• "管理者選定"(/)
ツイート シェア
  1. 枚方市議会 2021-12-01
    令和3年12月定例月議会(第1日) 本文


    取得元: 枚方市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-23
    検索結果一覧に戻る 検索をやり直す 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021-12-08 令和3年12月定例月議会(第1日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 全文表示 選択表示 発言者の表示切り替え 全 173 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1   ◯有山正信議長 選択 2   ◯淨内俊仁市議会事務局長 選択 3   ◯有山正信議長 選択 4   ◯有山正信議長 選択 5   ◯有山正信議長 選択 6   ◯伏見 隆市長 選択 7   ◯有山正信議長 選択 8   ◯有山正信議長 選択 9   ◯有山正信議長 選択 10   ◯田中哲夫総合政策部長 選択 11   ◯有山正信議長 選択 12   ◯木村亮太議員 選択 13   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 14   ◯木村亮太議員 選択 15   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 16   ◯木村亮太議員 選択 17   ◯堤 幸子議員 選択 18   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 19   ◯堤 幸子議員 選択 20   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 21   ◯堤 幸子議員 選択 22   ◯有山正信議長 選択 23   ◯有山正信議長 選択 24   ◯有山正信議長 選択 25   ◯有山正信議長 選択 26   ◯有山正信議長 選択 27   ◯有山正信議長 選択 28   ◯有山正信議長 選択 29   ◯有山正信議長 選択 30   ◯石田智則市民生活部長 選択 31   ◯有山正信議長 選択 32   ◯有山正信議長 選択 33   ◯有山正信議長 選択 34   ◯有山正信議長 選択 35   ◯有山正信議長 選択 36   ◯有山正信議長 選択 37   ◯有山正信議長 選択 38   ◯有山正信議長 選択 39   ◯藤原卓也総務部長 選択 40   ◯有山正信議長 選択 41   ◯松岡ちひろ議員 選択 42   ◯藤原卓也総務部長 選択 43   ◯松岡ちひろ議員 選択 44   ◯有山正信議長 選択 45   ◯有山正信議長 選択 46   ◯有山正信議長 選択 47   ◯有山正信議長 選択 48   ◯有山正信議長 選択 49   ◯有山正信議長 選択 50   ◯有山正信議長 選択 51   ◯有山正信議長 選択 52   ◯山中信之都市整備部長 選択 53   ◯有山正信議長 選択 54   ◯有山正信議長 選択 55   ◯有山正信議長 選択 56   ◯有山正信議長 選択 57   ◯有山正信議長 選択 58   ◯有山正信議長 選択 59   ◯有山正信議長 選択 60   ◯有山正信議長 選択 61   ◯藤原卓也総務部長 選択 62   ◯有山正信議長 選択 63   ◯有山正信議長 選択 64   ◯有山正信議長 選択 65   ◯有山正信議長 選択 66   ◯有山正信議長 選択 67   ◯有山正信議長 選択 68   ◯有山正信議長 選択 69   ◯有山正信議長 選択 70   ◯田村孝文土木部長 選択 71   ◯有山正信議長 選択 72   ◯有山正信議長 選択 73   ◯有山正信議長 選択 74   ◯有山正信議長 選択 75   ◯有山正信議長 選択 76   ◯有山正信議長 選択 77   ◯有山正信議長 選択 78   ◯有山正信議長 選択 79   ◯田村孝文土木部長 選択 80   ◯有山正信議長 選択 81   ◯有山正信議長 選択 82   ◯有山正信議長 選択 83   ◯有山正信議長 選択 84   ◯有山正信議長 選択 85   ◯有山正信議長 選択 86   ◯有山正信議長 選択 87   ◯有山正信議長 選択 88   ◯田村孝文土木部長 選択 89   ◯有山正信議長 選択 90   ◯有山正信議長 選択 91   ◯有山正信議長 選択 92   ◯有山正信議長 選択 93   ◯有山正信議長 選択 94   ◯有山正信議長 選択 95   ◯有山正信議長 選択 96   ◯有山正信議長 選択 97   ◯有山正信議長 選択 98   ◯有山正信議長 選択 99   ◯田中哲夫総合政策部長 選択 100   ◯有山正信議長 選択 101   ◯大地正広議員 選択 102   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 103   ◯大地正広議員 選択 104   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 105   ◯大地正広議員 選択 106   ◯番匠映仁議員 選択 107   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 108   ◯番匠映仁議員 選択 109   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 110   ◯番匠映仁議員 選択 111   ◯野口光男議員 選択 112   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 113   ◯野口光男議員 選択 114   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 115   ◯野口光男議員 選択 116   ◯長友克由議員 選択 117   ◯山中信之都市整備部長 選択 118   ◯長友克由議員 選択 119   ◯山中信之都市整備部長 選択 120   ◯新内昌子教育委員会事務局総合教育部長 選択 121   ◯長友克由議員 選択 122   ◯田中優子議員 選択 123   ◯横尾佳子子ども未来部長 選択 124   ◯山中信之都市整備部長 選択 125   ◯田中優子議員 選択 126   ◯横尾佳子子ども未来部長 選択 127   ◯山中信之都市整備部長 選択 128   ◯田中優子議員 選択 129   ◯小池晶子議員 選択 130   ◯横尾佳子子ども未来部長 選択 131   ◯小池晶子議員 選択 132   ◯藤田幸久議員 選択 133   ◯山中信之都市整備部長 選択 134   ◯藤田幸久議員 選択 135   ◯新内昌子教育委員会事務局総合教育部長 選択 136   ◯藤田幸久議員 選択 137   ◯有山正信議長 選択 138   ◯有山正信議長 選択 139   ◯有山正信議長 選択 140   ◯有山正信議長 選択 141   ◯有山正信議長 選択 142   ◯有山正信議長 選択 143   ◯有山正信議長 選択 144   ◯有山正信議長 選択 145   ◯石田智則市民生活部長 選択 146   ◯有山正信議長 選択 147   ◯田村孝文土木部長 選択 148   ◯有山正信議長 選択 149   ◯藤原卓也総務部長 選択 150   ◯有山正信議長 選択 151   ◯竹島弘光健康福祉部長 選択 152   ◯有山正信議長 選択 153   ◯八木安理子子育ち支援監付次長 選択 154   ◯有山正信議長 選択 155   ◯伊藤竹彦上下水道事業管理者 選択 156   ◯有山正信議長 選択 157   ◯岡市世紀市立ひらかた病院事務局長 選択 158   ◯有山正信議長 選択 159   ◯岡市栄次郎議員 選択 160   ◯田村孝文土木部長 選択 161   ◯岡市栄次郎議員 選択 162   ◯有山正信議長 選択 163   ◯有山正信議長 選択 164   ◯有山正信議長 選択 165   ◯有山正信議長 選択 166   ◯有山正信議長 選択 167   ◯有山正信議長 選択 168   ◯有山正信議長 選択 169   ◯有山正信議長 選択 170   ◯有山正信議長 選択 171   ◯有山正信議長 選択 172   ◯有山正信議長 選択 173   ◯有山正信議長 ↑ ページの先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1 ◯有山正信議長 開議に先立ち、事務局長から議員の出席状況を報告します。淨内事務局長。 2 ◯淨内俊仁市議会事務局長 本日の会議のただいまの出席議員は、30名です。  以上で報告を終わります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     (午前10時 開議) 3 ◯有山正信議長 ただいま報告しましたとおり、出席議員は定足数に達していますので、これから令和3年12月定例月議会を開きます。  なお、本定例月議会の議会期間は、本日から12月22日までの15日間とします。 4 ◯有山正信議長 ただいまから本日の会議を開きます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 5 ◯有山正信議長 冒頭、市長から挨拶したい旨の申出がありますので、これをお受けします。伏見市長。 6 ◯伏見 隆市長 おはようございます。令和3年12月定例月議会の冒頭に当たりまして、一言御挨拶を申し上げます。  初めに、この数か月の間に、本市職員による不祥事が相次いで発覚し、本市の信用を著しく失墜させる行為が行われたことについて、議員の皆様をはじめ、市民の皆様に深くおわび申し上げます。本市としましても、一連の事態を深刻に受け止め、不祥事の再発防止に全力で取り組み、市政への信頼回復に努めてまいります。  さて、新型コロナウイルス感染症につきましては、新規感染者数がゼロの日が続き、落ち着いた状況となっていますが、新たな変異株が国内でも数例確認され、また、海外では感染が再拡大するなど、第6波への備えが必要な状況です。  また、インフルエンザの流行等も懸念されており、引き続き感染防止対策の徹底を呼びかけるとともに、医療保健体制の整備及びワクチン3回目接種の円滑な推進等を図ってまいります。  それでは、令和3年12月定例月議会でございますが、提出議案といたしまして、補正予算案をはじめ、条例の一部改正、工事請負変更契約の締結のほか、指定管理者の指定や人事案件などを提出させていただく予定でございます。よろしく御審議の上、御可決、御同意等いただきますようお願い申し上げまして、開会に当たりましての御挨拶とさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 7 ◯有山正信議長 次に、本定例月議会の会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、漆原周義議員、奥野美佳議員の2名を指名します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 8 ◯有山正信議長 日程第1、議案第65号「枚方市附属機関条例の一部改正について」を議題とします。
