21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

西海市議会 2022-06-14 06月14日-02号

また、水産資源確保に向け、沿岸市町漁協構成した大村栽培漁業推進協議によるヒラメ種苗放流ナマコ魚礁設置大村湾地域漁業環境保全会による大村湾中央部での海底耕うん実施し、あわせて、悪質な密漁への対策として監視活動が行われており、市もその取組への支援を行っているところであります。 議員ご指摘のとおり、漁業従事者高齢化後継者不足による生産力の低下が懸念されているところであります。 

時津町議会 2019-12-04 令和元年第4回定例会(第2日12月 4日)

また、大村栽培漁業推進協議を通じて、県の補助と構成市町及び7漁協分担金により、平成28年度から令和2年度までの計画で、ヒラメ共同放流事業実施しており、平成30年度は5万1,000尾のヒラメ稚魚放流いたしました。  このヒラメ放流事業につきましては、県が推進する事業のため、長崎総合水産試験場において、放流効果について科学的データ収集を行っております。

時津町議会 2017-09-22 平成29年第3回定例会(第4日 9月22日)

また、大村栽培漁業推進協議で協議し、他市町でも放流している、ということであります。  討論に入りまして、反対討論なし。  賛成討論としまして、科目によって執行率の低いものが見受けられたが、おおむね当初予算に基づいた執行がなされており、賛成する。  採決に入りまして、議案第51号は、全委員異議なく、認定すべきと決しました。  以上で、委員会の報告を終わります。

諫早市議会 2017-02-04 平成29年第1回(2月)定例会(第4日目)  本文

また、種苗放流事業により、漁協のほうから要望がございましたカサゴ稚魚1万2,000尾の放流、このほかに、ヒラメなど受益範囲広域で、単一漁協による種苗放流実施が困難な魚種につきましては、湾内漁協市町構成した大村栽培漁業推進協議により種苗放流実施することといたしておりまして、湾全体で3万尾のヒラメ稚魚放流いたしております。

西海市議会 2015-09-10 09月10日-03号

次に、2点目の水産資源確保藻場回復などの施策についてのご質問のうち、水産資源確保につきましては、西彼地域及び大村湾栽培漁業推進協議中心となって、大瀬戸漁協管内ではカサゴクエ種苗放流産卵用タコつぼの投入、西海大崎漁協管内ではアワビとクエ瀬川漁協管内ではカサゴ西彼漁協管内ではヒラメカサゴ種苗放流実施するとともに、大瀬戸町、西海大崎瀬川の3漁協が取り組むアオリイカ産卵礁

大村市議会 2015-03-11 03月11日-06号

また、大村湾内漁協組織している大村栽培漁業推進協議においてもヒラメタイワンガザミ放流実施しております。 今回、要望があっているカサゴ放流については、年次計画も含めて関係漁協と協議していきたいと思っています。また、漁礁の設置につきましては、来年度平成27年度から新規事業として事業に着手する予定でございます。一応27年度については、環境調査を行うようにしております。 

西海市議会 2012-12-06 12月06日-03号

市といたしましても、大村栽培漁業推進協議実施をいたしております種苗放流や、これに対する支援、そして、漁協実施する種苗放流及び海底耕うんへの支援を行っており、今後とも各研究機関関係漁協と連携し、情報収集に努めるとともに、大村湾における水産資源回復漁場環境の改善のための取り組みについて支援を行って参りたいと考えておるところであります。 

西海市議会 2012-06-13 06月13日-03号

毎年、大村栽培漁業推進協議による稚魚種苗放流市単独事業としての逆さ竹林魚礁設置アオリイカ増殖目的とするイカ産卵礁設置などが行われておりますが、その成果と今後の取り組みについてお尋ねをいたします。 ⑤河川海岸保全公共工事にほとんどがコンクリート工法でありますが、環境に配慮した多自然型工法を導入する考えはないか。

