28件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

那須塩原市議会 2021-06-15 06月15日-06号

公共サービス人口カバー率で、路線の片側300mを利用人口とみなしておりますが、せっかくのこのゆータクタクシー車両を使っておりますので、片側300m、両側にすると600m、この範囲内をそれぞれ仮想的なバス停として、この600m以内の幅の中にある自宅は送迎場所として考える必要があると思いますが、いかがですか。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 市民生活部長

那珂川町議会 2019-12-20 12月20日-05号

そのため自治体の諸条件、例えば下水道管の長さや利用人口などによっては料金が違うのは当然の結果と考えます。春日市の主要管の長さが約20キロメートルで、利用人口が約11万3,000人、それに比べ、本市は主要管の長さが約24キロメートルと、春日市よりも長いのに対し、利用人口が約4万9,000人と春日市の約40%で、効率の違いが明らかです。

芳賀町議会 2019-06-12 06月12日-02号

◆10番(石川保君) 今、売店あり方については今のところは考えていないというお答えでしたが、ただ、将来的にやっぱり停留所が目の前にできるわけですから、そこへ利用する利用者の方のほかに、今までどおりの利用の仕方の方も多く集まるわけですから、その利用人口というのは、数字も示してもらえれば本当はわかりやすいんですが、かなりこの売店必要性というのは出てくると思うんです。

栃木市議会 2018-06-15 06月15日-05号

将来利用人口は減っていくことが考えられますから、さらに市民負担は重くなることは明らかではないかと思います。この河川水は使っても、また使わなくても定額の値段になりますから、将来にわたり市民に大きな負債をかぶせてしまうことになるのではないかと思います。私は、20代で栃木市に引っ越しましたが、まず一番に感じたのが水道水がおいしいということでございます。

那珂川町議会 2016-12-12 12月12日-04号

監査委員意見にもありましたとおり、利用人口は増えても、節水型の住宅機器が普及し、有収水量の大幅な増加は見込めません。なお一層の経営努力をするようにとの意見でございました。これらのことを踏まえた上で、料金について検討していかなければならないと考えております。以上でございます。 ○議長上野彰君) 若杉議員

那須塩原市議会 2015-09-09 09月09日-04号

そういった意味でもやはり利用人口とか、そういったことも踏まえまして、しっかり考えていただければと思うんですけれども、スポーツ科学研究者の宮下氏は、水泳を通して情緒と知的健康を育むことの大切さを言っております。水泳、泳ぐことに対して心と体の健康を育てる機会を結局9年間も失っているということは、本当に残念でございます。 

高根沢町議会 2015-03-13 03月13日-04号

地域安全課に関する主な質疑は、デマンド交通利用人口が減っていることも踏まえ、利用料金等を見直すことも必要ではないか。 高根沢町公共交通会議において料金を上げることも検討されたが、会議における意見利用者のアンケートの結果なども踏まえ、現状のままとしました。 非常備消防政策経費は、項目のみを計上すればいいのではないか。 

小山市議会 2012-06-11 06月11日-02号

小山駅はことし6月23日に中央自由通路が開通することにより、東口利便性の向上などから利用人口増加が予想されるところでありますが、反面環境変化により、若者の集まりや犯罪増加が懸念されます。市としまして皆様の要望を踏まえた上、引き続き交番設置要望を行っていくとともに、警察官が立ち寄る地域安全の拠点とする施設の新設など幅広い要望を行ってまいります。  

小山市議会 2011-09-07 09月07日-04号

新規加入者受け入れの可否につきましては、処理施設計画処理水量と実際の使用水量及び接続予定水量との比較により判断しており、絹地区の5施設利用人口は、すべて計画人口を下回っておりますが、中河原、上梁、中島、福良地区は、実際の使用水量計画水量を上回っている状況にあり、延島地区のみが計画水量を下回っているため、新規受け入れ可能となっております。

小山市議会 2008-09-03 09月03日-02号

新たな駅利用人口の推定はどのくらいを想定しているのかお聞きいたします。思川駅周辺地区市街化区域編入を念頭に置いた自由通路整備事業ですか、単なる利便性事業では8億1,700万円、うち市債負担4億4,800万円の先行投資はいかがなものかと考えますが、今後は駅周辺住宅地整備を誘導したいとの考え方であるように思うのですが、この地域市街化調整区域であります。

佐野市議会 2007-12-21 12月21日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

まず、料金なども設定をしていて、一定の料金収入、これは指定管理者利用料金収入となるということなのですが、どれぐらいの利用人口を見込んでいるのかという質疑に対して、指定管理者の提案は21万人余りと。年間21万人余り利用者を想定しているということでした。それに基づいて、実はこの維持管理費も設定されてきているということでした。

さくら市議会 2007-12-06 12月06日-03号

第1点目は、情報化時代の先取りについてでありますが、日本インターネット利用人口は急速にふえ続け、平成15年度、総務省の調べによりますと平成14年度世帯普及率は81.4%に及んでおります。また、光ファイバーのエリアも拡大しており、平成17年度末のFTTH個人住宅加入世帯数は773万世帯になり、これからは安定した高度通信が魅力ということでインターネットが主流になると思われます。

  • 1
  • 2