15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

下諏訪町議会 2021-09-02 令和 3年 9月定例会-09月02日-03号

計画に示されている町有施設のうち、災害拠点施設等耐震化現状及び目標平成27年における棟総数に比べ、令和2年における棟総数が増加していますが、その理由と、その中の社会福祉施設等及び左記以外の用途はどういった施設なのか。この左記以外の用途の中に公民館公会所は含まれているのでしょうか。また今後この計画をどのように実施していかれるのかお聞かせください。 ○議長 建設水道課長

長野市議会 2018-06-15 06月15日-04号

議長小林治晴) 金井建設部長     (建設部長 金井良雄 登壇) ◎建設部長金井良雄) 初めに、耐震化率目標でございますが、平成32年度末において、住宅については90パーセント、市の災害拠点施設等については95パーセント、多数の者が利用する一定規模以上の特定建築物については95パーセントとしております。 

諏訪市議会 2015-12-08 平成27年第 6回定例会−12月08日-04号

奥野清 副議長  企画部長河西秀樹 企画部長  市の災害拠点施設等耐震化率は86.8%、ことしの4月1日現在となっております。またこのほか、各小学校及び諏訪中学校には防災倉庫を設置しまして、非常食等災害備品備蓄を行っております。また、昨年度には他の3中学校、清水町体育館文化センターにも備蓄品備蓄を行いました。

岡谷市議会 2013-02-28 02月28日-04号

計画では、平成27年における耐震改修目標が示されており、住宅が90%、多数が利用する特定建築物が90%、市有施設のうち災害拠点施設等目標が100%となっております。計画は7年が経過し、残すところあと3年であります。現在の達成状況取り組み現状についてお伺いいたします。 (3)学校施設の非構造部材でございます。 

安曇野市議会 2011-06-16 06月16日-03号

総務部長土肥三夫) 今後は公共施設耐震化目標につきましては、市の耐震改修促進計画がございまして、この中で市有施設平成27年度における耐震化率目標災害拠点施設等において100%としますということが記されております。したがいまして、市としても公共施設におきましては、平成27年度を目途に100%にもっていくということを考えているところでございます。 ○議長藤原廣德) 教育長

下諏訪町議会 2011-03-08 平成23年 3月定例会−03月08日-04号

さて、20年耐震改修促進計画では、27年度までに、災害拠点施設等耐震化率を100%を目指すとしております。災害拠点施設は25棟あり、うち13棟は耐震性があるとしていました。指定避難施設では、30棟中27棟は改修と、耐震性があるとしております。残り3棟というのは、富部公民館、高木、東山田公民館であります。

大町市議会 2009-06-17 06月17日-03号

歳出についてですが、款2項1目9情報化推進費1,326万1,000円の増は、地上デジタル放送に対応するため、教育及び災害拠点施設等アナログテレビの更新と、難視聴地域において設置が予定されている共聴施設整備に対する補助金でございます。 款3項2目3保育所費132万円の増は、あすなろ保育園放送機器を更新するための費用でございます。 

下諏訪町議会 2008-09-09 平成20年 9月定例会−09月09日-03号

中山議員 下諏訪町の耐震改修促進計画平成20年3月版なんですが、これ、そこの25ページのところに、町有施設のうち災害拠点施設等耐震化状況及び目標という部分の中で、小中学校体育館昭和56年以前に建築された棟数が3、で耐震化が必要なものが3というような形で出ておりますが、これについてはどこからこのような数字が出てきたのか。

中野市議会 2008-06-11 06月11日-04号

中野市耐震改修促進計画では、176棟のうち災害拠点施設等に指定される建築物が23棟該当し、このうち耐震性能を満たしている建築物は8棟でございます。また耐震化が必要な建築物は、本市役所本庁舎など15棟でございます。これらの建築物につきましても、平成27年度までに耐震化に対する対策を完了させるよう努めてまいります。 

  • 1