    9 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。田中総合政策部長。 10 ◯田中哲夫総合政策部長 ただいま上程いただきました議案第65号 枚方市附属機関条例の一部改正について、提案理由を御説明申し上げます。  議案書の136ページをお願いいたします。  本件につきましては、枚方市附属機関条例の一部を改正することにつきまして、地方自治法第96条第1項第1号の規定に基づき議会の議決をお願いするものでございます。  今回の条例改正につきましては、本市の附属機関として新たに介護予防事業に係る成果連動型民間委託契約方式事業者選定審査会及び禁野小学校設計施工(DB)事業者選定審査会を設置するものでございます。  それでは、改正内容につきまして、新旧対照表に基づき御説明申し上げます。  138ページをお願いいたします。  1 市長の附属機関といたしまして、左側の改正後の欄、上段に記載しております介護予防事業に係る成果連動型民間委託契約方式事業者選定審査会につきましては、成果連動型民間委託契約方式により介護予防事業を委託する事業者の選定に関する審査を行うため、新たに設置するものでございます。  委員定数は5人以内とし、委員構成につきましては、学識経験を有する者や本委託契約方式に関する専門的知識を有する者など、(1)から(3)のとおりとしております。委嘱期間につきましては、答申の日までとしております。  次に、表の中段に記載しております禁野小学校設計施工(DB)事業者選定審査会につきましては、禁野小学校の設計及び施工を行う事業者の選定に関する審査を行うため、新たに設置するものでございます。  委員定数は5人以内とし、委員構成につきましては、学識経験を有する者としております。委嘱期間につきましては、答申の日までとしております。  恐れ入りますが、137ページにお戻り願います。  附則でございますが、本改正条例は公布の日から施行することとしております。  以上、議案第65号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 11 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。木村議員。 12 ◯木村亮太議員 ただいま上程されました議案第65号 枚方市附属機関条例の一部改正についてのうち、介護予防事業に係る成果連動型民間委託契約方式事業者選定審査会について、お伺いいたします。  議案書137ページのこの審査会については、介護予防事業における成果連動型民間委託契約方式、いわゆるPFSの事業者を選定するために設置されるとのことです。  先日実施されました市民福祉委員協議会では、事業実施に向けた現在までの検討状況についての報告がなされておりましたが、改めてお伺いいたします。  今回実施を検討されている介護予防におけるPFS実施について目指しているところはどのようなものなのか、また、メインターゲットをどのように考えているのか、併せてお伺いいたします。 13 ◯竹島弘光健康福祉部長 本市では、これまで健康増進、介護予防の取組を進めていくに当たり、体操やノルディックウオーキングなどの運動系の活動や通いの場など、支援体制の構築を図ってきており、この間、活動している方々や運営者等の御理解の中、自助、互助により、一定介護予防の活動が進んできたものと考えております。  しかし、運動系の活動に自信がない、または、様々な理由により運動ができないことなどから、これまでの活動に参加等が困難な方へのさらなる介護予防の取組としましてのアプローチが課題の一つでございました。  今回の事業につきましては、さらなる介護予防活動の取組の一つとしまして、今まで既存の事業に参加が困難であった方々が容易にチャレンジでき、また、主体的に集まることができるよう、民間事業者のノウハウやアイデアによる新しいツール等の提案、その活動の継続性の観点を導入することで、外出するきっかけづくりや介護予防に資する行動変容を促すものでございます。さらに、自主グループの組成や既存グループへの参加など、継続した活動につながることを目指すものでございます。 14 ◯木村亮太議員 今回の事業については、民間事業者のノウハウを活用して、既存の事業に参加が困難であった方々をターゲットにして、継続した活動につなげていくものを目指すということでした。運動系以外の活動で容易にチャレンジでき、また、主体的に集まることができるツールの一つとして、趣味活動なども想定されているとお聞きしておりますが、市民の方々の趣味活動の現状などについては何か把握しているものがあるのか、お伺いいたします。  また、事業の目的を達成するためには、成果指標値の設定が重要になるかと思いますが、現在どのように検討がなされているのか、併せて、今後この事業を今後どう生かしていくつもりなのか、伺います。 15 ◯竹島弘光健康福祉部長 市民の方々の趣味活動の現状といたしましては、令和元年12月に実施しました高齢者の生活実態等に関する調査において、趣味の有無の問いに対し、あると答えた方が71.4%でございました。しかし、趣味関係のグループ等への参加の有無については、参加していないと答えた方が45.5%もおられ、参加が低い状況でございました。高齢者の社会参加の促進は、健康寿命の延伸に寄与することは多数報告されていることから、一人でも多くの人がグループ活動につながることが重要であると考えております。  成果指標等の設定につきましては、国のPFSに係る案件形成支援事業の支援を受け、今まで本市が実施してまいりました事業の経験則も含め、スキームを構築しているところであり、目的に沿った指標設定になるよう、しっかりと検討してまいります。  また、設定しました指標等の適切性につきましては、審査会で審議いただくとともに、事業者の選定についての答申を得る予定としております。さらに、本事業の目標達成に向けて提案される民間事業者の新しいアイデアや視点、そのプロセスなどにつきましては、市としてしっかりと吸収することで、これまで実施してきた既存事業に活用するなど、努めてまいります。 16 ◯木村亮太議員 最後に要望させていただきます。  このPFSという事業は、枚方市では初めてということになると思いますので、事業選定審査会においては、専門的知識を有する方の御意見であるとか、また、これまで培ってきた介護予防活動の状況を含めて、また、この審査会の中には介護予防に関係しているとか携わっている団体の方も入っていくということですので、そういったことも含めて、本市の取組に沿ったようなものになるようにしっかりとしていただきたいと思います。  また、先ほど趣味の話もありまして、1人で完結する趣味もあろうかとは思いますけれども、一緒に参加するというか、一緒にグループでやることによってコミュニケーションを取って、介護を必要とする方が減り、結果として介護の重症化を防ぐことが期待されるかと思います。この事業の実施に当たりましては、民間企業の創意工夫を最大限引き出していただき、目指しているところである、これまでの既存の事業に参加が困難であった方々が継続した活動につながるよう進めていただきたいと思います。  また、既存の事業と整理するという意味では、これまでの介護予防の事業に参加している方が、こちらのPFSの介護予防事業に参加しても成果にならないというような指標設定も考えていただきたいと思います。  最後に、PFS事業については、様々な行政課題に対して有効な手法の一つだと考えておりますので、今後さらに様々な分野においてもPFSを実践して、民間事業者のノウハウをしっかりと吸収して、限られた財源が有効に活用されて、より効果の上がる事業が増えていくことを望んで終わりとさせていただきます。 17 ◯堤 幸子議員 私のほうからも、議案第65号 枚方市附属機関条例の一部改正についての介護予防事業に係る成果連動型民間委託契約方式事業者選定審査会の設置について、お伺いいたします。  成果連動型民間委託契約方式とはどういった内容なのか、審査する内容はどのようなものなのか、また、関係団体を代表する者とはどのような方を想定されているのか、お伺いします。 18 ◯竹島弘光健康福祉部長 成果連動型民間委託契約方式(PFS)は、官民が連携して社会的課題の解決を図っていく効率的、効果的な新たな手法の一つで、課題に対応した成果を発注し、その成果の達成度に連動した報酬を支払うものとなります。  今回実施しますPFS事業につきましては、民間事業者のノウハウやアイデアによる新しいツール等の提案、その活動の継続性の観点を導入することで、さらなる介護予防活動の参加者の拡充を図るものでございます。  審査会では、設定した指標も含めた公募内容の適切性などについて御審議いただき、事業者の選定についての答申を得るもので、委員構成における関係団体を代表する者としましては、高齢者の日常に寄り添った立場から御意見をいただけるよう、枚方市の介護予防事業等に関わっている団体からの選出を想定しております。 19 ◯堤 幸子議員 ありがとうございます。  設定した指標なども含めた公募内容の適切性について審議していただくということですが、公募内容には成果指標が含まれ、介護予防事業で何を成果にするのかが重要なポイントとなります。自立を目的として、介護保険から無理に卒業させることにつながる、こうしたことに視点を置いた指標でないようにしていただきたいと思いますし、また、成果を出すことだけを目的とした事業運営にならないようにしていただきたい。  介護予防事業は、これまでも様々なところで行われています。第2層協議体として、自治会や校区福祉委員会などの方が身近な地域で参加できる介護予防の拠点をつくられています。先日も地域のいきいきサロンに参加しましたが、学習と体操がセットされたものでした。こうした取組を一方でされているのに、今回、成果連動型民間委託契約方式で民間に委託して行うことになった理由と現状行われている、こうした介護予防事業との違い、また、この方式を取ることでの市民メリットを伺います。 20 ◯竹島弘光健康福祉部長 これまで、介護予防活動として、運動系の活動を主に自主グループの活動支援体制の整備等に取り組んできたところでございます。今後は、運動系以外の活動者にもさらに拡大していくため、PFS事業の活用を検討しているものでございます。  現状の事業展開に加え、さらにPFS事業を活用することで、民間事業者の創意工夫を最大限引き出せるものと考えており、今まで以上の介護予防活動につながることを期待し、市民の方には、将来には介護予防につながったことを実感していただけるよう鋭意取り組んでまいります。 21 ◯堤 幸子議員 今まで枚方でも介護予防事業をやってこられたと思うんですけれども、民間事業者であれば、創意工夫が最大限引き出せるというところが、本当に行政のほうでも、しっかり考えていただいたら、本当は、今までの介護予防事業の延長でもう十分できるんじゃないかなと。わざわざ介護の事業費から民間委託するという、民間の事業者にこの成果連動型という形でやるということに到底納得いきません。  地域での介護予防活動とは別に、これまで枚方市が主に主催してきた活動は、運動系の活動が主だったということで、今回は文化的活動にも広げていきたいということですが、新たな取組で、民間事業者の創意工夫に頼りたいという思惑が見えます。  枚方市では、生涯学習市民センターなどを利用して市民活動も盛んに行われています。そこには高齢者の方も多く参加しています。本来なら、第2層協議体として行われている地域での介護予防活動や、こうした市民が社会教育として行っている活動を後押しして、より充実させていくことで、多くの高齢者が参加できる場を提供していく、こうしたことで課題の解決を図るべきであり、介護予防事業を成果連動型民間委託契約方式で委託するための審議会設置を含む、本議案には反対させていただきます。  また、後で提案されます議案第59号 令和3年度大阪府枚方市介護保険特別会計補正予算(第3号)についても反対と申し上げ、質問を終わります。以上です。 22 ◯有山正信議長 これをもって質疑を終結します。 23 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第65号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 24 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。 25 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 26 ◯有山正信議長 これから議案第65号を起立により採決します。  本件は、原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。     (賛成者起立) 27 ◯有山正信議長 起立多数です。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 28 ◯有山正信議長 日程第2、議案第66号「枚方市国民健康保険条例の一部改正について」を議題とします。 29 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。石田市民生活部長。 30 ◯石田智則市民生活部長 ただいま上程いただきました議案第66号 枚方市国民健康保険条例の一部改正について、提案理由の御説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の139ページをお開き願います。  本件は、枚方市国民健康保険条例の一部を改正するに当たり、地方自治法第96条第1項第1号の規定に基づき議会の議決をお願いするものでございます。  今回の改正につきましては、産科医療補償制度の見直しに伴い、出産育児一時金の額を改定するものでございまして、現行の出産育児一時金の額は、産科医療補償制度の掛金に相当する額を加算した場合は、1子につき42万円でございますが、産科医療補償制度の見直しに伴い、同制度の掛金が4,000円減額されることとなるため、出産育児一時金の加算前の額を4,000円増額し、加算後の額を42万円と維持するものでございます。  なお、産科医療補償制度とは、分娩に関連して発症した重度脳性麻痺のお子様と御家族の経済的負担を速やかに補償するとともに、原因分析を行い、同じような事例の再発防止に資する情報を提供することなどにより、紛争の防止、早期発見及び産科医療の質の向上を図ることを目的とした制度でございます。  