西海市議会 2011-12-07 12月07日-03号

毎年大串湾を中心として大村栽培漁業推進協議による種苗放流が行われており、平成22年度の放流実績は、タイワンガザミ2万匹、ヒラメ1万2,500匹となっております。今年度も22年度と同様に放流される予定でございます。 また、大村湾は海水の交換が極めて少ない閉鎖性が強い海域であり、漁場環境の悪化が懸念されております。

長崎市議会 2010-10-14 2010-10-14 長崎市:平成22年文教経済委員会 本文

219 多良水産センター所長 現状につきましては、長崎水産センターでつくりました種苗につきましては、橘湾栽培漁業推進協議会ないし西彼栽培漁業推進協議会、さらに大村湾栽培漁業推進協議、3つ協議会がございますので、そちらのほうに協議会のほうからの要望に基づきまして提供させていただいていますので、市だけじゃなくて、うちの種苗は市を越えたところで、3つの湾

西海市議会 2010-09-07 09月07日-03号

3番目、大村湾環境保全対策とあわせて、漁業資源回復のため、大村栽培漁業推進協議への負担金市単独での予算化など毎年取り組んでおられますが、その実績や今後の取り組みについてお尋ねをいたします。 4番目、冬場のナマコカキ大村湾特産品として有名でありますが、特に、カキ殻の処分が大きな問題となっております。カキ殻利活用策についてお尋ねをいたします。 

長崎市議会 2007-09-07 2007-09-07 長崎市:平成19年第4回定例会(3日目) 本文

長崎市が実施している琴海地区水産振興策といたしましては、大村湾海域特性を生かした、つくり育てる漁業推進として、大村湾漁業協同組合実施するヒラメナマコ種苗放流に対する助成大村湾の各漁業協同組合市町関係組織される大村湾栽培漁業推進協議実施するクマエビナマコ放流事業に対する助成を行っております。  

西海市議会 2005-09-28 09月28日-04号

初めに、質問要旨②の「大村湾南部漁協」を「大村湾栽培漁業推進協議に訂正願います。4月1日、旧5町が合併し、西海市誕生となり、市民の期待と希望もさぞかし大きいものだろうと思います。その矢先8月上旬、住民監査請求の提出があったとの新聞報道がありました。詳細な内容もわからず、市民からの問い合わせにも明確な返答もできず悶々とした日々を送っていました。

佐世保市議会 2005-06-17 06月17日-03号

行政が大きく関与しております栽培推進協議会でありますけれども、現在、本市には大村湾栽培漁業推進協議佐世保栽培漁業推進協議会の二つに加入しております。宇久町と小佐々町は別々の栽培漁業推進協議会に加入しております。来年4月までには栽培推進協議会の再編が必要と思いますけれども、このことについてはどのようにされているのか、お尋ねしたいと思います。 

佐世保市議会 2004-09-15 09月15日-02号

また、平成14年度からは、大村湾沿岸10漁協組織する大村湾栽培漁業推進協議の要請により、水産センターで生産した稚ナマコを、大村湾沿岸市外漁協にも稚ナマコ種苗を供給し、大村湾全体のナマコ資源回復支援いたしております。 このように、佐世保沿岸海域のみならず、大村湾全体の効率的な栽培漁業推進を図り、大村湾ナマコブランド化を目指したいと考えております。 

時津町議会 2004-03-04 平成16年第1回定例会(第3日 3月 4日)

最後に、大村湾全体の漁業振興委員会設置ということでありますが、この漁業振興目的とする委員会につきましては、昭和56年の8月10日に大村湾域全体の2市8町及び10漁協からで構成をいたします「大村湾栽培漁業推進協議というのが組織をされております。私も会議には毎年といいますか、参加をいたしております。

大村市議会 2002-06-07 06月07日-03号

そのほかに本市も加入しております大村栽培漁業推進協議事業としても、この稚魚等放流実施しているところであります。 そうでありますけれども、養殖、栽培漁業、いそ焼け対策というのは、一市の事業だけでできるものではございませんで、漁業関係団体とも十分協議をしながら、この漁業生産額の増収につなげていきたいと、そのように思っております。 

  • 1
  • 2