23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

香美町議会 2022-12-16 令和4年第136回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年12月16日

さらに、今年の2学期からは、学校給食費無償化に踏み切るというふうな、そういった、まさに安心して出産子育てができる環境をつくる努力町長もされてきました。これについては私も大いに評価をしたいと思います。その上で、その努力子ども出産に実らせるために、もう一押し、町長として、少子化の加速をすることが必要ではないかと思います。そういう意味で、私は3つの点を提案しているんです。

播磨町議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会(第3日12月14日)

年度学校給食費無償化実施についての考えはいかがでしょうか。  以上、答弁をお願いします。 ○議長河野照代君)  答弁佐伯謙作町長。 ○町長佐伯謙作君)(登壇)  日本共産党松岡光子議員の1点目の御質問家族介護者支援をについてお答えいたします。  ①についてですが、厚生労働省が作成した家族介護者支援マニュアル地域包括支援センターに配布し、その内容について共有を図っております。

宝塚市議会 2022-09-28 令和 4年第 3回定例会-09月28日-02号

次世代を担う子育て世帯支援するためには、学校給食費無償化に早期に取り組むことが必要だと考えます。答弁をお願いいたします。  (2)宝塚自然の家について。  現状と今後の目標や課題について答弁を求めます。  (3)西谷小学校複式学級について。  今年4月から始まりました。その現状と今後の課題について答弁を求めます。  (4)各小・中学校グラウンド整備について。  

香美町議会 2022-09-27 令和4年第134回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年09月27日

子ども等医療費無料化所得制限の撤廃、出産祝い金の復活、拡充学校給食費無償化など、子育て支援拡充強化を求めるものであります。  第3に、高齢者に厳しい決算です。不便な予約制町民バス運行高齢者大学受講料徴収敬老会減額補助など、その他、社会福祉課補助金据置き、最終処分場処理水矢田川放流などの環境問題があります。  第4に、人件費についてであります。正規職員が少ない。

香美町議会 2022-09-09 令和4年第134回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年09月09日

1)学校給食費無償化など子育て支援拡充強化。2)子ども世帯定住移住町営住宅の建設を。  以上、町長の所見を伺います。 ◎議長西谷 尚) 質問は終わりました。町長教育長答弁を求めます。  初めに、教育長前田毅君。 ◎教育長前田 毅) 今、谷口議員質問に対して、住民合意についての話です。

香美町議会 2022-03-22 令和4年第132回定例会(第7日目) 本文 開催日:2022年03月22日

放課後児童クラブ利用者、第3子以降利用者軽減国保税の未就学児均等保険税軽減など一定の前進はありますが、少子化歯止めには、学校給食費無償化、出産祝い金子育て支援策所得制限廃止子育て支援対策充実など、抜本拡充が必要であります。  3点目。年金削減物価上昇に追い打ちをかける、高齢者に冷たい予算です。まず1点目。県の行革に追随の老人会活動強化推進事業補助金減額

香美町議会 2021-03-18 令和3年第125回定例会(第7日目) 本文 開催日:2021年03月18日

出産祝い金所得制限廃止学校給食費無償化、国保子ども均等割免除など、あらゆる子育て支援抜本拡充に尽くし、子育てするなら香美町づくりを目指すべきである。  3、高齢者大学受講料徴収敬老会減額助成金をはじめ、不便、不安な予約制町民バス運行など、高齢者等に冷たい予算福祉の心を持った、高齢者に優しい施策が求められている。  

姫路市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会−03月09日-05号

それでは、食育推進並びに子育て支援策としての学校給食費無償化について質問いたします。  食育基本法では、「食育を、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けるとともに、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てる食育を推進することが求められている。」としています。  

姫路市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会−03月05日-03号

まず、2項目めの2点目の小学校からの学校給食費無償化についてでございますが、学校給食費につきましては、食材料調達費として、学校給食法において保護者が負担する経費として区分されております。  学校給食費無償化につきましては、多子世帯の抱えている子育て経済的負担軽減することで、安心して子育てができる環境整備を図り、少子化対策に寄与する趣旨で検討を行ってまいりました。  

香美町議会 2020-12-15 令和2年第123回定例会(第3日目) 本文 開催日:2020年12月15日

子育て世代経済的負担軽減のために、学校給食費無償化7,000万円を切りました。4,500円という1人1か月当たり数字で通告はしております。保育の副食費の無償化、これを試算しました。町立保育所もありますから、民間、町立を合わせて、ざっと令和年度数字で見ると、633万円ぐらいの、試みの計算ですけれども、これを正しいと私は思ってませんけども、そういう数字が出ます。633万円ぐらいです。

西宮市議会 2020-02-26 令和 2年 3月(第 4回)定例会-02月26日-02号

なお、学校給食費無償化は、財源の観点から質問をいたします。  1点目は、子ども権利条約に関連してです。  1989年に国連で子ども権利条約が採択されて30年、日本が1994年に批准してから昨年で25年を迎えました。しかし、日本子供実態はいまだに大変ひどいものです。親による虐待事件子供の貧困については、最近、報道のない日を探すのが難しいぐらいにふえております。

稲美町議会 2019-12-12 令和元年第256回定例会(第2号12月12日)

まず、質問事項1の学校給食費無償化についてでございます。  ①②について、まとめてお答えいたします。  小学生1人当たり年間負担額は、令和年度予算では、1食あたり257円掛ける年間183日で、4万7,031円、中学生は、1食当たり290円掛ける年間176日で、5万1,040円となります。  

姫路市議会 2019-06-11 令和元年第2回定例会−06月11日-03号

学校給食費無償化実施時期につきましては、(仮称)南部エリア学校給食センターの稼動を最優先に取り組み中学校での全員給食が実現した後に対応したいと考えております。  対象人数予算規模につきましても、対象者の範囲や減額程度等とあわせて検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○阿山正人 議長   高馬市長公室長

姫路市議会 2019-06-10 令和元年第2回定例会−06月10日-02号

次に、学校給食費無償化についてお聞きいたします。  我が公明党会派は、学校給食無償化について以前より要望をしております。教育負担軽減による少子化対策はもちろんのこと、学校教職員給食費回収業務負担軽減による学校環境整備と、生徒たちの向かい合う時間をふやすということになる教育充実を願ってのことであります。  学校給食無償化についての財源確保など、諸課題は認識しております。

香美町議会 2018-09-12 平成30年第107回定例会(第3日目) 本文 開催日:2018年09月12日

この先進的なこども医療費無料化学校給食費無償化をセットにして、全国日本一の子育てのまち、香美町をアピールしていく必要があるのではないか。特に若者、子育て世代にインパクトのある子育て政策をしっかり取り組むという、こういった決断を私はすべきだと思うんですけども、その点について伺いたいと思います。  以上です。 ◎議長上田勝幸) 質問は終わりました。

丹波市議会 2018-06-11 平成30年第96回定例会(第3日 6月11日)

そこで、まず1つ目学校給食費無償化に係る全国調査目的及びその結果についてでございますが、平成29年9月11日付で文部科学省から県を通じて調査依頼がありました。調査目的は、一部の自治体において、学校給食費保護者負担無償化等の取り組みがある中、各自治体における同様の取り組み状況実態を把握するものでございます。  

  • 1
  • 2