それでは、改正の内容につきまして、議案書141ページの新旧対照表により御説明申し上げます。  第7条におきまして、産科医療補償制度掛金相当額の加算前の出産育児一時金の額を40万4,000円から40万8,000円に改めるものでございます。  議案書140ページにお戻り願います。  附則第1項では、この条例の施行期日を令和4年1月1日とするものでございます。  第2項におきましては、施行日前の出産に係る額につきましては、従前の例によるものとするものでございます。  以上、議案第66号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 31 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)質疑なしと認めます。 32 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第66号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 33 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。 34 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 35 ◯有山正信議長 これから議案第66号を採決します。  本件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 36 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 37 ◯有山正信議長 日程第3、議案第67号「枚方市個人情報保護条例及び枚方市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について」を議題とします。 38 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。藤原総務部長。 39 ◯藤原卓也総務部長 ただいま上程いただきました議案第67号 枚方市個人情報保護条例及び枚方市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正についてにつきまして、提案理由を御説明申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の142ページをお開き願います。  本件は、いわゆるデジタル改革関連法が本年5月に公布され、関係法律が順次施行されることに伴いまして、両条例の一部改正を行うに当たり、地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決をお願いするものでございます。  それでは、改正内容につきまして、新旧対照表により御説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の144ページをお開き願います。  まず、枚方市個人情報保護条例についてですが、第5条第3号は、独立行政法人等の定義について規定する法律を、個人情報の保護に関する法律に改めるものでございます。  次に、第26条第5項は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律が改正されたことに伴い、所管大臣の名称及び引用条項を改めるものでございます。  次に、枚方市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例につきましても、第1条及び第4条におきまして、同法の改正に伴い、引用条項を改めるものでございます。  恐れ入りますが、143ページにお戻り願います。  附則でございますが、この条例は、各関連法律の施行期日に応じまして、公布の日、または令和4年4月1日から施行するものでございます。  以上、簡単な説明ではございますが、議案第67号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 40 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。松岡議員。 41 ◯松岡ちひろ議員 ただいま説明がありました議案第67号 枚方市個人情報保護条例及び枚方市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正について、質問を行います。
     今回の条例改正は、独立行政法人等の保有する個人情報保護に関する法律が廃止されることに伴い、改正する必要があるということです。国は、なぜこの法律を廃止することにされたのか、お聞かせください。 42 ◯藤原卓也総務部長 デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律などの、いわゆるデジタル改革関連法の成立によりまして、独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律については、個人情報の保護に関する法律に統合されることとなったものでございます。 43 ◯松岡ちひろ議員 つまり、いわゆるデジタル改革関連法による必要な条例改正になるのだということです。この関連法につきましては、様々な問題点も既に挙げられていますが、個人情報に対しては、枚方市が持つ個人情報を本来の目的ではない経済活動のために本人の了解も得ることなく提供を可能にしていく、また、希望する民間企業などへ提供しやすくするための情報の加工などを自治体に行わせることが最大の目的だと言われています。そのために、個人情報の保護を目的に、枚方市が策定している個人情報保護条例に対して、今後、国は条例の全国統一ルールを設けていくのだと示されております。このような規制緩和へ進んでいくべきではなく、この条例改正についても行うべきではないと申し上げ、質疑を終わります。 44 ◯有山正信議長 これをもって質疑を終結します。 45 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第67号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 46 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。 47 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 48 ◯有山正信議長 これから議案第67号を起立により採決します。  本件は、原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。     (賛成者起立) 49 ◯有山正信議長 起立多数です。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 50 ◯有山正信議長 日程第4、議案第68号「枚方市建築行政事務手数料条例の一部改正について」を議題とします。 51 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。山中都市整備部長。 52 ◯山中信之都市整備部長 ただいま上程いただきました議案第68号 枚方市建築行政事務手数料条例の一部改正について、提案理由を御説明いたします。  議案書の147ページをお開き願います。  本議案は、枚方市建築行政事務手数料条例の一部を改正することにつきまして、地方自治法第96条第1項第1号の規定により議会の議決をお願いするものでございます。  今回の改正は、長期優良住宅の普及の促進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴い、長期優良住宅認定申請に関する事務についての手数料の額を見直すとともに、所要の改正を行うものでございます。  それでは、改正内容につきまして、新旧対照表により御説明申し上げます。  議案書151ページをお開き願います。  別表第4の1の項では、議案書151ページ下段から154ページ上段にかけての同表について、共同住宅における住棟認定の導入、登録住宅性能評価機関が行う住宅性能評価と長期優良住宅の基準の確認を併せて実施する場合の手続の合理化及び認定基準に災害リスクに配慮する基準が追加されたことから、同表に掲げる区分の見直しを行い、それぞれの区分に応じた金額の手数料を定めるとともに、所要の文言整理を行うものでございます。  次に、議案書155ページから157ページ中段にかけましての2から4の項では、引用条項の整理を行うものでございます。  議案書157ページ中段から160ページ上段にかけましての5の項では、長期優良住宅認定の変更に係る1の項の表に掲げる区分に応じた金額の手数料を定めるとともに、所要の見直しを行うものでございます。  議案書160ページ中段6の項では、引用条項の整理を、9の項では、認定長期優良住宅についての容積率の特例の許可の審査に対する手数料の設定を新たに行うものでございます。  恐れ入りますが、議案書150ページにお戻り願います。  最後に、附則でございますが、本条例は令和4年2月20日から施行するものでございます。  以上、議案第68号の提案理由の御説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 53 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)質疑なしと認めます。 54 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第68号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 55 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。 56 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 57 ◯有山正信議長 これから議案第68号を採決します。  本件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 58 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 59 ◯有山正信議長 日程第5、議案第69号「樟葉駅前広場ロータリー改良工事請負変更契約締結について」を議題とします。 60 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。藤原総務部長。 61 ◯藤原卓也総務部長 ただいま上程いただきました議案第69号 樟葉駅前広場ロータリー改良工事請負変更契約締結についてにつきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の161ページをお開き願います。  本件は、令和2年12月定例月議会におきまして議決いただき、締結しました契約につきまして、変更契約を締結するに当たり、地方自治法第96条第1項第5号の規定に基づき議会の議決をお願いするものでございます。  まず、変更理由につきまして、御説明させていただきます。  議案書の162ページをお開き願います。  工事概要書(変更)の6.変更理由といたしまして、公共交通事業者との協議を踏まえ、バス乗降場の張り出し歩道部の整備内容及び路面標示を変更し、及び公共交通車両の回転スペースを設置するとともに、メインロータリーの車道部分の舗装の劣化が拡大していたため舗装の範囲を拡張し、また、さらなる安全確保のために交通誘導警備員の増員が必要となったことから、本市が負担すべき費用が増額となったため、契約金額を変更するものでございます。  恐れ入りますが、161ページにお戻り願います。  変更契約の締結内容でございますが、1.発注者は、枚方市市長 伏見 隆、2.受注者は、枚方市岡東町26番3号、大神工業株式会社代表取締役 田中弘済、5.変更内容は、契約金額を1億3,808万3,000円から1億4,596万100円に増額変更するものでございます。その他の項目は、記載のとおりでございます。  なお、参考資料といたしまして、議案書162ページから163ページにかけまして、工事概要書及び工事場所位置図を添付させていただいておりますので、御参照いただきますようお願い申し上げます。  以上、簡単な説明ではございますが、議案第69号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 62 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)質疑なしと認めます。 63 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第69号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 64 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。 