30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

令和4年12月定例会において、野村議員質問に対し、滞在期間長期化するよう、着地型旅行商品である黒部川ラフティングキャニオニング周辺環境を楽しんでいただく水の国黒部名水めぐりなどの商品開発周知一般社団法人黒部宇奈月温泉観光局と連携してこれまで以上に取り組んでまいりたいとお答えした着地型旅行商品取組について、一般社団法人黒部宇奈月温泉観光局主体となり、国の補助金を活用してインターネット上

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

滞在型観光はその地域観光消費額増加リピーター化を促進させるとされており、議員質問長期滞在型観光はさらに高い効果が見込め、市といたしましては滞在期間長期化するよう、着地型旅行商品である黒部川ラフティングキャニオニング周辺観光を楽しんでいただく水の国黒部名水めぐりなどの商品開発周知一般社団法人黒部宇奈月温泉観光局と連携して、これまで以上に取り組んでまいりたいと考えております。  

高岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

本市では今年度より、県外で働く人材が市内でテレワークの実施を通じ、滞在期間中に地域との交流を生み出すことを促す地域交流ワーケーション推進事業に取り組んでおります。本市といたしましては、今後、この事業の成果なども踏まえ、移住・定住施策の在り方、進め方を検討していきたいと考えております。  

高岡市議会 2021-12-04 令和3年12月定例会(第4日目) 本文

これまでの取組に加え、第3次プラン策定に当たり実施した市民アンケートあるいはヒアリング調査から見えてきた今後取り組むべき課題は、1つには、技能実習生や留学生などの滞在期間が比較的短い外国籍市民のニーズに対応いたしまして難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮した分かりやすい日本語、いわゆるやさしい日本語による情報提供を促進させること。

魚津市議会 2020-12-01 令和2年12月定例会(第3号) 本文

様々な観光ルートの提案により地域を周遊していただくことで、施設への誘客と併せて、滞在期間を延ばし観光消費額を増やす効果も期待されるところでございます。  ただ、観光資源の中には地域団体の皆さんの活動で維持されているものもございます。既存の資源を維持しつつ、さらにその魅力を充実させていくということについては、それに関わる民間事業所地域団体など多様な主体の皆様と連携していくことが必要と考えられます。

滑川市議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会(第4号 3月 9日)

これは予算特別委員会で聞けばいいことかもしれませんけども、滞在期間はどの程度の予定とされているのか、また目的は、今ほども説明いただいたとおり、ツアープランに組み込んでいただくことだというふうに思っております。  そして、当局の考えているプランは、今ほどいただきましたけれども、創出しようとしている効果について見解をお聞かせください。 ○議長(原 明君) 網谷観光課長

富山市議会 2018-06-04 平成30年6月定例会 (第4日目) 本文

93 ◯ 福祉保健部長(酒井 敏行君)  利用者滞在期間が1カ月未満で当該施設生活の本拠としない、いわゆるウイークリーマンション事業については、旅館業法が適用されるものでございます。  ですが、民泊新法が施行されてまだ間もないこともありまして、現時点ではその影響については今のところ判断はしかねます。  

高岡市議会 2018-06-02 平成30年6月定例会(第2日目) 本文

欧米圏訪日外国人観光客日本の歴史や伝統文化に高い関心があり、滞在期間アジア圏に比べて長く、近年、東京、京都といったゴールデンルートから地方を周遊する傾向にあると聞いております。本市においても、認定されている日本遺産魅力を海外に向けて発信に努めてきたところでございます。  

高岡市議会 2018-03-05 平成30年3月定例会(第5日目) 本文

氷見市の民宿で行われております宿民泊は、旅館業法にのっとった宿泊施設民泊並みの低価格で宿泊サービスを提供するものでございまして、滞在期間長期化により、地域の自然、多文化などをゆっくりと観光することができ、宿を拠点とした周遊促進飲食体験等地域消費増加にも資する取り組みであると考えております。  本市では、市内のホテル、旅館民宿におきまして安価な素泊まりプランが提供されております。

高岡市議会 2016-09-03 平成28年9月定例会(第3日目) 本文

本市外国籍市民の特徴といたしましては、日系ブラジル人の方が多く、そのうち4割が滞在期間や就労に定めのない永住者資格を持っておられ、比較的滞在年数が長いこと、そして単身等ではなくて家族で滞在し、子供の人口も多いことが挙げられると認識をしております。  次に、市本庁舎1階の「外国人のための生活相談コーナー」の現況はについてお答えをいたします。  

南砺市議会 2016-03-08 03月08日-03号

滞在期間が驚くことに大体2時間だということでありますので非常に短い。そしてまた立ち寄り先も菅沼と相倉集落がほとんどでありまして、他の施設へは余り行かないということであります。そしてまた、近くの最寄りの駅を利用してどこから来られましたかというふうな問いに対しては、やはり金沢、そしてまた新幹線富山駅が圧倒的に多いということであります。

氷見市議会 2015-03-10 平成27年 3月定例会−03月10日-03号

退職世代で半定住は別荘型であり、夏にはキャンプ、バーベキューを楽しみ、冬の滞在期間には思う存分氷見ブリを食べ尽くすなど、氷見のポテンシャルが試される層でございます。  退職世代定住層は、定年退職後、完全に生活拠点氷見市に移していただく層でございます。現状ではこの層の動きは鈍いのですが、国の調査では、確実にこの層の移動が活発化するそうでございます。

入善町議会 2013-03-01 平成25年第20回(3月)定例会(第2号)  代表・一般質問

最近の観光客は史跡・名跡ばかりでなく、田舎の生活風習・慣習の体験郷土料理を食べたりつくったりする体験に食指を伸ばし、滞在期間も長くなりつつあります。  ここでおもしろい記事が載っていたので紹介し、終わりにしたいと思います。  長野県北部にある人口3,000人弱の小川村、そこの郷土料理、おやきの話になります。古民家を改造した「おやき村」、運営するのは地元住民らが立ち上げた株式会社「おやきの庄」。

南砺市議会 2012-06-11 06月11日-02号

合宿期間は1週間から1カ月とさまざまで、滞在期間中での実施可能性や学生という対象年齢の限定、また、倶楽部への登録など、制度的にもクリアしなければならない部分もあろうかと思いますが、どのようにお考えでしょうか。 2点目は、地域伝統文化を生かした特色ある大学の創設・設置についてお尋ねします。 お隣の金沢市にある金沢大学について少しお話しします。

  • 1
  • 2