322件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

射水市議会 2020-03-18 03月18日-04号

保険料値上げですが、令和2年度より均等割年額4万6,800円で3,000円増、所得年率が0.22%増、1人当たり年額5,530円増となります。消費税10%増、医療費値上げ保険料値上げは75歳以上の方には大打撃です。ぜひ止めるよう県・政府に働きかけてまいりたいと思います。また、この差別的な後期高齢者医療制度をやめるよう働きかけをお願いしたいと思います。 

小矢部市議会 2020-03-10 03月10日-03号

この特定加算を取得しようとする介護サービス事業者は、経験・技能のある介護職員のうち1人以上は、賃金改善に要する費用見込額月額平均8万円以上、または賃金改善後の賃金見込額年額440万円以上であることなどの所要の算定要件に応じて、介護職員等特定処遇改善計画書に記載して、介護サービス事業所指定権者である県、もしくは砺波地方介護保険組合へ毎年度届け出ることになっております。 

高岡市議会 2020-03-07 令和2年3月定例会(第7日目) 議事日程・名簿

」          「退隠料等年額改定に関する条例」          「高岡市退隠料等年額改定に関する条例」(昭和43年高岡条例第36号)          「高岡市退隠料等年額改定に関する条例」(昭和45年高岡条例第5号)          「高岡市退隠料等年額改定に関する条例」(昭和45年高岡条例第37号)          「高岡市退隠料等年額改定に関する条例」(

射水市議会 2020-03-06 03月06日-03号

議員質問の65歳未満の同手帳の1級をお持ちの方の医療費を無料にした場合、本市影響額は、年額約650万円の負担になると試算しております。 次に、65歳未満の2級及び3級の手帳所持者数と、医療費を無料化した場合の影響額についてお答えいたします。 市内に住所を有する65歳未満の同手帳の2級をお持ちの方は、平成31年4月1日現在、305名であります。また、3級をお持ちの方は100名であります。 

高岡市議会 2020-03-04 令和2年3月定例会(第4日目) 本文

市民税均等割年額3,500円、所得割6%で全国一律であります。若干変わるところで言えば固定資産税。これは、まちの規模や商業的な規模、同じ市内でも路線価の差、また固定資産自体の価値によっても税額が異なりますので、一様に税金が高い安いとは言えません。それでは、なぜ高岡市は税金が高いと言われるのでしょうか。誰も分かりません。ですので、都市伝説なのであります。  

富山市議会 2020-03-02 令和2年3月定例会 (第2日目) 本文

入学金については10万円、授業料等については年額50万円をそれぞれ上限として、実際に支払われた金額の2分の1を無利子で貸し付ける支援を行います。返済期間は卒業後5年間といたしますが、市内企業などで一定期間、正社員として勤務された場合には、貸与した全額の返済を免除することで市内企業への定着を図るものであります。  

高岡市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会(第1日目) 議事日程・名簿

」          「退隠料等年額改定に関する条例」          「高岡市退隠料等年額改定に関する条例」(昭和43年高岡条例第36号)          「高岡市退隠料等年額改定に関する条例」(昭和45年高岡条例第5号)          「高岡市退隠料等年額改定に関する条例」(昭和45年高岡条例第37号)          「高岡市退隠料等年額改定に関する条例」(

高岡市議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 議決一覧表

年12月31日以前に給付事由の発生した退隠料等年額 │    │    │    │ │      │  改定に関する条例」                  │    │    │    │ │      │ 「昭和29年1月1日以後給付事由の発生した退隠料等年額の │    │    │    │ │      │  改定に関する条例」                   │    │    

滑川市議会 2019-12-16 令和元年12月定例会(第4号12月16日)

議案第82号、議案第83号につきましては、委員から、新たな制度に移行すると皆さんの給料面処遇はよくなるのかと質問があり、市当局から、現在お渡ししている年額に見合った額を支給できるよう今後、詰めていきたいと回答がありました。  また、委員より、最低賃金より若干多い金額での雇用や再雇用となる場合でも、昇給など雇用条件が変わらないのであれば、雇用条件のよいところに人が流れる。

富山市議会 2019-12-06 令和元年12月定例会 (第6日目) 本文

年額では、現在291万4,500円から295万8,000円となり、議員報酬合計年間1,011万4,500円から1,015万8,000円となるものです。  市長のボーナスにつきましては7万8,000円の増額で、現在、年額522万2,000円から530万円となり、年収は1,812万2,000円から1,820万円となるものです。  

魚津市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第2号) 本文

主事さんについてですけれども、報酬年額固定通勤手当及び期末手当は支給いたしません。任期、勤務時間は定めはなく、現行どおりでございます。人事評価は、市では実施をいたしません。任用の際は、地域振興会から委嘱することとなるものでございます。休暇制度は、現行と同じく付与されないという扱いになっております。  

南砺市議会 2019-09-10 09月10日-03号

この給付金は、公的年金収入額とその他所得との合計額が78万円以下の方に年額6万円を基準として支給されるものであります。 日本年金機構は、市町村から提供された年金受給者所得情報に基づいて、受給資格者の判定を行っております。対象者には9月上旬から順次、年金生活者支援給付金請求書が送付されておりまして、その請求書年金機構に郵便で提出することにより、給付金が支給されます。 

小矢部市議会 2019-06-21 06月21日-03号

契約期間は3年間または5年間といたしまして、命名権希望金額として小矢部ホッケー場では年額200万円、小矢部野球場年額100万円など、施設ごと設定をいたしました。 ご質問のクロスランドおやべへの命名権希望金額につきましては、メインホール年額250万円、セレナホールは年額100万円、クロスランドタワーは年額1,000万円、交流ひろば年額100万円と設定をいたしました。 

小矢部市議会 2019-06-20 06月20日-02号

貧困率算定基準となる可処分所得は下がり続けており、20年前に1人当たりがおよそ年額300万円であったものが250万円ほどにまで、2割近くも減っています。 子供相対的貧困率は、2012年が16.3%。子供の6人に1人が標準的な生活水準の半分未満生活を送っています。特に、ひとり親世帯子供貧困率は51%と、OECD加盟国中で最悪の数値となっています。 

射水市議会 2019-06-18 06月18日-03号

これは東日本大震災を教訓とした各自治体の防災対策のための住民税均等割税率引き上げ分が、2023年までに行われること等を踏まえ、2024年から個人住民税均等割に1人年額1,000円を上乗せ課税し、森林整備等のために必要な費用を国民一人一人が広く等しく負担を分任して、森林を支える仕組みであります。税の規模年間約600億円になるとのことであります。 

富山市議会 2019-06-02 令和元年6月定例会 (第2日目) 本文

本市では、自主防犯組織支援するため、さきにお話ししましたとおり、地域犯罪情勢についての講演や意見交換等を行う研修会を開催するほか、組織の活動に要する経費に対して年額3万円を限度とする補助金を交付しており、また、新規に組織を立ち上げられる場合には、結成時に要する経費に対して5万円を限度とする補助金を交付しております。