65 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 66 ◯有山正信議長 これから議案第69号を採決します。  本件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 67 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 68 ◯有山正信議長 日程第6、議案第70号「都市公園有料施設の指定管理者の指定について」を議題とします。 69 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。田村土木部長。 70 ◯田村孝文土木部長 ただいま上程いただきました議案第70号 都市公園有料施設の指定管理者の指定についての提案理由を御説明申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の164ページをお開き願います。  本件は、都市公園有料施設の指定管理者の指定について、地方自治法第244条の2第6項の規定に基づき議会の議決をお願いするものでございます。  まず、1.施設の名称は、都市公園有料施設、2.団体の名称は、京阪ひらかたスポーツみどりグループ、3.指定期間は、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの1年間でございます。  次に、選定の概要につきましては、次ページ参考資料、枚方市指定候補者選定調書により御説明申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の165ページをお開き願います。  指定候補者の選定については、令和3年7月12日に、枚方市都市公園有料施設指定管理者選定委員会に諮問し、同委員会の意見を踏まえた上で募集要項等の内容を確定し、8月10日から9月9日までの間で公募を行いましたが、応募申請はありませんでした。  応募がなかった理由として、1年間のみの屋外プール運営に対して、新型コロナウイルス感染症や異常気象等の影響が加わることで事業者リスクが高まり、参入が敬遠されたものと考えられることから、プール運営を除いた内容で再度公募することとし、9月16日に開催した同選定委員会において、募集要項等の変更について確認した上で、10月7日から11月1日までの間で再募集を行った結果、1団体からの応募申請がありました。  同選定委員会において、申請団体から提出された事業計画書が募集要項に掲げた条件を満たしているか審査が行われ、要求事項を満たしていることが確認されました。その後、事業計画書に記載されている各提案内容について申請団体のプレゼンテーションを実施し、提案内容等に対する申請団体への質疑を行った後、選定基準等の要求事項の項目ごとに評価を行い、指定管理料の額と合わせて総合評価を行いました。  その結果、申請団体の京阪ひらかたスポーツみどりグループは、枚方市に地盤を置くスポーツ推進、緑化・植栽維持管理などの豊富な経験と実績を有する共同事業体で、経営状況も問題がなく、本施設においても安定的、効率的な管理運営が期待でき、施設の現状を認識し、利用者の声を反映させた管理運営やテニスコート・バレーボールコート早朝割引など、稼働率・市民サービス向上につながる提案も確認できたことから、指定候補者として選定する旨の答申が提出され、その答申に基づき11月18日に指定候補者を選定したものでございます。  評価方法につきましては、内容審査を600点満点、指定管理料の額を400点満点の計1,000点満点で点数化した評価を行っております。  なお、提案指定管理料の額は、令和4年度の1年間として3,075万6,000円でございます。  その他の参考資料としまして、議案書166ページに申請のありました申請団体の評価結果と、167ページにその評価内容を、168ページから169ページに事業計画に関する要求事項一覧を、170ページには、指定候補者選定の経過、同選定委員会の構成を掲載しておりますので、御参照いただきますようお願い申し上げます。  以上、甚だ簡単な説明でございますが、議案第70号の提案理由の御説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 71 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)質疑なしと認めます。 72 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第70号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 73 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。 74 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 75 ◯有山正信議長 これから議案第70号を採決します。  本件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 76 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 77 ◯有山正信議長 日程第7、議案第71号「枚方市自動車駐車場の指定管理者の指定について」を議題とします。 78 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。田村土木部長。
    79 ◯田村孝文土木部長 ただいま上程いただきました議案第71号 枚方市自動車駐車場の指定管理者の指定についての提案理由の御説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の171ページをお開き願います。  本件は、枚方市自動車駐車場の指定管理者の指定について、地方自治法第244条の2第6号の規定に基づき議会の議決をお願いするものでございます。  まず、1.施設の名称は、枚方市自動車駐車場、2.団体の名称は、ミディ総合管理株式会社、3.指定の期間は、令和4年4月1日から令和9年3月31日までの5年間でございます。  次に、選定の概要につきましては、次ページ参考資料、枚方市指定候補者選定調書により御説明いたします。  恐れ入りますが、議案書の172ページをお開き願います。  指定候補者の選定については、令和3年7月9日に、枚方市自動車駐車場指定管理者選定委員会に諮問し、同委員会の意見を踏まえた上で募集要項等の内容を確定し、8月4日から9月9日までの間で公募したところ、3団体から申請がありました。  審査の概要といたしまして、申請団体から提出された事業計画書の提案内容についてプレゼンテーション等を経て評価を行った結果、総合評価が1位であるミディ総合管理株式会社について、本市だけでなく、他市でも公の施設の指定管理者としての豊富な実績とノウハウを有していることや、利用者の意見、要望を把握した上で、定期利用者のインターネット予約、ベビーカーの無料貸出し、定期利用者用のヘルメット等ロッカーの新設、駐車場満空情報がインターネット上で分かるサイトの導入など具体的かつ実現性の高い提案がなされていることから、施設利用者の増加、利用者サービスの向上が期待でき、さらに、想定される緊急事態を具体的に挙げ、それに対する対応策も分かりやすく整理されるとともに、感染予防対策において、精算機等に抗ウイルス抗菌加工を引き続き行う旨の提案も確認できたことから、他団体よりも優れており、指定候補者として選定する旨の答申が提出され、その答申に基づき11月9日に指定候補者を選定したものでございます。  評価方法につきましては、内容審査を600点満点、指定管理料の額を400点満点の計1,000点満点で点数化した評価を行っております。  なお、提案指定管理料の額は、令和4年度から令和8年度の5年間で1億5,870万円でございます。  その他の参考資料としまして、議案書173ページに申請のありました3団体の評価結果と、174ページにその評価内容を、175ページから176ページに事業計画に関する要求事項一覧を、177ページに指定候補者の選定の経過、同選定委員会の構成を掲載しておりますので、御参照いただきますようお願い申し上げます。  以上、甚だ簡単な説明ではございますが、議案第71号の提案理由の御説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 80 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)質疑なしと認めます。 81 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第71号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 82 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。 83 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 84 ◯有山正信議長 これから議案第71号を採決します。  本件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 85 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 86 ◯有山正信議長 日程第8、議案第72号「市道の廃止について」及び日程第9、議案第73号「市道の認定について」を一括議題とします。 87 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。田村土木部長。 88 ◯田村孝文土木部長 ただいま一括上程されました議案第72号 市道の廃止について及び議案第73号 市道の認定についてにつきまして、提案理由を御説明申し上げます。  恐れ入りますが、議案書178ページをお開き願います。  初めに、議案第72号の市道の廃止につきましては、道路法第10条第3項の規定により議会の議決をお願いするものでございます。  今回廃止を行います路線は、本市の道路網の再編を図るためのもので、廃止-1、番号1)の片鉾第12号線から、次ページ、廃止-6、番号1)の香里ケ丘66号線までの合計7路線でございます。  以上の廃止路線につきまして、180ページから182ページに各路線の位置及び起・終点の参考図面を添付しておりますので、御参照いただきますようお願い申し上げます。  続きまして、議案第73号 市道の認定について、御説明いたします。  恐れ入りますが、議案書183ページをお開き願います。  本件につきましては、道路法第8条第2項の規定により議会の議決をお願いするものでございます。  今回認定を行います路線は、道路整備、府道の引継ぎ、道路網の再編、開発行為に伴う帰属及び寄附並びに引継ぎを受けた認定-1、番号1)の楠葉朝日第30号線から194ページ、認定-33、番号1)の南中振線の合計65路線でございます。  以上の認定路線につきましては、195ページから211ページに各路線の位置及び起・終点の参考図面を添付しておりますので、御参照いただきますようお願い申し上げます。  以上、甚だ簡単な説明でございますが、議案第72号及び議案第73号の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 89 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)質疑なしと認めます。 90 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第72号及び議案第73号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 91 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本2件については、委員会の付託を省略することに決しました。 92 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 93 ◯有山正信議長 これから議案第72号及び議案第73号の2件を一括して採決します。  本2件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 94 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって本2件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 95 ◯有山正信議長 午前11時まで本会議を休憩します。     (午前10時53分 休憩)     (午前11時 再開) 96 ◯有山正信議長 本会議を再開します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 97 ◯有山正信議長 日程第10、議案第55号「令和3年度大阪府枚方市一般会計補正予算(第8号)」を議題とします。 98 ◯有山正信議長 理事者から提案理由の説明を求めます。田中総合政策部長。 99 ◯田中哲夫総合政策部長 ただいま上程されました議案第55号 令和3年度大阪府枚方市一般会計補正予算(第8号)につきまして、提案理由を御説明申し上げます。  議案書の1ページをお願いいたします。  第1条の歳入歳出予算の補正につきましては、歳入歳出それぞれ23億8,567万8,000円を追加し、補正後の総額を1,532億778万4,000円と定めるものでございます。  第2条から第4条につきましては、それぞれ別表により御説明申し上げます。  4ページをお願いいたします。  債務負担行為の補正につきましては、第2表にございますとおり、気象情報提供業務委託など今年度中に契約を行っておく必要がある経費につきまして96件の補正を行い、補正後の限度額を8ページの合計欄にございますとおり、207億5,327万7,000円と定めるものでございます。  10ページをお願いいたします。  地方債の補正につきましては、第3表にございますとおり、楠葉排水区下水道浸水被害軽減総合事業の補正を行い、補正後の限度額を、11ページの最下段にございますとおり、124億1,590万1,000円と定めるものでございます。  12ページをお願いいたします。  繰越明許費につきましては、第4表にございますとおり、アスベスト台帳整備等委託料について、繰越明許費の設定を行っております。  それでは、事項別明細書によりまして、主な補正内容について、御説明申し上げます。  14ページをお願いいたします。  まず、歳入の補正でございます。  第15款国庫支出金では、障害者自立支援給付費負担金や新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業補助金などで、17億4,986万7,000円の増額補正を行っております。  16ページをお願いいたします。  第16款府支出金では、障害者自立支援給付費負担金や新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金などで、2億8,493万4,000円の増額補正を行っております。  18ページをお願いいたします。  第19款繰入金では、財政調整基金繰入金などで、2億2,659万8,000円の増額補正を行っております。  続きまして、歳出の補正でございます。  20ページをお願いいたします。  第2款総務費では、税過誤納還付金や社会保障・税番号制度関係事務経費などで、2,597万1,000円の増額補正を行っております。  24ページをお願いいたします。  第3款民生費では、障害者自立支援費や結婚等新生活支援事業費などで、15億9,291万円の増額補正を行っております。  30ページをお願いいたします。  第4款衛生費では、PCR検査やワクチンの3回目接種に要する経費など、新型コロナウイルス感染症対策経費などで、9億2,834万8,000円の増額補正を行っております。  32ページをお願いいたします。  第6款商工費では、小規模事業者事業継続支援金で、3億8,750万円の減額補正を行っております。  第7款土木費では、アスベスト台帳整備等委託料や下水道事業会計への負担金などで、2億6,045万5,000円の増額補正を行っております。  34ページをお願いいたします。  第9款教育費では、新型コロナウイルス感染症対策経費の増額や学校規模等適正化推進事業経費の減額などで、3,719万円の減額補正を行っております。  なお、38ページから59ページに給与費明細書等の参考資料を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願い申し上げます。  以上、議案第55号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 100 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。大地議員。 101 ◯大地正広議員 議案書31ページの新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費及び新型コロナウイルスワクチン接種対策事業費について、お伺いします。  予防接種法の臨時接種として実施する新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種については、今月1日から、実施期間をこれまでの令和4年2月28日から令和4年9月30日までに延長し、2回目接種完了日から原則8か月以上経過した18歳以上の人に3回目接種を実施することとなり、その接種に係る補正予算として、新型コロナウイルス感染症対策経費6億3,575万3,000円が計上されていますが、この事業費の内訳と財源について、まずはお伺いいたします。 102 ◯竹島弘光健康福祉部長 新型コロナワクチン接種の3回目接種に係る新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費の主な内訳といたしましては、集団接種の実施に必要な医薬材料等の購入費用として200万円、予約・相談コールセンターや事務処理センター等の業務、集団接種会場の運営業務、ワクチンの管理・配送業務など各種委託料としまして、2億9,729万2,000円、接種業務に係るパソコン等の事務機器使用料として164万2,000円を計上しております。  また、新型コロナウイルスワクチン接種対策事業費としまして、医療機関での個別接種や集団接種での医師、看護師等の出務などの接種業務に係る委託料3億3,481万9,000円を計上しております。  なお、これらの事業費の財源につきましては、全額、国の負担金及び補助金が充当されるものです。 103 ◯大地正広議員 3回目接種につきまして、2回目接種日から原則8か月以上経過した方が対象となっておりますので、5月17日から本格的に接種を開始した高齢者へのワクチン接種については、来年の2月頃からスタートすることになると思います。5月、6月の高齢者を対象とした予約受付の際には、コールセンターへ予約申込みが殺到したため、電話がつながらず大混乱が生じました。  3回目の追加接種に当たり、前回のような混乱が起こらないよう接種券の送付やコールセンターの体制など具体的にどのような取組を行う予定なのか、お伺いします。 104 ◯竹島弘光健康福祉部長 高齢者の3回目の追加接種の予約につきましては、これまでの経験を踏まえ、前回、対象者に一斉送付した接種券を、個人ごとの予約開始日を記載した上、毎週、接種開始時期の約1か月前に対象者に送付するとともに、予約受付開始日を週2回から3回程度に細分化します。  また、前回、一般受付の医療機関等への予約のうち約3割がコールセンターを利用されていたことから、予約受付開始日には1日に最大約1,000名の方の利用を想定しております。この予約時の集中をできる限り解消するため、回線数も来年1月には100回線に増設し対応する予定でございます。
     さらに今回も高齢者予約サポートコーナーを開設し、予約システムによる予約の支援も行うなど、コールセンターへの予約時の集中をできる限り解消し、スムーズな予約受付を進めてまいりたいと考えております。 105 ◯大地正広議員 最後は要望とさせていただきます。  先日、私ども会派は、緊急要望を提出させていただきました。そこでも強く要望させていただきましたが、初回接種時の高齢者の予約の混乱を踏まえ、市民の皆様が安心してスムーズに予約を取っていただき、3回目接種を希望する全員の方々が接種できるようしっかり準備を進めていただきますようにお願いいたします。  また、3回目接種では、当面、薬事承認を受けているファイザー社製のワクチンを使用していく予定とのことですが、今後、モデルナ社製のワクチン等も承認を受ければ、1回目、2回目の接種とは異なるワクチンを3回目で接種する交互接種も可能になるとのことです。来年3月までのワクチン供給では、モデルナ社製のワクチンの供給割合が増えるとも聞いておりますので、今後も国のワクチン供給のスケジュールや供給量等を注視しながら、3回目接種を希望する方々全員が接種できる接種体制をしっかりと構築するよう要望して質疑を終わります。 106 ◯番匠映仁議員 私のほうからも、一般会計補正予算(第8号)、議案書31ページの新型コロナウイルス感染症対策費について、伺います。  今回、新型コロナウイルスワクチン接種対策事業費として、医療機関での個別接種や集団接種に係る委託料3億3,481万9,000円が計上されています。今回の補正予算において見込まれている追加接種の人数について、伺います。 107 ◯竹島弘光健康福祉部長 新型コロナワクチンの3回目の追加接種について、予防接種法の臨時接種の実施期間が令和4年2月28日から9月30日までに改正されるとともに、2回目接種完了日から原則8か月以上経過した方を対象に3回目の追加接種を行う方針が示されております。  今回の補正予算における本年度内の追加接種人数につきましては、これまでの接種率等を踏まえ、約9万人と見込んでおります。 108 ◯番匠映仁議員 分かりました。  では、今回の3回目接種を行うに当たって、高齢者や基礎疾患をお持ちの方など、重症化リスクの高い方などに接種してもらうために、どのように追加接種を行う必要性について周知していく予定なのか、伺います。 109 ◯竹島弘光健康福祉部長 国では、「重症化リスクが高い方」や「重症化リスクが高い方との接触が多い方」、「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」を特に追加接種をお勧めする方としております。  本市では、今後、接種対象者に送付します接種券に同封する追加接種のお知らせにおいて記載を行うなど、丁寧な周知に努めてまいります。 110 ◯番匠映仁議員 3回目は要望です。  今回、予算化された人数である約9万人分は、2回目接種後、8か月経過された方に相当するということでした。12月6日に岸田総理大臣は、所信表明演説の中で、2回目接種から8か月以降の方々に順次接種することを原則としていたが、追加承認されるモデルナを活用して、8か月を待たずに、できる限り前倒ししていくと語られています。  先ほども大地議員からもありましたように、今回の予算では、8か月以上経過された方に接種する前提ということですので、そこにおいては、ワクチンの確保の課題もあると聞いていますが、めどがつき次第、ちゅうちょなく予算を含めて前倒ししていくよう要望させていただきます。  また、そのためにはモデルナを併用しなければならないことが言及されています。いわゆる交互接種、交差接種というものだと思います。加えて、1月から設置されると昨日大阪府知事が言っておられます大規模接種会場とのすみ分けなどについて、今まで以上に複雑なオペレーションを求められると予想されます。詳細については、一般質問で確認させていただきますが、希望される方が安心して円滑に接種できるようお願いしたいと思います。  かつ、部長の御答弁にもありました、特に接種をお勧めする方については、厚生労働省の自治体説明資料では、追加接種を行う必要性について、特に周知を行うとされています。ワクチン供給の課題もありますが、誰一人取り残すことなくという観点で、様々な媒体や機会も活用して、しっかりと周知をお願いするとともに、お勧めもしっかりしていただきますよう、こちらも要望しておきます。以上です。 111 ◯野口光男議員 それでは、私からも、議案書31ページの新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費及び接種対策事業費について、質問させていただきます。  昨年の1回目接種また2回目接種の際、ワクチン接種の予約で大変混乱が生じたということで、特に高齢の方々からは、電話がつながらない、インターネットの予約のやり方が分からないという問合せが私どものほうにも多く寄せられました。  この間、私ども議員団からも市長に改善を求めてまいりましたが、市長からは、混乱しないように工夫したいという見解をいただいておりますが、3回目の接種では、予約の際どのような配慮をされるのか、またこれまでとの相違点について、まずお伺いしたいと思います。 112 ◯竹島弘光健康福祉部長 新型コロナワクチンの3回目接種の予約につきましては、個人ごとの予約開始日を記載しました接種券を毎週対象者に送付いたしまして、予約受付開始日を週2回から3回程度に細分化することで、コールセンターへの予約時の集中をできる限り解消する予定でございます。  また、コールセンターにつきましても、予約のピーク時には最大100回線に増設を行い、3回目接種を希望する方全員がスムーズに予約できるよう接種体制を確保してまいります。 