3634件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐久市議会 1989-02-15 02月15日-03号

医療費適正化に対する対応策につきましては、国保財政に大きな影響を与える医療費は、ご案内のとおり年々著しい伸びになっております。62年度1人当たり医療費の対前年比は一般分で約9%の増であります。老人分では約11%増でございます。平均いたしますと、約 11.43%増となっております。今後もこれはふえることはあっても減ることはまずないであろうと、こう思います。

佐久市議会 1989-01-31 02月09日-01号

5 各種施策について優先順位の厳しい選択を行うとともに、財源の重点的かつ効率的配分を図るため、既定経費の縮減による財源の捻出、一般行政経費抑制補助金等の徹底した整理合理化と総額の抑制地方団体負担職員数の増加を伴う施策抑制公共料金社会保険料等適正化、消費税導入による影響額の適正な計上を行うこと。

長野市議会 1988-12-01 12月09日-02号

受益者負担適正化を図ってまいりたい、このような観点からそれぞれの予算編成に臨んでおるところでございます。 予算要求基準につきましては、昨年同様、経常的な一般行政費は一〇%削減をする、又、昨年から取り入れました国・県補助事業は、事業効果を見極めて積極的に導入していきたい、国・県補助事業は積極的に導入すると。ただ長野市の方針に合った事業を導入していくと。

長野市議会 1988-12-01 12月12日-03号

生活保護の分野でも国庫負担削減影響で、受給者減少傾向が目立ち、財政優先、非情非道な適正化という名の締めつけで、八七年度だけでも国の生活保護費は六百五十億円も余ったと言われており、このような中で北海道では自殺者まで出ております。地方自治体の現場でも生活実態の無視や申請の抑制など締めつけが強められております。 

長野市議会 1988-09-01 09月12日-05号

国保料滞納の有無にかかわらず、無条件で被保険者証は交付し、その後に納付相談を行うようにすべきであるとの意見と、長期滞納者については実態把握納付相談等を常時きめ細かに実施しており、しかも国保相互扶助で成り立っているものであり、負担の公平、国保運営適正化財政健全化を図る上からも、ある程度の条件を付するなどの措置は止むを得ないので、無条件では交付すべきでない等の意見があり、採決の結果、不採択とすべきものと

長野市議会 1988-09-01 09月02日-02号

二、保育所規模適正化の決定並びに実施に当たっては、関係機関や組織と十分に協議し、慎重を期することが望ましいと思うのですが、いかがでしょうか。 次は、教育委員会関係ですが、校則の見直しについてであります。 長野吉田高校の二年九組が過日市内中学校八校、約二千二百人の生徒を対象に校則に関するアンケート調査実施し、その結果を同校の文化祭に発表いたしました。

長野市議会 1988-06-01 06月15日-04号

いずれにいたしましても、産業廃棄物処理適正化という問題につきましては自分でごみを出す立場と、それを受けて処分する立場、その両方におのおの環境をいためない、あるいは環境を汚さないといった環境の保全の気持ちというものが第一に必要でございまして、そのような思想というものが、もう少し業者に求められる次第でございます。 

長野市議会 1988-03-01 03月03日-01号

まず、使用料十二億九百二十九万七千円は、公共施設使用料等でありまして、受益者負担適正化を図るため、デイ・サービスセンター使用料大峰城使用料温湯温泉市民センター使用料青少年錬成センター使用料高等学校入学料など改正を予定するもの及び市民会館保健保養訓練センタースキーリフト道路占用市営住宅体育施設などの使用料が主なものであります。 

長野市議会 1988-03-01 03月08日-03号

一つ新設中学校建設に当たって重点事業の柱として長野市内の小・中学校規模適正化を検討する研究委員会中間提言に沿って、このたび旧市南東部中学校一校の建設が進められております。建設規模内容は、一校二十四学級、三・五ヘクタールの用地取得費として十五億円が計上され、早ければ六十三年度中に用地取得を終え、六十五年四月開校を目指しております。その中で、一番市民の関心の高いものに通学区の変更があります。

長野市議会 1988-03-01 03月23日-08号

政府が今国会に提出している国保改革案内容は、医療費の地域差問題、低所得者問題など、国保の構造的問題の解決を図るとして第一に高額医療費市町村における運営安定化と称して、医療費適正化システムを導入する。第二に、低所得者に対する保険料軽減補助制度として新たに地方負担を導入した保険基盤安定制度を創設する。第三に、高額医療費共同事業へ都道府県の財政負担を導入する。