31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

高岡市議会 2013-03-04 平成25年3月定例会(第4日目) 本文

2点目に、仮に経営計画概要の言う県単独株式会社上下一体経営の第一種鉄道事業者とするにしても、鉄道資産譲渡並びに初期投資については国や県、JR責任を持つべきものでありまして、第三セクターに全て負担をさせては赤字経営に陥ることは避けられないと思います。今回の経営計画をベースにするとしても、県はもっと責任ある対応をすべきではないでしょうか。  

富山市議会 2013-03-03 平成25年3月定例会 (第3日目) 本文

1点目として、長期的な経営考えた場合、上下一体鉄道経営は恒常的な赤字となることが予想されるため、下は、国や自治体など公的機関責任を持つ上下分離の構築を検討すべきと考えますが、市の見解をお聞かせください。  上下分離を通じて並行在来線が将来的に廃線にならないよう努めるべきではないでしょうか。肥薩おれんじ鉄道社長の古木 圭介さんは、「上は営業活動、下は安全確保である。

小矢部市議会 2011-09-13 09月13日-04号

また、さきの協議会におきましては、並行在来線の「経営基本方針」が承認されましたが、この中には、一つには、運行形態については新潟県、長野県が単独県で進めることや、弾力的な運用ができることから、富山県の第三セクター会社設立方向で進め、経費の問題それから先催県の例などを踏まえて上下一体方式とすること。 

氷見市議会 2011-09-12 平成23年 9月定例会-09月12日-02号

去る5月に開催された当協議会では、富山県単独の第三セクター会社を、鉄道施設保有するとともに列車運行も行う上下一体経営の第一種鉄道事業者として設立する方向検討を進める、並行在来線経営基本方針が決定されました。また8月末には、県からこの第三セクター会社設立に際して、本市を含む県内全市町村の出資への協力依頼があったところであります。  

射水市議会 2011-09-08 09月08日-02号

その概要としては、まず、運行形態普通列車主体のコンパクトな体制とするため、富山県単独の三セク会社上下一体経営の第一種鉄道事業者として設立するものとしております。運行計画では、普通列車通勤通学等利便性確保基本に、運行ダイヤ車両運用を見直す。また、組織施設は、コンパクトな組織施設富山周辺に集約化するなどとなっております。 

高岡市議会 2011-09-02 平成23年9月定例会(第2日目) 本文

現在のところ、普通列車主体に安定的な運行が図れるコンパクトな体制とするため、富山県が主体となっての三セク会社上下一体経営の第一種鉄道事業者として設立する方向検討が進められており、県や沿線自治体に過大な負担がかからないよう資産譲渡などの経営面課題とあわせて、国やJRにしっかりと協力や支援を求めていっていただきたいと思っているところであります。  

入善町議会 2011-09-01 平成23年第11回(9月)定例会(第2号)  一般質問

北陸新幹線開業に伴う並行在来線については、ことしの5月に開催された富山並行在来線対策協議会において、経営基本方針を決定したところであり、三セク会社については、県単独上下一体経営の第一種鉄道事業者として設立する方向検討を進めるとしたところであります。  三セク会社については、まず、平成24年度準備会社設立し、その翌年度において増資を行い、本格会社に移行することとしております。  

魚津市議会 2011-09-01 平成23年9月定例会(第3号) 本文

北陸新幹線開業に伴うJR北陸本線の第三セクター化は、県の提示する上下一体県境分離の三セク案では、運行内容の充実どころか、先細りして利便性がますます低下すると危惧しています。富山地方鉄道との連携も、県が積極的に責任をとる態度を示さなければ実現は難しいと考えますが、市の見解をお聞かせください。  次に、魚津市民バスについてお尋ねします。  

滑川市議会 2011-06-17 平成23年 6月定例会(第3号 6月17日)

総務部長(池本 覚君)  富山地方鉄道の路線について、今後も含めまして、現時点での市の思い、考えということでございますが、並行在来線運営につきましては、今ほど議員おっしゃいましたとおり、5月の県の対策協議会で、三セク会社上下一体経営設立して、安全な運行県民利便性確保した運営基本方針とするということが決定されて、本年度、それの経営計画の詳細について内容が詰められていくわけでございます。

黒部市議会 2011-06-16 平成23年第4回定例会(第2号 6月16日)

県は第三セクター会社上下一体方式県単独設立して運行すると言っています。新潟富山、石川の各県がそれぞれ第3セク会社を立ち上げ、県ごと運営するとなれば北陸線をばらばらに切り刻むことになり、乗りかえの不便さや初乗り運賃の増加など、住民利便性が損なわれることになります。各県が話し合い一体的に運行する必要があると考えますが答えてください。

滑川市議会 2011-06-09 平成23年 6月定例会(第1号 6月 9日)

北陸新幹線開業後の並行在来線につきましては、このほど富山並行在来線対策協議会において、富山県単独上下一体の第三セクター会社により運営する旨の基本方針が決定されたところであります。本市としても、市民の重要な足となる並行在来線が安定した運営体制を整えるよう、収支予測の精査とその結果の速やかな提示を求めてまいりたいと存じます。  

高岡市議会 2011-06-03 平成23年6月定例会(第3日目) 本文

市民の間ではさまざまな意見や考えがあると認識しておりまして、考えられる形態のそれぞれのメリット、デメリットを含め明らかにし、今言われております県単独上下一体経営の第一種鉄道事業者という選択肢がなぜベストなのか。また、そうした場合の収支予測や財政的な展望について示すべきでありましょう。その上で市民の合意のもとに、今後第三セクターのあり方を決定していくべきであります。  

高岡市議会 2011-06-01 平成23年6月定例会(第1日目) 本文

次に、並行在来線対策につきましては、富山並行在来線対策協議会において、上下一体経営による富山県内単独の第三セクターとして設立する方向検討することとされております。同協議会において、安定的な経営環境確保地域住民利便性確保に向け、議論を深めてまいります。  現高岡駅周辺整備につきましては、8月28日に南北自由通路が供用開始する予定となっております。

高岡市議会 2011-06-01 平成23年6月定例会 索引

考えられる形態のメリ    ット、デメリットを含め明らかにし、なぜ県単独上下一体経営の第一種鉄道事業者    の選択なのか説明すべきであり、収支予測財政的展望も含め明らかにすべきでは。   (2) 「運行計画」についても検討課題を明確に示し、市民的な議論の促進を図り、市民    的合意と運行計画方向性を見定めるべきではないか。

滑川市議会 2011-03-14 平成23年 3月定例会(第4号 3月14日)

この中で、運行形態は、列車運行鉄道資産所有管理一つ会社で行う上下一体方式を採用するということで、上下一体というのは何かといいますと、逆に上下を分離する資産運営、経理を別にするというのとあれで、資産運行管理をすべて一つの第三セクターでやるという、一つ方向性を出されたわけです。

  • 1
  • 2