113 ◯野口光男議員 先ほどの答弁でも、高齢者予約サポートコーナーを開設して予約支援を行うということですが、身近な市役所窓口でも対応していただきたいと思いますし、特に高齢者スマホ教室なども積極的に活用されるよう要望しておきます。  また、1回目、2回目の初回接種で接種部分の腫れや痛み、発熱などの副反応の症状があった方などは、3回目の追加接種について不安に思っておられ、3回目の接種をためらっておられる方も非常に多いと、この間聞いております。  そこで、ワクチン接種に関する相談についてどのような対応をされていくのか、見解をお伺いします。 114 ◯竹島弘光健康福祉部長 新型コロナワクチン接種における相談体制についてですが、本市では、ワクチン予約・相談コールセンターを設置し、本コールセンターにてワクチン接種に係る様々な相談をお受けしているほか、新型コロナワクチン接種対策室に看護師を配置し相談対応を行っております。  また、副反応等の医学的な知見が必要な専門的な相談につきましては、大阪府が専門相談窓口を設置しており、土日、祝日も含め24時間体制で電話相談を行っております。これら相談窓口につきましては、市ホームページのほか、3回目接種の接種券に同封します追加接種のお知らせにも記載し、対象者の方全てに周知を行います。 115 ◯野口光男議員 3回目は要望させていただきます。  接種券に相談対応について記載していただくということですが、接種に関して不安に思われている方が気軽に相談できるような表現、分かりやすい表現にしていただきたいと思いますし、また分散して申込みをしていただけるような文章、例えば9時過ぎは大変混乱が生じると、昼からなど時間を空けて申し込んでいただくような、こういうことも記載していただければと思います。  3回目接種を希望する方全員が混乱なくスムーズに予約が取れるようにしっかりと体制を確保していただくよう配慮していただくとともに、また、打てない方への不当なバッシングがないように、市としてもこのような点についても十分配慮、また周知していただくようお願い申し上げまして、質問を終わりとさせていただきます。 116 ◯長友克由議員 ただいま上程されました議案第55号 令和3年度大阪府枚方市一般会計補正予算(第8号)について、質問いたします。  議案書を確認したところ、小中学校教室整備事業において、菅原東小学校増築事業経費が債務負担行為で2億円計上されています。私は、菅原東小学校の児童数増加の対応について、9月定例月議会で質問させていただき、子どもの健やかな成長と学校教育の充実を第一義に、教育環境の整備、向上に向けた取組として、校舎の増築を財源確保も含めて早急に行ってほしいと強く要望しました。その後、伏見市長、奈良教育長が菅原東小学校を視察され、校舎を増築する必要性を感じ、補正予算に計上していただいたと認識しております。早急な御対応ありがとうございました。  そこで、このたび増築される建物の構造と教室数、また児童が使用できる時期はいつ頃になるのかについて、お尋ねします。 117 ◯山中信之都市整備部長 菅原東小学校における校舎の増築につきましては、リース方式にて軽量鉄骨造2階建て、6教室分の校舎を建設いたします。  完成につきましては、令和4年度末の完成を目指しており、児童が使用できる時期につきましては、令和5年4月からでございます。 118 ◯長友克由議員 御答弁ありがとうございます。  建物の構造は、軽量鉄骨造でリース方式とのことですが、そもそも子育て世帯の転入が多い菅原東小学校の児童数の増加への読みが甘く、十分な教育環境を整えることができなかったという経緯があります。今後の児童数の見込みが変動する可能性もある中で、なぜ文部科学省の補助金が出ないリース方式を選択されたのか。恒久的な構造物を新設する場合、かかる費用に対して、文部科学省の補助金が50%、さらに地方債は30%活用でき、残り20%のみの単費計上でよい恒久的な建造物としなかったのか。建築費用や維持管理費用、リース後の取扱い等についてしっかりと比較検討はされたのでしょうか。リース方式を選択された理由をお尋ねします。  また、増築は6教室とのことですが、これで教室の不足は解消されるのでしょうか。実際にこの教室を利用できるのは1年数か月後ということですが、この間の教室の確保は大丈夫なのでしょうか。当面の対応と今後の見通しについて、お尋ねします。 119 ◯山中信之都市整備部長 御質問のうち、リース方式を選定した理由について、お答えいたします。  このたびの校舎増築に当たっては、教室が不足する期間が短期間であること、整備完了が急がれることなどを踏まえ、整備や維持管理に係るコストやその財源並びに敷地の有効活用の観点などから、総合的に検討してまいりました。  その結果、リース方式の場合は、期間満了後は撤去することとなりますが、継続して当校舎を使用する必要がある場合には無償譲渡を受けることもできることなど、フレキシブルな対応が可能となるものでございます。このことに加えまして、設計や工事に係る期間については、恒久的な構造物を築造する場合と比べて短期間で済むものでございます。  なお、リース方式の校舎でありましても、耐震性や耐火性、空調能力などについては、恒久的な構造物と同等の性能を有しております。  次に、事業費についてでございますが、整備費は恒久構造物でないため低減されるとともに、維持管理コストも含め、リース期間満了までの間において分割払いとなり、財政負担の平準化にもつながります。  なお、リース方式のため国費の充当はできませんが、その分を差し引いてもトータルコストは安価となります。これら総合的な比較検討の結果、リース方式を採用したものでございます。 120 ◯新内昌子教育委員会事務局総合教育部長 次に、増築する教室数と完成までの対応について、お答えいたします。  教室数につきましては6教室としておりまして、令和6年度から令和7年度の児童数のピークにも対応できるものと考えております。  また、増築が完成するまでの期間は、校区集会室等を一時的に普通教室に使用するなどの工夫を行い、環境を整えていく考えでございます。  今後は、教室数等につきまして、学校や保護者と協議、相談を行い、定期的な検証を進めいく考えでございます。 121 ◯長友克由議員 御答弁ありがとうございます。3回目は要望です。  私は、先月、同じく児童数の増加によりリース方式で軽量鉄骨造の校舎を増築し、5年が経過する津田南小学校に視察に行きました。そして、耐震性や耐火性、空調能力やリース期間中の維持管理に関して確認させていただきました。  今回の御答弁により、リース期間満了後も無償譲渡を受けることができ、将来の児童数変化にも一定対応できるということなど、様々な観点からリース方式を選択したことは理解できます。増築する校舎は、令和4年度末の完成、児童が使用できる時期は、令和5年4月からということです。様々な御努力をいただいて、この時期をお示しいただいていると理解していますが、教育の質の確保の観点から、できれば少しでも短縮していただきたいと思います。  また、校舎が完成するまでの期間は、校区集会室等を一時的に普通教室に変更するということですが、早期に学校、校区コミュニティ協議会やPTAの方々としっかりと協議していただきたいと思います。  少子化で児童数は全体として減少傾向にありますが、市内でも一部の地域では住宅開発などにより増加している学校もあると認識しています。今後も学校別の児童数の推移を詳細に把握、分析し、早めの対応策を講じ、子どもたちに快適な学びの環境を提供していただきたいと要望して質問を終わります。 122 ◯田中優子議員 ただいま上程されました議案第55号 令和3年度大阪府枚方市一般会計補正予算(第8号)、議案書29ページ、子ども・若者育成事業経費の結婚等新生活支援事業費6,049万8,000円の増額補正予算及び議案書33ページ、まちづくり事業経費の空き家・空き地対策推進事業費400万円の増額補正予算について、お聞きします。  これらの事業費は、若い世代の方々に本市に転入、定住してもらうための支援策として取り組まれていると思いますが、各事業の概要及び利用状況、増額補正の内容について、お伺いします。 123 ◯横尾佳子子ども未来部長 まず、結婚等新生活支援事業について、お答えいたします。  令和3年度の制度内容につきましては、国の要件に準じて、年間所得400万円未満の39歳以下の新婚世帯等に対し、住宅の賃借や購入費など住宅確保に係る初期経費等を対象に、30万円を上限として補助金を交付するものでございます。  次に、利用状況でございますが、令和2年度におきましては、201件の交付決定を行っております。令和3年度におきましては、11月末現在で151件の申請を受け付けております。令和2年度の申請状況と比較いたしますと、およそ1.5倍程度の件数で推移していることや例年、年度末にかけて申請件数が増加することから、約200件分を見込み、6,049万8,000円を増額するものでございます。 124 ◯山中信之都市整備部長 次に、空き家・空き地対策推進事業の若者世代空き家活用補助制度について、お答えいたします。  本制度は、市内の旧耐震基準の空き家を活用し、枚方市に定住する若者世帯や子育て世帯に対して、空き家の除却や住宅の新築、リフォームに係る工事費用を最大100万円補助するものでございます。  その利用状況でございますが、運用開始初年度に当たります令和2年度におきましては、30件の予算枠に対しまして、19件の交付決定を行っております。また、令和3年度におきましては、36件の予算枠に対して、11月末時点で24件の申請を受け付けており、昨年の同時期と比較し、およそ2倍程度の申請件数となっております。  このことから、年度末にかけての増加傾向も考慮すると、最終的に40件の申請と想定し、4件、400万円を増額するものでございます。 125 ◯田中優子議員 それぞれの制度内容、利用状況、補正理由については理解しました。  次に、利用者拡大に向けた取組について、お聞きします。  結婚等新生活支援事業については、昨年度に比べて、今年度は大幅に申請件数が増加しているとのことで、若者世帯にこの事業の存在が徐々に浸透してきているのではないかと考えています。  また、若者世代空き家活用補助制度については、想定した40件に向けて、これから年度末にかけて、さらなる利用拡大を促す必要があると思われます。  そこで、各事業の周知についてどのように取り組まれているのか、お伺いします。 126 ◯横尾佳子子ども未来部長 結婚等新生活支援事業の周知につきましては、本市ホームページや広報紙への定期的な掲載、また、新婚世帯が住まい探しの際に本制度についての情報を得られるよう、枚方市駅及び樟葉駅周辺の不動産事業者に協力を依頼し、チラシを設置していただいているほか、公益社団法人全日本不動産協会大阪府本部大阪東支部や一般社団法人大阪府宅地建物取引業協会京阪河内支部に依頼し、事業者への情報提供を通じて周知を図っているところでございます。 127 ◯山中信之都市整備部長 次に、若者世代空き家活用補助制度の周知、啓発につきましては、制度開始時より広報紙やホームページによる情報発信に加え、連携協定を締結している不動産団体や金融機関等へのリーフレットの配架を行っております。  また、制度を利用された方の活用事例や御意見を、市のホームページやSNSを活用して紹介したり、子育て情報誌などへの掲載を依頼するなど、多くの人の目に止まるように情報発信しております。  加えて、周知・啓発活動といたしまして、コロナ禍で自粛を余儀なくされていたイベントへの積極的な参加や市内外の住宅展示場のイベントブースへの出展を行うなど、さらなる制度の周知、拡散に努めているところでございます。 128 ◯田中優子議員 取り組まれている、このそれぞれの事業については、多くの若者世帯を枚方市に呼び込み、定住促進などに一定の効果をもたらす非常に有益な事業だと考えています。我が会派としても提案し、ようやく根づいてきたと実感しております。  結婚等新生活支援事業については、大阪府内において、この事業を実施している自治体は少なく、北河内では本市だけが実施しているということを考えると定住促進などに向けた本市の強みとなる事業だと思います。令和3年度の本制度の対象要件は、国の要件に準じて実施しているとのことでしたが、要件緩和も含めて、より効果的な事業となるよう取組を進めていただくことを要望いたします。  また、若者世代空き家活用補助制度については、今後も増加していく空き家や人口減少などの社会問題に対して、空き家の解消、耐震化の促進、転入・定住促進につながる制度で、非常に良い取組だと思いますので、さらなる利用者の拡大に向けて、制度の周知徹底に努めていただきますよう要望いたします。以上です。 129 ◯小池晶子議員 ただいま上程されました議案第55号 令和3年度大阪府枚方市一般会計補正予算(第8号)のうち、2点について、質疑と要望をさせていただきます。  まず1点目は、議案書50ページ、債務負担行為補正額の禁野小学校整備事業36億5,913万円について、要望のみとさせていただきます。  新しい学校づくりにおいて、木材利用による温かみのある空間整備、効果的な木材活用をされるとのことです。