21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高岡市議会 2019-12-02 令和元年12月定例会(第2日目) 本文

また、校長等児童生徒の摂食開始時間の30分前までに検食を行い、異常がないか確認をしております。教室では学級担任が、給食当番健康状態や手洗い、服装等について確認し、配膳時に異物混入や二次汚染が起こらないよう指導するなど全ての過程衛生管理徹底し、異物混入防止食中毒防止に万全を期しております。  

黒部市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第2号 9月 9日)

〔9番 高野早苗君起立〕 ○9番(高野早苗君) 保護者の皆様は子供たちを迎えに来られると、まず最初に給食のサンプルというか、検食が並べられている場所へ行かれるのがほとんどだそうです。何を食べたのかな、好きなものはあったのかな、夕食は何を食べさせてあげよう、いろんな思いでしょう。それぐらい食は大切です。無料の他市町村もあるぐらいです。

滑川市議会 2018-12-11 平成30年12月定例会(第3号12月11日)

学校給食検食は誰が行っておられますか。子どもの顔が見えていないような気がするのですが、いかがでしょうか。 ○議長(原 明君)  石倉学務課長。 ○学務課長石倉裕子君)  検食方法は、文部科学省学校給食衛生管理基準に定められており、給食場長、それから各学校長が行っております。  

立山町議会 2011-03-01 平成23年3月定例会 (第2号) 本文

給食の質の確保のための体制については、新しい施設となりましてもこれまでと同様に、町職員や県から派遣されている栄養士献立作成し、作業の工程や食材分量等を指示しますし、調理した給食検食も行い、味つけなどを確認した上で各学校へ配送されることとなりますので、調理業務を委託したとしましても、質の低下を招くことはないものと考えております。  

射水市議会 2010-03-08 03月08日-03号

一方、学校給食衛生管理基準は、共同調理方式の場合、給食を受け取った学校において、実際に責任者が食する検食を求めております。その日その日の給食異状がないか、味、香り、色彩などが適切な状況にあるかなどを確認し、異状があった場合に必要な対応をしなければならないとしております。その検食を行う時間も明記されており、子供たち摂取開始時間の30分前までに行うこととされています。

射水市議会 2008-12-12 12月12日-02号

これは、小杉中学校検食に当たっている校長検食と申しますのは事前に校長なり教頭が給食を食べまして、異常があった場合にはすぐ対応するという、いわば毒味でございますけれども、これをやっています。この検食に当たっている校長から、主食のきな粉パンから、揚げパンきな粉をまぶしたものでございますが、異臭を感じたとの報告教育委員会にありました。 

魚津市議会 2008-09-01 平成20年9月定例会(第3号) 本文

内容的には、「給食費の値上げはないのか」「民間委託の目的は何か」「現状職員とパートで行ったほうがよいのではないか」「アレルギー対策はどうなるのか」「食の安全性はどうなるのか」「行政と民間がお互いに責任転嫁することがないのか」など質問がありましたが、委託するのは調理配缶洗浄のみであり、献立作成から食材発注検収安全衛生管理検食、献立反省など現状と変わらないことを説明し、大筋理解を得られたと

魚津市議会 2008-06-01 平成20年6月定例会(第3号) 本文

2つ目には、給食物資の選定、献立表作成食材発注検収調理法検食、食材費の支払いは、従来どおり市学校栄養職員が行うこと。3つ目には、調理方法衛生面などの確認学校栄養職員が行うので、これまで同様「食の安全性」は確保されることなどを、学校給食運営委員会、あるいは市内小中学校長会市P連理事会など関係機関に対し、昨年度から順次説明を行ってきたところでございます。  

高岡市議会 1998-06-02 平成10年6月定例会(第2日目) 本文

また、検食(食材検査)や給食調理施設ふき取り検査においてO26が発見されなかったことなどから、保育園における給食調理によって発生したものではないと確信しておりまして、いわば今回の集団発生は、第一次的には製造業者衛生管理徹底によって防ぐことができたものであると考えております。  

高岡市議会 1998-03-06 平成10年3月定例会(第6日目) 本文

また、小・中学校のニーズにこたえて時間と曜日の計画に配慮していきたいとの答弁があり、  また、保健給食費のうち学校給食食中毒防止対策事業費内容検食保管期間はどの程度が妥当と考えているのかとの質疑に対し、主なものは、給食調理従事者細菌検査消毒関係機器及び真空冷却機等購入費である。また、検食保管期間については、国・県の考え方は2週間としており、本市でもこれに準じて実施している。

氷見市議会 1996-09-24 平成 8年 9月定例会−09月24日-04号

また、体内に菌が入ってから発病まで長い時間を要するため、原因物質特定が困難でもあり、これまで保存用検食箱での検食等の保存期間が3日以上と定められていたものが、2週間以上と延長されました。  このような中にあって、市当局がいち早くO−157の情報収集に努力され、各機関に適切な指示や市民への啓発に努められたことにより、いまだ市内から感染者が発生していない現状に対し、敬意を表するものであります。  

高岡市議会 1996-09-02 平成8年9月定例会(第2日目) 本文

7月25日には、厚生省と文部省から、O-157の潜伏期間が長いことから、社会福祉施設及び小・中学校における保存食保存期間を2週間以上に延長することの通達が出されたことから、本市では検食容器や冷凍庫整備、各学校のプールの塩素自動供給機整備等対策を講じ、設備面も含め、その予防に万全を期しているところでございます。  

  • 1
  • 2