15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

上田市議会 2019-04-01 03月05日-一般質問-03号

市といたしましては、各地域協議会からのご提言を初め市政提言メール、市長への手紙利用者アンケート調査などによりまして地域住民利用者ニーズの把握に努めておりまして、それらのさまざまなニーズに対応して、運行経費実現性を鑑みながら効果的に利用者増を図る公共交通施策実施に努めておるところでございます。

上田市議会 2019-04-01 06月17日-一般質問-02号

このほか、路線バス運行実態調査にあわせた利用者アンケート武石デマンド交通に関するアンケート、また市長への手紙市政提言メール、各種懇談会において地域住民皆様の声をお聞きする場面がございます。全市的なアンケートにつきましては、鉄道、バスタクシーといった公共交通全般利用促進の視点において、より効果的なものとなるよう、実施方法等について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。

上田市議会 2018-07-18 12月05日-一般質問-04号

最初に、市民皆様意見を伝える方法について申し上げますと、まず文書等によるものとしては、市長への手紙市政提言メールなど、生活環境の整備やまちづくり活動への支援に対する自治会各種団体からの陳情書要望書という形式のもの、重要な計画や条例などを決定する過程においてご意見をお聞きするパブリックコメントアンケート調査等がございます。 

上田市議会 2018-04-09 06月11日-一般質問-02号

このほか市では路線バス乗降調査の一環としてのアンケート調査地域包括支援センターでの出前講座、さらには地域協議会市政提言メール等で多くの高齢者の方からご意見、ご要望をいただいております。また、平成29年度からは運転免許証自主返納者に対しましてタクシー補助券を交付しておりまして、その申請時にも高齢者の方のお話を多くお伺いすることができております。

上田市議会 2012-04-23 06月11日-一般質問-02号

いわゆるイクメン世代のみを対象として意見提案を受け入れた事例はございませんが、大型の事業実施する際の事業説明会、各センター市長室における市民懇談会、さらには電子メールによる市政提言メール、市長への手紙等、さまざまな形でより多くの市民皆様からの意見提案をいただくよう機会を設定しておるところでございまして、こうした制度によりましてイクメン世代皆様からもご意見等をいただいているところでございます

上田市議会 2011-03-11 06月22日-一般質問、委員長報告、質疑、討論、採決、議案質疑、議案付託-04号

そういう意味で、新聞対談、あるいは各地での講演もかなり極められているところとお聞きしておりますが、さてそういう中で、福島第一原子力発電所の事故以降、市民皆様からの市長への手紙、あるいは市政提言メールにおきまして、あるいは先般百勇士会からも要望いただいたところでございますが、放射線に関する不安な声というものが毎日のように数多く市に寄せられておる状況でございます。

上田市議会 2010-12-01 02月08日-一般質問-02号

また、随時市政へのお考えを気軽にお寄せいただくために、市長への手紙市政提言メール、提言ファクス提言電話などの取り組みを展開しております。 ご質問市長への手紙につきましては、現在専用はがき市役所本庁舎、各地域自治センター地域の公民館など市内の施設43カ所に設置し、平成20年度において約170件のご意見、ご要望市民皆さんからいただいております。

上田市議会 2006-05-01 06月13日-一般質問-03号

なお、新市発足以後、市長への手紙は41件ありましたが、そのうち苦情は3件、市政提言メールでは15件中4件が苦情的な内容のものでありました。これらについても処理票により対応を明確にし、提言者に回答、また説明して、ご了承をいただいております。 以上でございます。 ○議長(土屋陽一君) 財政部長。          

上田市議会 2005-01-24 12月05日-一般質問-02号

このたび「いいお産」を望み上田市産院存続を求める母の会の皆さんを初めといたしまして、議員各位、また女性議員皆さん、そして市政提言メールなど、大勢の市民皆さんから産院存続についてご意見をいただきました。また、先日は7万9,262名に及ぶ産院存続を求める署名をちょうだいいたしたところでございます。

上田市議会 2003-08-29 09月10日-一般質問、議案質疑-04号

これまでも市民市長の日、あるいは市民気軽集会地区懇談会、うえだ百勇士委員会市政提言メールなど、いろいろな方法で1人でも多くの市民皆さんとの対話に努め、市政をより身近に感じ、市政への関心を深めていただくよう取り組んできておるところでございまして、生活者起点を基本とした市政運営を図っておるところでございます。

上田市議会 2000-08-22 12月04日-一般質問-02号

そんな中で、いろいろ情報の提供等いただいておるところでございますが、市民皆さんからご意見をお聞きする場としては、ご質問市長と語る日、あるいは市政提言メールあるいは一日部課長体験のほか、手紙電話ファクス各種懇談会、そのほか面会による陳情提言等がございます。気軽にご意見をいただける場をなるべく多くつくっているつもりでございます。

  • 1