これまでは会派からも要望してきましたが、森林環境贈与税を活用し、教室や共有部分に木材を取り入れた空間の整備を推進していただくように要望させていただきます。  次に、議案書29ページ、結婚等新生活支援事業費6,049万8,000円の補正予算について、お聞きいたします。  さきの田中議員の質問の答弁でもありましたように、今回これだけ多くの額を補正されたということは、当初の見込みを大幅に上回る若者世帯がこの事業をきっかけに枚方市を選び、住んでいただいているということだと認識しております。この事業は、定住促進などに効果的な事業だと感じているところですが、新婚夫婦に限らず、もっと幅広く働きかけることができれば、その効果がさらに大きなものになるのではないかと思います。  そこで、この事業の名称は結婚ではなく、結婚等という名称になっておりますが、婚姻関係にある若者世帯以外も対象としているのか、お伺いいたします。 130 ◯横尾佳子子ども未来部長 結婚等新生活支援事業について、お答えいたします。  本事業は、国の結婚新生活支援事業に準じて実施しているところでございますが、事業の対象者につきましては、本市独自で要件を緩和し、婚姻関係にある新婚夫婦だけでなく、パートナーシップ宣誓制度を利用されている方も対象としております。 131 ◯小池晶子議員 この事業は、多様な若者世帯を枚方市に呼び込むことができる、言わば入り口的な位置づけの事業で、有益な事業だと思っておりますが、結婚等により枚方市に住み始めていただいた後、いかに長期的に住み続けてもらえるかを考え、工夫していくことが重要だと考えております。この事業をきっかけに本市に住んでいただいた若者世帯と本市が継続的につながることを目的に、例えば、ひらかたプロデューサーズのような市政モニターの依頼や御意見番のような位置づけで、定期的に御意見を伺えるような仕組みをつくり、市民の方とのより身近な市政を目指していただきたいと思います。  同時に、若者世代空き家活用補助制度も枚方市への定住促進を促す施策ですので、それぞれ連携して、単発に終わらず、また担当部署だけでとどまることなく、対象とする方々への効果的なPRや周知と活用の徹底を要望とさせていただきます。 132 ◯藤田幸久議員 議案第55号 令和3年度大阪府枚方市一般会計補正予算(第8号)のうち、重複しますが、議案書50ページ、債務負担行為の小中学校整備事業限度額補正2億円について、お尋ねいたします。  これはどのような事業内容でしょうか、改めてお伺いします。 133 ◯山中信之都市整備部長 議員お示しの小中学校教室整備事業費につきましては、菅原東小学校において教室不足を解消するために、令和5年度から利用できるよう6教室分の校舎をリース方式にて増築するための事業費でございます。 134 ◯藤田幸久議員 毎年度の入学児童数は予測することができると考えますが、なぜ今般、このような増築事業の運びに至ったのでしょうか。また、6教室分の校舎を増築するとのことですが、来年度から6教室が一気に不足するということなのでしょうか、併せてお聞かせください。 135 ◯新内昌子教育委員会事務局総合教育部長 菅原東小学校の児童数につきましては、近年増加傾向にありまして、教室等の運用状況について学校と協議してきたところでございます。しかしながら、今年度におきまして、予測数値を上回る増加となりまして、早急に普通教室を確保する必要があることから、今般12月補正予算で計上させていただいたものでございます。  なお、増築で確保する教室数は6教室としておりまして、令和6年度から令和7年度の児童のピーク時にも対応できるものと考えております。 136 ◯藤田幸久議員 最後は要望させていただきます。  予測を上回る増加については、事前に的確な判断ができなかったのでしょうか。私の元にも保護者の方から幾つかの御相談をいただいております。判断できなかった要因についての追及はあえていたしませんが、その代償は少なからずあるのではないかと考えます。  本市においても、少子化に伴い児童数が減少傾向にあります。高陵小学校と中宮北小学校においては、統合により禁野小学校が開校し、新しい学校づくりにおける整備の取組が先行して実施されようとしています。しかし一方で、住宅開発等による子育て世代の増加により、当該校の菅原東小学校をはじめ、現在は児童数の増加ピークは過ぎ、落ち着きを取り戻しつつある津田南小学校においても、これまで教室不足が発生し、このときも保護者の方から御相談をお受けしました。  今般の増築事業の対応で児童の学校生活には混乱は生じないようですが、今後、教育施設としての学校機能が低下しないよう、また、各学校間において教育環境の格差が生じないように、さらには、校区集会所の縮小など、校区コミュニティーの活動にも支障が起きないよう円滑な教室整備事業に取り組んでいただきますよう要望いたしまして、私の質疑を終了いたします。 137 ◯有山正信議長 これをもって質疑を終結します。 138 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第55号については、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 139 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。
    140 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 141 ◯有山正信議長 これから議案第55号を採決します。  本件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 142 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 143 ◯有山正信議長 日程第11、議案第56号「令和3年度大阪府枚方市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)」、日程第12、議案第57号「令和3年度大阪府枚方市自動車駐車場特別会計補正予算(第2号)」、日程第13、議案第58号「令和3年度大阪府枚方市財産区特別会計補正予算(第2号)」、日程第14、議案第59号「令和3年度大阪府枚方市介護保険特別会計補正予算(第3号)」、日程第15、議案第60号「令和3年度大阪府枚方市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)」、日程第16、議案第61号「令和3年度大阪府枚方市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計補正予算(第3号)」、日程第17、議案第62号「令和3年度大阪府枚方市水道事業会計補正予算(第3号)」、日程第18、議案第63号「令和3年度大阪府枚方市病院事業会計補正予算(第2号)」及び日程第19、議案第64号「令和3年度大阪府枚方市下水道事業会計補正予算(第2号)」を一括議題とします。 144 ◯有山正信議長 理事者から順次提案理由の説明を求めます。  まず、議案第56号及び議案第60号について、石田市民生活部長。 145 ◯石田智則市民生活部長 ただいま一括上程いただきました議案のうち、議案第56号 令和3年度大阪府枚方市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の60ページをお開き願います。  第1条歳入歳出予算の補正でございますが、歳入歳出予算の総額に、それぞれ1億1,104万3,000円を追加し、補正後の総額を437億8,472万3,000円と定めるものでございます。  次に、第2条債務負担行為の補正につきましては、議案書63ページの第2表を御覧ください。  内容といたしましては、口座振替磁気ファイル化処理委託のほか11件につきまして、今年度中に契約を締結する必要があるため、それぞれ期間及び限度額を設定し、補正後の限度額の合計を1億8,151万9,000円とするものでございます。  歳入歳出補正予算の内容につきましては、議案書64ページからの歳入歳出補正予算事項別明細書により御説明申し上げます。  まず、歳入でございますが、第2款府支出金につきましては、保険給付費等交付金で1億375万円の増額補正を行っております。  次に、第3款繰入金につきましては、事務費等分繰入金で、729万3,000円の増額補正を行っております。  続きまして、歳出でございますが、66ページを御覧ください。  第1款総務費では、システム変更に伴う委託料といたしまして、729万3,000円の増額を行っております。  次に、第2款保険給付費では、高額療養諸費をはじめ、合計1億375万円の増額補正を行っております。  なお、68ページから71ページにかけまして債務負担行為に関する調書を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願いいたします。  続きまして、議案第60号 令和3年度大阪府枚方市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)につきまして、御説明申し上げます。  議案書の94ページをお開き願います。  第1条債務負担行為につきまして、議案書95ページの第1表を御覧ください。  内容といたしましては、口座振替磁気ファイル処理委託のほか1件につきまして、今年度中に契約を締結する必要があるため、それぞれ期間及び限度額を設定し、限度額の合計を1,061万9,000円とするものでございます。  なお、96ページから97ページにかけまして債務負担行為に関する調書を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願いいたします。  以上、提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 146 ◯有山正信議長 次に、議案第57号について、田村土木部長。 147 ◯田村孝文土木部長 ただいま一括上程いただきました議案のうち、議案第57号 令和3年度大阪府枚方市自動車駐車場特別会計補正予算(第2号)につきまして、提案理由を御説明申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の72ページをお開き願います。  第1条として、債務負担行為をしようとする事項、期間及び限度額を定めており、内容については、73ページの第1表を御参照願います。  表に記載のとおり、債務負担行為につきましては、自動車駐車場指定管理料のほか2件となっており、今年度中に協定または契約を締結する必要があるため、それぞれ期間及び限度額を設定しており、限度額の合計を1億7,043万6,000円とするものでございます。  なお、議案書74ページと75ページに債務負担行為に関する調書を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願い申し上げます。  以上、甚だ簡単な説明ではございますが、議案第57号の御説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 148 ◯有山正信議長 次に、議案第58号について、藤原総務部長。 149 ◯藤原卓也総務部長 続きまして、議案第58号 令和3年度大阪府枚方市財産区特別会計補正予算(第2号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の77ページをお開き願います。  今回の補正は、楠葉財産区におけます自治会館の維持管理等に伴う地区公共事業の実施に伴い、補正を行うものでございます。  まず、第1条の歳入歳出予算の補正では、歳入歳出それぞれ2,600万円を追加し、補正後の総額を1億3,700万円と定めるものでございます。  次に、補正内容につきまして、80ページの歳入歳出補正予算事項別明細書について、御説明申し上げます。  歳入では、第2款繰入金につきまして、財産区基金繰入金として、2,600万円を増額するものでございます。  次に、82ページをお開き願います。  歳出では、第1款総務費につきまして、地区公共事業等実施経費といたしまして、2,600万円を増額するものでございます。  以上、簡単な説明ではございますが、議案第58号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 150 ◯有山正信議長 次に、議案第59号について、竹島健康福祉部長。 151 ◯竹島弘光健康福祉部長 続きまして、議案第59号 令和3年度大阪府枚方市介護保険特別会計補正予算(第3号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書85ページをお開き願います。  第1条の歳入歳出予算の補正でございますが、歳出予算の補正内容につきましては、後ほど、歳出補正予算事項別明細書により御説明申し上げます。  第2条債務負担行為の補正につきましては、議案書87ページをお開き願います。  