37件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

立山町議会 2023-03-01 令和5年3月定例会 (第4号) 本文

企画政策課所管に係るふるさとづくり推進事業については、現状と今後の取組についての質疑がありました。令和4年度の町のふるさと納税寄附金額は前年度比約79%にとどまっている。このため、寄附金の使い道の周知民間ポータルサイトにおける返礼品の見せ方などの工夫に努めたいとの答弁がありました。  教育委員会所管に係る図書館管理運営事業については、備品購入費の内訳についての質疑がありました。

立山町議会 2022-12-01 令和4年12月定例会 (第1号) 本文

企画政策課所管に関し、たてやまポイントカードのさらなる普及のため、これまで加盟のなかった業種にも働きかけるなど、加盟店のさらなる増加に努めてください。  また、ふるさと納税について、返礼品の数を増やす、多くのインターネットサイトに掲載する等、引き続き納税額を維持するよう努めてください。  

立山町議会 2022-09-01 令和4年9月定例会 (第3号) 本文

企画政策課所管に係る行財政改革事業については、全庁業務量調査委託内容についての質疑があり、業務効率化により生み出した人的資源を本来の行政サービスに充てるための自治体DX化への第一歩として、役場の業務全てを可視化するものであるとの答弁がありました。  消防本部所管に係る消防団運営事業については、購入予定小型除雪機の用途と配置先について質疑がありました。

立山町議会 2022-06-01 令和4年6月定例会 (第3号) 本文

企画政策課所管に係る鉄道等維持活性化事業については、施工予定の工事の概要についての質疑があり、富山地方鉄道下段駅の駐輪場を増設するとともに、照明設備を設置するものであるとの答弁がありました。  議会事務局所管に係る議員調査活動については、計上された旅費の概要についての質疑があり、友好親善提携を締結している神奈川県湯河原町から来訪の打診があったことによるものであるとの答弁がありました。  

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第3号) 本文

企画政策課所管にかかる移住定住推進事業については、本事業が町への移住定住につながっているのかとの質疑がありました。39件の申請のうち、町外からの移住者は24件で全体の6割超、子どものいる世帯は33件で8割超となっており、町内への移住定住施策として一定効果は出ているとの答弁がありました。  

立山町議会 2021-12-01 令和3年12月定例会 (第1号) 本文

企画政策課所管に関し、移住定住事業補助金については、中山間地域への移住が増えるよう工夫し、ふるさと納税については、魅力ある返礼品を増やし、返礼品生産者販路拡大に努めてください。  商工観光課所管に関し、移動販売車たてポ事業など、町民の利便性向上を図るとともに、立山インター周辺への企業誘致について、引き続き推進してください。  

立山町議会 2021-06-01 令和3年6月定例会 (第3号) 本文

企画政策課所管にかかる移住定住推進事業については、若年世帯生活支援ポイント費用効果はとの質疑があり、昨年度1件の実績に対し、今年度は既に14件の申請書を確認しており、うち10件は町外からの移住者であり、申請者平均年齢も31.4歳であることなどから、若年層移住定住施策として一定効果が出ていると考えているとの答弁がありました。  

立山町議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 (第4号) 本文

企画政策課所管にかかる新婚世帯生活支援事業について、親と同居した場合も対象となるのかとの質疑がありました。  夫婦ともに39歳以下で世帯所得が400万円未満の新婚世帯対象に、住宅の取得、リフォーム、賃借料、または引っ越しに要する費用を最大30万円補助するもので、親との同居の場合も対象となる。また、町では3世代同居や近居を支援する補助制度もあり、活用してもらいたいとの答弁がありました。  

立山町議会 2020-09-01 令和2年9月定例会 (第3号) 本文

企画政策課所管にかかる公共施設等再編化事業アスベスト調査分析委託料について、今回対象となる4施設のほかについても、今後調査予定しているのかとの質疑がありました。  平成29年度の国からの通知により、外壁材についてもアスベスト含有の把握が必要になったことを受け、立山公共施設等総合管理計画に基づき解体や譲渡となる予定施設について、順次アスベスト調査を進めていくとの答弁がありました。  

立山町議会 2020-06-01 令和2年6月定例会 (第3号) 本文

企画政策課所管にかかる地域交流推進事業では、コミュニティ活動補助金内容についての質疑がありました。  本補助金は宝くじの収益金を財源としており、今回は、若宮自治会コミュニティ活動に必要な椅子、テーブル等備品整備に対して補助するものであるとの答弁がありました。  次に、たてポカードの20%ポイントキャンペーン制度について、もっと分かりやすい周知が必要ではないかとの質疑がありました。  

立山町議会 2020-03-01 令和2年3月定例会 (第4号) 本文

企画政策課所管にかかる地方創生推進交付金暮らし魅力化促進事業)では、町中心部の空き家を活用した立山暮らし体験施設大学生向け学生寮改修実施設計委託料について、学生寮の場所を問う質疑がありました。  具体的な対象施設は未定だが、地域としては、まちなかである五百石地区を想定しているとの答弁でありました。  

立山町議会 2019-09-01 令和元年9月定例会 (第3号) 本文

企画政策課所管にかかるふるさとづくり推進事業では、昨年度からふるさと納税の一環として募集している無電柱化プロジェクトへの寄附について、現在の寄附総額を問う質疑がありました。  平成30年度中では787万3,000円、今年度分は8月末現在で247万円の寄附をいただいているとの答弁でありました。  

立山町議会 2019-06-01 令和元年6月定例会 (第3号) 本文

企画政策課所管にかかる上東地域グランドデザイン事業では、事業の詳細や完了時期について質疑がありました。  上東地域での観光振興雇用創出農業所得向上を図り、地域活性化につなげることを目的とした中長期活性化計画を策定する事業であり、今後3回程度のワークショップを経て、来年2月ごろには策定したいとの答弁でありました。  

立山町議会 2019-03-01 平成31年3月定例会 (第4号) 本文

企画政策課所管にかかる地域交流推進事業について、地域おこし協力隊定住実績を問う質疑があり、これまで8名の方が任期を終了されており、そのうち5名の方が立山町に定住されているとの答弁でありました。  また、運営管理事業備品購入について内容を問う質疑があり、町の内部系ネットワークに使用しているノートパソコンデスクトップパソコン、合わせて188台の購入予定しているとの答弁でありました。  

  • 1
  • 2