169件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第5日 9月12日)

また、児童発達段階を考慮して、コンピュータを用いずにプログラミング的思考を育成する「アンプラグド」と呼ばれる指導を各教科等授業に取り入れている学校や、プログラムのよさやプログラミングの楽しさを感じることを目的に、外部講師を招いてプログラミング教室を開催している学校もあります。  

鹿沼市議会 2022-03-11 令和 4年第1回定例会(第4日 3月11日)

今、コロナ禍部活動がなかなかできていない状況もあって、先生方の話を聞くと、今までいかに、土日も部活に時間を割いていたのかというのが、なくなってみて、「あ、こんなに楽なんだ」というのを感じたというお声も聞いておりまして、子供たちにとっては、やっぱり部活はやってほしいし、保護者としても、先生に教えてほしいという思いはありますが、でも、なかなか、日本のこの学校部活を教えるって、外部講師に少しずつ委託していく

那須塩原市議会 2022-03-04 03月04日-05号

平成28年3月の定例会一般質問で、私、質問させていただいたときに御回答いただいたのは、高校生向けには、市内県立高校4校へ外部講師を招いて、スマホ普及に伴う架空請求やソーシャルネットワーキングサービスに関するトラブルに遭う危険性があるため、セミナーを講師派遣事業として実施しているという回答をいただきました。

那珂川町議会 2020-12-11 12月11日-03号

また、保護者に対する講演会については、各学校において現在県主催保護者と学ぶ児童生徒規範意識育成事業などを活用して、外部講師を招いたインターネットの適正利用などをテーマに開催をしております。さらに、小・中学校に入学する新1年生の保護者対象に、入学説明会の際に青少年育成市民会議が実施している子育て支援親講座においても携帯、スマホなどの利用といった内容講話をしただいている学校もございます。

日光市議会 2020-12-10 12月10日-一般質問-03号

医師やがん患者経験者などの外部講師を活用し、子供がんの正しい知識がん患者経験者の声を伝えることが重要であると、このように述べております。そこで、健康教育の一環として、児童生徒及び保護者に対し、がんの予防に関する知識普及啓発を図るための施策に関しまして、どのように対応を図っていくのか、この点について質問したいと思います。 ○生井一郎議長 答弁願います。  矢嶋尚登健康福祉部長

那須塩原市議会 2020-12-01 12月01日-03号

5日間地域に出かけていって、事業所職業体験をするということでございますが、子どもたちを1週間受け入れるということは、事業所さんとしては、それはちょっと難しいということで、それが見送りになってしまっているとかということもございますし、逆に外部の方々がお見えになることについて、外部講師を招いて行うものとかというものも、断念せざるを得ない部分もございましたけれども。 

足利市議会 2020-09-10 09月10日-一般質問-03号

その学校では、午前中はオンラインで授業を行い、午後は時々外部講師を招いて特別授業を実施しており、本市学校との差を感じました。  この授業機会を生かすため、議長と先方の学校の御理解の下、議会の公務で講師派遣としていただき、本市教育委員会に見学のお声がけができたので、GIGAスクール構想担当者市内小学校3校が実際にログインして参加くださいました。

益子町議会 2020-09-07 09月07日-議案説明・質疑・討論・採決-03号

7節報償費につきましては、とちぎ高校生地域定着促進モデル事業町民大学になりますが、こちらの外部講師謝礼でございます。10節需用費につきましては、消耗品はとちぎ高校生地域定着促進モデル事業印刷機インク代コピー用紙代食糧費につきましては講師の食事、飲物代でございます。  7目改善センター管理費につきましては、61万円の増額計上でございます。  

足利市議会 2020-03-24 03月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

事業は、議員外部講師として中学3年生の公民の授業に出席し、議会の仕組みや市議会議員の役割について、議員自らが説明することにより、生徒地方議会に対する興味・関心を持ってもらうことを目的として実施する事業であり、令和元年度につきましては、令和元年11月から12月にかけ、山辺中学校毛野中学校富田中学校、第二中学校北中学校協和中学校愛宕台中学校、第三中学校の8校で実施し、790名の参加をいただきました

塩谷町議会 2020-03-10 03月10日-02号

また、安全教育の効果を高めるために、地域校内安全マップの作成、外部講師による指導避難訓練救急救命法の講習なども実施しております。 学校安全活動を効果的に進めていくためには、安全管理活動学校運営組織の中に具体的に位置づけ、全職員が共通理解の上に立って、各自の適切な行動に結びつけられることが求められることになります。

大田原市議会 2020-03-06 03月06日-04号

また、本市におきましても、研修機会を提供する責任があるため、外部講師を招き、市内保育士研修会を毎年開催しております。平成30年4月には保育所保育指針が改訂され、保育園におきましても教育的要素を取り入れていく方針が打ち出されました。公立保育園におきましても、新たな保育所保育指針に沿った保育内容への見直しが図られております。

益子町議会 2020-03-06 03月06日-議案説明・質疑-04号

7節報償費につきましては、町民大学外部講師謝礼などでございます。12節委託料につきましては、生涯学習振興大会運営委託料でございます。18節負担金補助及び交付金につきましては、町民大学卒業生によるまちづくり活動に対する補助金などでございます。  7目改善センター管理費につきましては、前年比512万4,000円増の1,098万6,000円でございます。

足利市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-03号

保健体育では応急手当ての仕方、あるいは総合的な学習の時間では外部講師を招いての防災ワークショップ、あるいは生徒会安全委員会による地域防災マップをつくって全校生徒に発表するといった、さまざまな場で防災教育が行われていますので、多くの時間を使って行われているということで御理解いただきたいと思います。  

高根沢町議会 2019-09-04 09月04日-02号

教育長小堀康典君) これは今までの学習、例えば齋藤議員さんの自分の学生生活を思い浮かべたときに、どうしても黒板と教科書というようなイメージが強いと思いますけれども、やはり体験的な学習というようなことで、一つの大きな事例で言いますと、中学校でいきますと赤ちゃんふれあい事業であったりとか、そういった外部講師、外部の人材を活用したものというようなことで、非常に多様な活動が実現してきたというようなことと