第2表のとおり、介護予防普及啓発事業委託など5件につきまして、今年度中の契約が必要となることから、補正後の限度額を4,986万8,000円と設定するものでございます。  それでは、補正内容につきまして、歳出補正予算事項別明細書により御説明申し上げます。  88ページをお開き願います。  第3款地域支援事業費につきまして、介護予防事業に係る成果連動型民間委託契約方式事業者選定審査会の設置に伴う委員報酬を4万8,000円増額するため、一般介護予防事業費内での予算の組替えを行うものでございます。したがいまして、最下段にございます歳出合計は、補正前の額と変わらず360億9,602万3,000円でございます。  なお、90ページ以降に給与費明細書及び債務負担行為調書を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願いいたします。  以上、簡単ではございますが、議案第59号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 152 ◯有山正信議長 次に、議案第61号について、八木子育ち支援監付次長。 153 ◯八木安理子子育ち支援監付次長 続きまして、議案第61号 令和3年度大阪府枚方市母子父子寡婦福祉資金貸付金特別会計補正予算(第3号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  議案書の98ページをお開き願います。  第1条の債務負担行為につきましては、99ページの第1表を御覧ください。  母子父子寡婦福祉資金回収委託料など3件の業務につきまして、今年度中に契約を締結する必要があるため、総額214万7,000円の債務負担行為の限度額及び期間を設定するものでございます。  なお、100ページ以降に債務負担行為に関する調書を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願いいたします。  以上、簡単ではございますが、議案第61号の提案理由の御説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 154 ◯有山正信議長 次に、議案第62号及び議案第64号について、伊藤上下水道事業管理者。 155 ◯伊藤竹彦上下水道事業管理者 続きまして、議案第62号 令和3年度大阪府枚方市水道事業会計補正予算(第3号)及び議案第64号 令和3年度大阪府枚方市下水道事業会計補正予算(第2号)につきまして、順次提案理由の御説明を申し上げます。  まず、議案第62号につきまして、御説明いたします。  恐れ入りますが、議案書の102ページをお開き願います。  第2条収益的支出でございますが、他工事の進捗に伴う予算の組替えにより、第1款水道事業費用の第1項営業費用を500万円減額するものでございます。  次に、第3条資本的収入及び支出でございますが、工事の契約不調等による工事の進捗に伴い、債務負担行為への予算の組替えなどにより、収入では、第1款資本的収入の第1項企業債を9,700万円、第2項工事負担金を900万円それぞれ減額するものでございます。  103ページを御覧ください。  支出では、第1款資本的支出の第1項建設改良費を1億2,600万円減額するものでございます。これにより、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額等につきましては、第3条本文に記載のとおり、予算第4条本文括弧書きを改めております。  次に、1条飛ばしまして、第5条企業債でございますが、上水道施設改良事業を9,700万円減額し、予算第7条とするものでございます。  104ページをお開き願います。  次に、第6条債務負担行為でございますが、中宮浄水場更新事業及び浄水施設運転維持管理業務等委託につきまして、更新事業分を次ページの継続費に組み替えるほか、令和4年度当初から執行する必要がある除草作業委託など、合わせて9件を設定し、予算第6条とするものでございます。  次に、105ページを御覧ください。  第7条は、予算第4条の次に予算第5条継続費を加えるもので、中宮浄水場更新事業(PPP・PFI)を定めております。この予算第5条を加えることによります条ずれの整理を103ページの第4条で行っております。  なお、106ページ以降に補正予算説明書等を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願い申し上げます。  続きまして、議案第64号 令和3年度大阪府枚方市下水道事業会計補正予算(第2号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  恐れ入りますが、議案書の125ページをお開き願います。  第2条資本的収入及び支出でございますが、継続費の年割額を変更するほか、国庫補助金の追加要望や他会計負担金の補正などにより、収入では、第1款資本的収入の第1項企業債を4億8,670万円減額、第3項国府補助金を8,400万円、第4項他会計負担金を8,000万円それぞれ増額するものでございます。  支出では、第1款資本的支出の第1項整備事業費を2億7,123万円、第2項建設改良事業費を5,800万円それぞれ減額するものでございます。  これにより、資本的収入額が資本的支出額に対し不足する額等につきましては、第2条本文に記載のとおり、予算第4条本文括弧書きを改めております。  次に、126ページをお開き願います。  第3条継続費でございますが、工期の変更等に伴い、楠葉排水区下水道浸水被害軽減総合事業の年割額を変更するものでございます。  127ページを御覧ください。  第4条債務負担行為でございますが、令和4年度当初から執行する必要がある下水道施設維持管理等委託など、合わせて6件を設定するものでございます。  次に、第5条企業債でございますが、公共下水道整備事業を4億8,670万円減額するものでございます。  なお、128ページ以降に補正予算説明書等を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願い申し上げます。  以上、議案第62号及び議案第64号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 156 ◯有山正信議長 次に、議案第63号について、岡市市立ひらかた病院事務局長。 157 ◯岡市世紀市立ひらかた病院事務局長 続きまして、議案第63号 令和3年度大阪府枚方市病院事業会計補正予算(第2号)につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  今回の補正は、空床補償補助金や新型コロナウイルス感染症の治療薬にかかる薬品費などを補正するものです。  恐れ入りますが、議案書の116ページをお開き願います。  第2条で収益的収入としまして、第1款第1項の医業収益を2億3,040万円、第2項の医業外収益を3億4,525万9,000円増額し、収益的支出としまして、第1款第1項の医業費用を3億1,231万7,000円増額するものです。  第3条の債務負担行為は、職員検診等委託など、今年度中に契約締結を行う必要がある経費につきまして、期間及び限度額を設定するものでございます。  それでは、主な内容につきまして、御説明申し上げます。  118ページをお開き願います。  まず、1.収益的収入の(1)病院事業収益でございますが、医業収益のうち入院収益を材料費の増額補正に応じて、2億3,040万円増額し、医業外収益のうち府補助金を新型コロナウイルス感染症に係る病床確保に対する空床保償など、合わせて3億4,525万9,000円増額するものです。  120ページに参りまして、2.収益的支出の(1)病院事業費用でございますが、医業費用のうち材料費につきまして、新型コロナウイルス感染症の治療薬レムデシビル製剤が保険適用となり、国の無償配分から直接購入となったことなどにより、薬品費を3億1,231万7,000円増額するものです。  なお、122ページ以降に債務負担行為に関する調書を添付しておりますので、併せて御参照いただきますようお願い申し上げます。
     以上、簡単な説明ではございますが、議案第63号の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御可決いただきますようお願い申し上げます。 158 ◯有山正信議長 これから質疑に入ります。質疑はありませんか。岡市議員。 159 ◯岡市栄次郎議員 ただいま上程されました令和3年度大阪府枚方市自動車駐車場特別会計補正予算(第2号)について、お尋ねいたします。  先ほど説明いただきました議案書73ページ、第1表に精算機等賃借料とクレジット決済業務委託が計上されており、これは私もかねてより要望してきた自動車駐車場の利便性の向上が図れるキャッシュレス化の導入を実現させるための経費だと思われます。また、利用される方にとっても大変うれしく思われるかと思います。  そこで、キャッシュレス化のクレジット決済としてどのような支払い方法が可能になるのか、お伺いします。 160 ◯田村孝文土木部長 キャッシュレス化に伴うクレジット決済の支払い方法については、クレジットカードと電子マネーを予定しており、クレジットカードは5種類、電子マネーは、交通系電子マネーのほか5種類を予定しています。  なお、京阪電車でも利用されているPiTaPaにつきましては、コスト縮減を図るために既存の精算機を改良して使用するため令和4年度は利用できませんが、QRコード決済等、他の支払い方法の導入と併せ、できる限り早期に実現できるよう検討してまいります。 161 ◯岡市栄次郎議員 支払い方法については理解いたしました。  委託業務が単年度となっているのは、令和5年度以降にほかの支払い方法の拡充を見込んでのことだと思われます。引き続き、自動車駐車場経営戦略に基づき安定した施設運営に努めていただくとともに、PiTaPaやQRコード決済なども含め、支払い方法の多様化を進めていただきたいと思います。  また、営業時間を24時間利用可能にすることで、利用される市民の方がさらに利用しやすくなるかと思いますので、さらなる利便性の向上に努めていただきますよう要望いたしまして、質疑を終わらせていただきます。 162 ◯有山正信議長 これをもって質疑を終結します。 163 ◯有山正信議長 お諮りします。  ただいま議題となっています議案第56号から議案第64号までについては、委員会の付託を省略したいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 164 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、本9件については、委員会の付託を省略することに決しました。 165 ◯有山正信議長 これから討論に入ります。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり)討論なしと認めます。 166 ◯有山正信議長 これから議案第56号から議案第64号までの9件を分割して採決します。 167 ◯有山正信議長 まず、議案第56号から議案第58号まで及び議案第60号から議案第64号までの8件を一括して採決します。  本8件は、原案のとおり決することに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 168 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって本8件は、原案のとおり可決されました。 169 ◯有山正信議長 次に、議案第59号を起立により採決します。  本件は、原案のとおり決することに賛成の議員の起立を求めます。     (賛成者起立) 170 ◯有山正信議長 起立多数です。  よって本件は、原案のとおり可決されました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 171 ◯有山正信議長 お諮りします。  議事の都合により、明日12月9日から12月14日までのうち、市の休日を除く4日間を休会としたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり) 172 ◯有山正信議長 御異議なしと認めます。  よって、明日12月9日から12月14日までのうち、市の休日を除く4日間を休会とすることに決しました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 173 ◯有山正信議長 以上で、本日の日程は全部終了しました。  本日はこれにて散会します。     (午後0時6分 散会) 発言が指定されていません。 Copyright © Hirakata City Assembly, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...