2417件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

会議は、毎月1回、定期的に開催される定例会と緊急の要件が発生したときに開催される臨時会がそれぞれの役割を果たしております。  また、これまでの議論の内容につきましては、主なものとして、条例規則の制定や改正についての承認青少年指導員等教育委員会関係委員選任承認、重要な計画策定協定締結承認、幼・小・中一貫校推進事業進捗状況等について議論しております。  

二宮町議会 2022-12-01 令和4年第4回(12月)定例会(第1日目) 本文

なお、部長級及び財務課長企画政策課長総務課長につきましては、先般の臨時会において自己紹介させていただきましたので、省略させていただきます。  初めに、参事級です。  黒石会計管理者です。  次に、課長級です。  大谷施設再編課長です。  小島地域政策課長です。  阿山デジタル推進室課長です。  生井戸籍税務課長です。  西山防災安全課長です。  和田福祉保険課長です。  

清川村議会 2022-10-25 令和 4年第 2回臨時会(第1号10月25日)

令和 4年第 2回臨時会第1号10月25日)               令和4年清川村議会第2回臨時会会議録           令和4年10月25日(火)午前9時30分開議       ――――――――――――――――――――――――――――― 〇出席議員(8名)            1番   小 林 大 介 議 員            2番   落 合 美 和 議 員            

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

の中で触れさせていただきました、小田原市議会委員会条例第5条の規定により、議会に設けられました小田原市新病院建設調査特別委員会(以下、「特別委員会」と言います)の一連の委員会審議等の過程の中で、このたびの質問のポイントとなります、新病院建設事業に係る「設計・施工一括発注に伴う公募型プロポーザル」による優先交渉権者選定経過等につきましては、特別委員会として、本年5月24日に開催されました小田原市議会臨時会

大和市議会 2022-09-15 令和 4年  9月 議会運営委員会-09月15日-01号

例えば、資料5-3に記載の相模原市議会会議規則第14条では「議会で議決された事件については、同一会期中(臨時会に限る。)又は同一会議期間中は再び提出することができない。」としている。相模原市議会の場合は、12月中旬頃に通年議会は1回終わり、お正月を少し過ぎたぐらいに通年議会が始まる。12か月間の通年議会ではなく、ほぼ11か月である。

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

5月の臨時会まで新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮して行っていた本会議への出席者数を減らす取組については通常どおり出席に戻すこととし、扉の開放などその他の取組については継続して実施いたしますので、御理解、御協力のほどお願いいたします。 ○議長中村一夫議員) それでは、 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。――7番、布瀬 恵議員。               

大和市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 定例会-06月21日-03号

5月の臨時会まで新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮して行っていた本会議への出席者数を減らす取組については通常どおり出席に戻すこととし、扉の開放などその他の取組については継続して実施いたしますので、御理解、御協力のほどお願いいたします。 ○議長中村一夫議員) それでは、 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。―― 4番、河端恵美子議員。  

清川村議会 2022-06-20 令和 4年 6月定例会(第2号 6月20日)

本件につきましては、令和3年清川村議会第3回臨時会及び令和4年第1回臨時会並びに3月定例会におきまして、繰越明許費のご議決をいただきました。住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金給付事業子育て世帯への臨時特別給付金給付事業新型コロナウイルスワクチン追加接種事業地域経済応援対策等商品券発行事業(第3弾)でございます。

大和市議会 2022-06-20 令和 4年  6月 定例会-06月20日-02号

5月の臨時会まで新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮して行っていた本会議への出席者数を減らす取組については通常どおり出席に戻すこととし、扉の開放などその他の取組については継続して実施いたしますので、御理解、御協力のほどお願いいたします。 ○議長中村一夫議員) それでは、 △日程第1、一般質問を行います。順次質問を許します。―― 20番、国兼久子議員。