906件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芦屋市議会 2023-02-28 02月28日-03号

この配慮を要するお子さんに対してなんですけれども、今でも介助員などをつけていただいているとは思いますが、今後、近年増加傾向である、配慮を要するお子さんに対して、介助員の追加的な人材配置などの対策を講じていただけたらなと考えていますけれども、そのような現場の声は、十分に把握されているという理解でよろしいでしょうか。 ○議長松木義昭君) 学校教育部長

播磨町議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会(第2日12月13日)

教育委員会事務局部長(山口 智君)(登壇)  先ほどのバリアフリー化に関するところのお話なんですけれども、当町といたしましては、一部円滑には介助員なしで、例えば高層階へ行く場合につきましては、エレベーター等がございませんので、介助員が必要であるという形になっておりますが、令和年度調査以降、今年度ありました調査、2年後の調査につきましては、バリアフリートイレ整備であったりスロープ等整備につきましては

明石市議会 2022-12-07 令和 4年第2回定例会12月議会 (第3日12月 7日)

あわせて、人的支援も必要となることから、特別支援学級配置する市費負担介助員の数を毎年増員するとともに、医療的ケア児が在籍する際には、個別に看護師配置する等の支援を行っております。  次に、2点目の明石市立特別支援学校の設立についてでございます。現在、本市には、肢体不自由児対象とする市立特別支援学校として明石養護学校を設置しております。

宝塚市議会 2022-10-11 令和 4年10月11日行財政経営に関する調査特別委員会-10月11日-01号

また、②番、成果を図るために、支援を1年間受けた結果に関する保護者アンケートや、介助員等への自身の評価に関するアンケートを実施する必要があるという意見がございました。効率性③番では、近隣市と比較した際に事業費が大きく異なっている、介助員等の配置基準などについて他市の情報を収集し、その理由について調査分析する必要があるという意見がございました。

猪名川町議会 2022-10-07 令和 4年生活文教常任委員会(10月 7日)

昨年より増額をしておりますが、新型コロナウイルス感染予防として、車両を市町ごとに分けての運行や介助員による車内消毒作業の発生などから増額となっておるものでございます。次に、18節負担金、補助及び交付金川西養護学校負担金4,775万円でございます。運営費に係る負担金として川西市に支払うもので、本町からの通学利用者10人分にかかる負担金となっております。  

宝塚市議会 2022-05-31 令和 4年 5月31日文教生活常任委員会-05月31日-01号

宝塚市では厳しい財政状況の中、今年度スクールサポーター支援サポーター介助員などの人的措置を行っていただき、大変感謝しています。学校で学ぶ子どもにとって、まさに人は最大の教育環境だと思います。  国の施策として、日本全国どこに住んでいても同じ水準の教育を受けることができるということは保障されなければなりません。

播磨町議会 2022-05-13 令和 4年 5月臨時会(第1日 5月13日)

それとあと、デイサービス利用されてる方ですので、その方につきましては、全て介助員一緒にやってきたということで、オストメイトまで必要ないという話があったんです。それで、今回、設計の段階では入れておりません。 ○議長河野照代君)  木村晴恵議員。 ○7番(木村晴恵君)  介助員の方が一緒にされる、必要な方もいらっしゃると思います。それでも、トイレだけはできる方もいらっしゃると思うんですね。

宝塚市議会 2022-03-15 令和 4年度予算特別委員会−03月15日-03号

学級数も多いから必然的に、もちろん担任の先生もおいでだけれども、介助員さんも物すごく増えてきているというか、増えないと本当はいけないんですけれども、その中でも近隣市でも宝塚市は介助員さんに本当に早くからたくさんの方を配置していただいて、何とかうまいことやりくりをしながら配置をしてくださっているということなんですが、近年の介助員さんが不足したりすると募集をかけられるんですけれども、その募集に応募されてくる

宝塚市議会 2022-03-14 令和 4年度予算特別委員会-03月14日-02号

全部、表を足したら出るんでしょうけれども、この介助員が足りているかどうか。私が聞いているところでは、なかなか介助員募集しても集まらないという声を聞いていますが、そのあたりの充足についてお答えください。 ○大川 委員長  柳田青少年課長。 ◎柳田 青少年課長  支援が必要な児童さんですけれども、近年、増加傾向にはございます。

明石市議会 2022-03-10 令和 4年文教厚生常任委員会( 3月10日)

人的支援につきましては、特別支援教育指導員介助員を各学校配置しております。また、医療的ケアを必要とする通常学校に登校している児童に対して必要な看護師配置しております。特別支援教育巡回指導員学校園保護者の要望に応じて派遣し、教職員への指導を実施しております。  環境整備につきましては、エレベータースロープ等をはじめ、児童生徒の特性や在籍人数に応じた教室環境整備を進めております。

姫路市議会 2022-03-07 令和4年第1回定例会−03月07日-04号

私は、市議会議員選挙初当選後の初めての一般質問をさせていただいた平成27年第3回定例会にて、特別支援教育支援員、当時は特別支援介助員と言っていましたが、その増員必要性を取り上げ、一貫して増員を要望してきました。  来年度予算案拡充事業として計上されている特別支援教育支援員3億2,621万3,000円は、何人分予算なのでしょうか。また、充足する人数なのか、教えてください。  

明石市議会 2022-03-07 令和 4年総務常任委員会( 3月 7日)

処遇改善対象者につきましては、保育所幼稚園こども園に勤務する会計年度任用職員又は任期付職員保育士幼稚園教諭、用務員、調理員介助員等のフルタイム勤務及びパートタイム勤務職員となっております。処遇改善の内容でございますが、給料につきましては、月額ベースで約9,000円の引上げを実施します。例として、フルタイム勤務保育士の場合、月額9,400円、年収で約14万円の引上げとなります。  

播磨町議会 2022-03-02 令和 4年 3月定例会(第2日 3月 2日)

幼稚園支援員、小学校には学校生活サポーター介助員を実情に応じて配置し、特別な支援が必要な子供たち支援を行ってまいります。また、医療的なケアが必要な児童生徒に対し、看護師配置してまいります。  中学校部活動につきましては、専門的な技術や知識を有する指導員配置を引き続き行い、令和年度からの段階的な地域移行に向けて、体制整備を進めてまいります。  

明石市議会 2022-03-02 令和 4年第1回定例会 3月議会 (第2日 3月 2日)

介助員については、特別支援学級に在籍する児童生徒支援において欠かせない人材と認識しております。特別支援学級だけではなく、通常学級においても、肢体不自由など、特に安全確保配慮が必要な子供介助員配置しております。今後も必要に応じ、介助員配置を予定しております。よろしく御理解賜りますようお願いいたします。 ○議長榎本和夫)    竹内議員

明石市議会 2021-12-13 令和 3年文教厚生常任委員会(12月13日)

そこにつきましては、いわゆる多くのいろいろな研修を毎年、特別支援学級担任及び特別支援教育指導員介助員も含めて実施しているところでございます。例えば、県の特別支援教育センターが主催する新任特別支援学級担任教員等研修に参加したり、また、市教委主催担当者研修も行っているところでございます。  また、本年度につきましては、春休み中にまた研修の実施を計画しているところでございます。

明石市議会 2021-12-06 令和 3年第2回定例会12月議会 (第2日12月 6日)

看護師学校への配置につきましては、養護学校のみならず、本市におきましてはインクルーシブ教育、すべての子供が共に学べるという観点からも、地域学校で学びたいという医療的ケアの必要な児童生徒につきましても、本人、保護者が希望すれば、その願いをかなえるという意味で、介助員に加えまして看護師配置して、学習の支援を行っているところです。