についてでございます。  

黒部市議会 2022-06-13 令和 4年第3回定例会(第2号 6月13日)

加工や手を加えた商品つまり6次産業化による商品も簡単ではないと思います。1次産業従事者が減少する中、ブランド化についての所見をお伺いいたします。  大きな項目の5点目は芸術文化スポーツについてであります。  今月の4日、5日の2日間、黒部芸術文化協会の創立10周年記念、第10回芸術文化祭が開催されました。

黒部市議会 2022-06-03 令和 4年第3回定例会(第1号 6月 3日)

加工や手を加えた商品つまり6次産業化による商品も簡単で      はないと思う。一次産業従事者が減少する中、ブランド化考えは。  5 芸術文化スポーツについて   (1)芸術文化スポーツは、豊かな心と健康な体を育て、人生の活力として重要な      要素である。市長の公約には、「黒部シアター」以外、芸術文化スポーツに      ついての内容が見受けられないが、どのような認識か。   

高岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

米粉需要拡大することは、米の消費量増加や6次産業化が期待できるなど、本市農業にとってプラスに働くものというふうに考えておりまして、需要生産拡大についてJAや消費者団体等連携を図りつつ取り組んでまいりたいと考えております。  次に、この項目の2点目、今が県との協議の好機と考えるがという御質問でございます。  

射水市議会 2022-03-07 03月07日-03号

これらの課題に対して、漁業関係者行政機関などで組織する射水地域水産業再生委員会において、浜の活力再生プランを策定し、持続可能な水産業成長産業化を実現し、漁業者所得経営力向上を図る取組を定めております。この取組の一つとして、ICTブイ活用した海洋環境可視化水産エコラベル認証取得に対して支援することとしております。 

射水市議会 2022-03-04 03月04日-02号

また、新年度の新規事業として、サテライトオフィス等開設支援事業補助金として600万円余りが計上され、市長提案理由説明では、地域農業成長産業化地域活性化を目指す、射水アグリテックバレー構想を策定し、農業系企業サテライトオフィスへの誘致により、農業者との結びつきを生み出し、本市農業が抱える課題解決や、先進的な新しい農業創出民間事業者連携しながら推進してまいりますと述べられましたが、耳慣

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

新田知事も、林業や木材産業成長産業化に向け、豊富な森林資源を持続的に循環利用することが喫緊の課題だと指摘し、22年度に県や市町村、関係団体による協議会を立ち上げるとも言われています。  構造上、本体への使用に制限はあると思いますが、今回の両施設の一部に建築資材地産地消の考えはあるのか伺います。  その2、建設後の維持管理コスト削減に雨水の活用をと思います。

射水市議会 2021-12-14 12月14日-03号

こうしたことから、地域に適した高収益作物選定に加え、これまで取り組んできた6次産業化による付加価値向上地元食材を扱う地域事業者との連携による地産地消の拡大生産者経営力向上に関する研修の開催などについて、今後、生産者意見交換をしながら取り組んでまいりたいと考えております。 次に、中山間地域におけるスマート農業推進についてお答えいたします。 

高岡市議会 2021-12-05 令和3年12月定例会(第5日目) 本文

92 ◯総務部長梅崎幸弘君) 今回の指定議案の中では、農業センターにおいて、これまでの農業技術経営の指導、そういった事業に加えまして、農業理解促進や6次産業化推進するために民間活力を生かした幅広い提案を求められるよう、指定管理者選定方法を非公募から公募に見直しさせていただきました。

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第1号) 本文

農林課所管に関し、農地利用集積化団体営土地改良総合整備事業推進による農作業効率向上を図るとともに、6次産業化取組など、農業者所得向上につながる事業推進に引き続き努めてください。  建設課所管に関し、除雪対策について、昨シーズンの大雪を踏まえ、除雪重機オペレーター育成等、万全を期してください。  

上市町議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第2号) 本文

もちろん、6次産業化することで、全ては解消するということも考えられます。しかし、上市町の今後の農業考えれば、残念ながら、それをこなしていける人材は限りなく少数ではないでしょうか。  この町の基幹産業であり、なくてはならない農業をどのようにして持続していけばよいのか、よい知恵があればお示しいただけないでしょうか。