73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

滑川市議会 2019-12-10 令和元年12月定例会(第3号12月10日)

あとは、脇坂議員北加積小学校駐車場が足りない、そういったことを言っておられましたけれど、もしかしたらそういった学校近くにも所有している空き地とかってないんですかね。そういうところを活用して教員駐車場などを用意することというのはできないものでしょうか。 ○議長(原 明君)  石井まちづくり課長。 ○まちづくり課長石井正広君)  はい。

滑川市議会 2019-12-09 令和元年12月定例会(第2号12月 9日)

その後、コンピューターにつきましては、北加積小学校は、先に入ったわけです。先生方コンピューターになれるために、北加積小学校先生方が来ると、初めてやるものだから大変だと、先生方は逃げていました。北加積小学校に転入したくないと、学校先生になりたくないと言っておりましたけども、この先生方は初めて導入したら、早く覚えてしまったと。  

滑川市議会 2019-09-10 令和元年 9月定例会(第3号 9月10日)

また、議員さんが今ほど言われましたように、田中小学校東部小学校北加積小学校、滑川中学校には太陽光発電による非常時の電源がありますほか、青志会館西加積地区公民館等々の各地区公民館には、近くに防災資機材倉庫がございますので、その中には発電機整備されておりますので、それらを含めますと、避難施設の割合でいけば30%ぐらいかなというふうに思います。  以上です。 ○議長(原 明君)  開田晃江君。

滑川市議会 2019-06-24 令和元年 6月定例会(第4号 6月24日)

議案第41号につきましては、委員から、北加積小学校早月中学校起業体験事業を実施するとのことだが、事業内容を詳しく説明願うと質問があり、市当局から、働くことを通して起業家精神を養うものである。北加積小学校では、地域の方を講師としてみそづくり体験を行い、実際に物資の購入や販売を行う。早月中学校では、花の栽培を通した販売活動を行う予定である。

滑川市議会 2019-06-18 令和元年 6月定例会(第3号 6月18日)

北加積小学校214名。東加積小学校、35名。南部小学校、143名。西部小学校、432名でございます。  なお、この数値につきましては、現段階での住民登録により算出したものでございます。  今ほどのこの訂正数値につきましては、プリントを棚入れしておきますので、またごらんいただければと思います。  以上でございます。          

滑川市議会 2019-06-17 令和元年 6月定例会(第2号 6月17日)

寺家小学校270、田中小学校209、東部小学校371、北加積小学校186、東加積小学校61、南部小学校139、西部小学校395です。 ○13番(開田晃江君)  5年前ね。 ○学務課長広田積芳君)  5年前ですね。5年前なんですが、平成27年と今年度、ちょっと1年幅が広がるんですが、その差でもよろしいでしょうか。  

滑川市議会 2018-12-11 平成30年12月定例会(第3号12月11日)

あの場所に、田中小学校子どもたち寺家小学校子どもたち北加積小学校、東部小学校、数多くの地区から、あそこに子どもたちが集まっているんです。  そういった状況を見たときに、やはり子どもたちは、自分たちが楽しいという環境というものを自分たちで見つけている。スポーツ・健康の森公園にニーズがあるから子どもたちが集まるんだなというふうに思っているんです。そういった公園にはコミュニティ機能があると。

滑川市議会 2018-09-11 平成30年 9月定例会(第3号 9月11日)

特に県道3号線、これは通称上市魚津街道なんですけども、北加積小学校、南部小学校、そして東加積小学校といった山沿いのほうへIターン、Uターンしていただける人はほんのわずかでございます。なかなかにぎわってくれません。  ただ、今思いますのは、北加積地区において、ことしの4月、きたかづみ認定こども園がスタートしました。

滑川市議会 2018-09-03 平成30年 9月定例会(第1号 9月 3日)

また、6月にブロック塀を撤去した寺家小学校にフェンス、北加積小学校、東加積小学校及び滑川中学校の玄関にオートロックを設置するため、所要予算を計上しております。  本市の交通安全につきましては、8月25日現在、交通事故件数及び負傷者数はいずれも前年同期を下回っておりますが、死亡者数は同数となっております。  

滑川市議会 2017-09-12 平成29年 9月定例会(第3号 9月12日)

市内小中学校9校につきましては、全て市の指定の避難所となっておりまして、避難所を開設した際には、特に断水している場合には、北加積小学校東加積小学校には高架水槽がございますので、そういったものを活用するというふうな予定であります。それから、早月中学校の体育館には雨水のタンクもございます。