37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高岡市議会 2022-12-05 令和4年12月定例会(第5日目) 本文

今回、補正予算に計上した1,000万円については、主要幹線道路である能越自動車道や国道8号から伏木駅前まで誘導するため車両用既存看板の修正を行うものである。分かりやすさという点では、サイン計画に基づくピクトグラムの挿入を行うとともに、動線上に不足するものがないように対応していきたいとの答弁がありました。  

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

伏木駅前周辺は、既に都市機能誘導区域として範囲内ではありますが、先日地元で開催したワークショップでは、駅前周辺観光地周辺地域として追加し、発信することが有用であるとの意見が出されました。地元の熱意の高まりも感じておりますことから、今後、検討に加えていただきますよう要望申し上げますことを付け加えさせていただきます。  

高岡市議会 2020-12-03 令和2年12月定例会(第3日目) 本文

伏木駅前に小さな古書店がありまして、そちらでは古本を販売しながら悩める人たちの話をお聞きする事業も展開されています。全ての市民が自らの命を捨てる決断をすることのないよう、官民一体となって取り組みますことを期待し、次の質問に移ります。  それでは、2項目め、安心・安全のまちづくりについてお伺いします。  

高岡市議会 2020-03-05 令和2年3月定例会(第5日目) 本文

伏木駅前観光駐車場、そして昔の相撲場駐車場として整備されていますが、大幅に増加することを希望している観光客に対応できる駐車場整備を至急行わなければならないのではないかと思いますが、見解についてお示しをいただきたいと思います。  北前船資料館倉庫の中には、展示の許可は出ていないと思いますが、旧建物所有者でもある秋元家の大変すばらしい美術品などがあると聞いています。

高岡市議会 2019-09-04 令和元年9月定例会(第4日目) 本文

伏木駅前には観光駐車場整備されており、自家用車に乗って少人数での来訪も期待されます。  バスでのツアー客の方においては、観光ボランティアによる丁寧なガイドも可能ではありますが、今後、たくさんの個人の観光客に対し全てに対応は難しいと考えます。  そこで、音声案内等ガイダンス機能の強化が必要と考えますが、見解をお伺いします。  

高岡市議会 2018-09-05 平成30年9月定例会(第5日目) 本文

観光バスや車の駐車場として伏木駅前観光駐車場を中心に利用されていますが、日によってはいっぱいになり、駐車場不足が問題化しつつあります。  これから勝興寺の魅力や情報が拡散され、もっと多くの方が見に来られることになると思います。また、2021年春に全体公開がされると見学者数が飛躍的に伸びることが期待されます。

高岡市議会 2018-03-05 平成30年3月定例会(第5日目) 本文

現在、観光地周辺でのWiFi環境整備として、瑞龍寺高岡車山会館鋳物資料館伏木駅前などにWiFi設置しておりまして、また交通結節点である駅やUホールなどの公共施設にも設置しております。また、民間との協働により山町筋高岡大仏周辺施設にもフリーWiFi設置されております。  

高岡市議会 2005-12-04 平成17年12月定例会(第4日目) 本文

重要文化財勝興寺の第1期改修工事も無事終了し、落慶法要に合わせて伏木駅前観光駐車場整備されました。当初、勝興寺を見に来られた観光客皆さんから伏木駅前飲食店がないという声もありましたが、12月8日に「いっぷく庵」という喫茶店が伏木駅前にオープンしました。  いっぷく庵の店内には、富山県美術連合会会長鶴谷登氏のけんか山の油絵をはじめ、地元伏木の方々が書かれた書や絵画が展示されています。

高岡市議会 2005-09-04 平成17年9月定例会(第4日目) 本文

伏木駅前観光駐車場除雪につきましては、降雪状況を見ながら利用者皆さんに不便をかけないように駐車場管理者として適切に対応していきたいというふうに考えております。  また、冬期間勝興寺周辺除雪対策につきましては、現在、伏木観光駐車場から勝興寺までの区間につきましては、交互散水雪施設により消雪をしているわけでございます。その他の路線につきましては、機械除雪で対応している状況にございます。  

高岡市議会 2005-03-05 平成17年3月定例会(第5日目) 本文

さらに、新年度からは伏木駅前における観光駐車場整備事業をはじめとして行政における取り組みがあり、一方で地域交通体系の再編成や、伏木駅前周辺などにおける再開発という民間レベルでの動きも上げられ、官民協同というべきハード、ソフト両面から観光元年にふさわしい事業が顕在化しているところであります。  

高岡市議会 2004-09-03 平成16年9月定例会(第3日目) 本文

その検討結果を受けて、去る7月28日に伏木地区開発推進協議会から、伏木駅前大型観光駐車場設置整備についての要望書が提出されたところであります。伏木地区における観光駐車場整備につきましては、現在、市の内部において検討をしているところであります。  伏木地区開発推進協議会からの要望書によりますと、JR伏木駅前スーパー跡地整備をしてほしいとの要望でございます。

高岡市議会 2004-06-04 平成16年6月定例会(第4日目) 本文

また、ことしの伏木曳山祭りは、明治の大火で消失した寿老人を復元し、5月3日に万葉スポーツセンター七福神を展示し伏木駅前で6本の山車を並べ、復元を祝い、また伏木地区の幾つかの商店を七福神の店として、七福神グッズの販売を行い観光客にアピールするなど、伏木曳山祭りによる観光客の誘致、伏木地区高岡市のイメージアップ等に寄与するために、伏木地区の住民は実行委員会のもとでいろいろな事業を精力的に行いました

高岡市議会 2004-03-04 平成16年3月定例会(第4日目) 本文

本年10月ごろの勝興寺本堂修理工事完了を控え、平成14年11月重要文化財勝興寺文化財保存会から市長並びに市議会議長あてに、「伏木駅前大型駐車場設置整備について」という陳情書が提出されまして、同年12月の定例議会におきまして、この陳情書の審査の結果、議会から市に対しまして善処方要望がなされたところでございます。  

高岡市議会 2003-06-03 平成15年6月定例会(第3日目) 本文

また、伏木駅前から伏木支所への県道は歩道がグレードアップされております。しかしながら、勝興寺から北前船資料館への道は道路幅が狭く、ごく普通の道路となっております。この勝興寺から北前船資料館道路をグレードアップするなど整備すると、伏木周辺をコースとして回ることのできる観光資源になるのではないかと思います。勝興寺改修が来年度中に完了する予定であります。

  • 1
  • 2