183件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

黒部市議会 2022-12-13 令和 4年第7回定例会(第3号12月13日)

本市におきましても、児童生徒学習内容をよく理解し、学びをより豊かにするためのツールとして授業家庭学習活用しているところであります。  例えばインターネットでの調べ学習、理科や体育での写真、動画の記録、考えをプレゼンテーションにまとめ、発表すること、ドリルソフトを用いたAI学習等活用されております。  

射水市議会 2022-12-12 12月12日-03号

今や家庭学習、地域学習では、残念ながらふるさと学習は困難な状況にあるという認識を持ったところです。 ついては、学校におけるふるさと学習のより一層の充実に改めて期待しているところであります。 つきましては、次の2点について、当局の見解をお聞かせください。 まず、第1点目本市におけるふるさと学習現状課題についての認識についてお聞かせください。 

射水市議会 2022-09-08 09月08日-03号

このことから、学校では、家庭学習で使用しない教科書を学校に置いておく、複数の学習用具を用いる日には、あらかじめ数日に分けて持ってくるよう指導するなど、登下校時に過度の負担が生じないよう工夫をしているところでございます。 今後も学校と協議をいたしまして、登下校時の持ち運びの負担軽減について、各学年の実情に応じた対応をするよう指導してまいります。 以上でございます。

高岡市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 索引

2) ICT情報通信技術)を活用し、家庭学習放課後学習特別支援教育にも利     用できる「たかお教育クラウド」を構築してはと考えるが、見解は。    3) ICT活用することで学校間の連携を図り、教育をめぐる課題解決を図っては     と考えるが、見解は。   (2) 視覚障害者読書環境について    1) 図書館における視覚障害者等読書環境整備状況は。    

射水市議会 2022-03-04 03月04日-02号

Wi-Fi環境整備が難しい家庭に対して貸し出しておりますモバイルルーターにつきましては、数量を十分に確保しておりまして、家庭学習等で活用できるように対応しております。また、経済的支援が必要な世帯には、就学援助制度により、引き続き、通信費の一部を支援していくこととしております。 今後とも、GIGAスクール構想実現に向け、ICT教育環境充実と教員の指導力向上に努めてまいりたいと考えております。 

立山町議会 2022-03-01 令和4年3月定例会 (第2号) 本文

そのほかの小学校4校につきましては、協力校として3か年プログラムを実践し、研究校での検証を踏まえて、授業家庭学習改善等活用することとしており、町内全ての小中学校において3か年プログラムにしっかりと取り組み、学力向上につながることを期待しております。  ご質問の(2)番目、放課後児童クラブの1)点目釜ヶ渕小学校立山小学校での放課後児童クラブ設置についてお答えいたします。  

射水市議会 2022-02-28 02月28日-01号

今回の補正は、一般会計につきましては、国の令和3年度第一次補正予算活用し、全小・中学校に対し、感染症対策に係る衛生用品等の物品や学校教育活動及び家庭学習に必要な教材の購入などに要する経費をはじめ、新型コロナウイルスワクチン接種に係る経費公園施設長寿命化対策事業に係る経費等のほか、事業費確定等に伴う経費の精算を行うものであります。 

射水市議会 2021-12-14 12月14日-03号

また、タブレット活用による家庭学習均一化の観点では、事前に行われたネットワーク環境についてのアンケートの結果、ポケットWi-Fiを200台用意されたと伺っております。現状では十分に足りているということですので、各家庭インターネット環境が整い、デジタル化生活に浸透してきているということの表れだと考えます。 次世代を担う子供たちは、間違いなくデジタルと共に生きていきます。

高岡市議会 2021-12-03 令和3年12月定例会(第3日目) 本文

GIGAスクールサポーターは、学校におけるICT環境の設計、端末等使用マニュアルやルールの作成支援オンラインによる家庭学習の実施に関する支援などが主な業務とされており、国では、ICT関係企業の人材など、特にICT技術に知見を有する者を配置することが想定されているものでございます。

黒部市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会(第3号 9月10日)

また、今後休校となる可能性も見据え、子供たち家庭学習充実生活習慣の確立に向けてタブレット活用したWEBドリル学習オンライン授業についても力を入れて取り組んでいきたいと考えております。  今後も、各学校において、児童生徒学びを保障するための懸命な取組に努めてまいりたいと考えております。  

高岡市議会 2021-09-03 令和3年9月定例会(第3日目) 本文

本市では、小学校4年生以上が学習専用端末家庭に持ち帰り、家庭学習でも活用できるようにしておりまして、これまで以上に子供たちインターネットを利用する機会が増える、そうしたことが考えられますことから、家庭学校とが連携をいたしまして対策を講じていく必要があると考えております。  

黒部市議会 2021-06-29 令和 3年第3回定例会(第2号 6月29日)

3つ目は、学校GIGAスクールサポーターICT支援など学校関係では支援体制整備も進められていますが、ICT関係に弱い保護者タブレット端末家庭学習が必要になった場合の対応に対して不安だと言っておられました。もちろん得意な方もおられます。保護者へのサポート後押しについての進め方教育部長に伺います。               

黒部市議会 2021-06-21 令和 3年第3回定例会(第1号 6月21日)

(2-3)学校ギガスクールサポーターICT支援等学校関係では支援体制の整      備も進められているが、そうしたICT機器に弱い保護者は、タブレット端末      の家庭学習が必要になった場合の子どもへの対応が不安だと言っている。保護      者へのサポート後押しについての進め方を伺う。   (3)学校給食について   (3-1)学校給食における食べ残しの状況課題について伺う。   

射水市議会 2021-06-15 06月15日-03号

例えば、平成4年には不登校児童生徒地域教育支援センター等公的機関や、民間のフリースクールにおいて相談・指導を受けている場合に、一定条件を満たせば、学校長判断指導要録出席扱いにできるようになったこと、また、平成17年には、ITを使った家庭学習についても、一定条件を満たせば、学校長判断指導要録出席扱いにできるよう拡大されています。

入善町議会 2021-06-01 令和3年第22回(6月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

このAIドリル導入に当たっては、先ほど申し上げた効果がある一方で、児童生徒一定のレベルで操作や活用ができる指導が必要となるほか、宿題を含めて家庭学習をどのように考えていくのか検討していく必要もあり、現時点での導入は難しいと考えております。  今後、その必要性などについて検証をしながら、ICT活用したより効果的な学習の在り方を模索してまいりたいと考えております。