263件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

本市では、従来のトマト、キュウリスイカなど、農協を中心に共同出荷共同販売体制により農家の所得を確保する取組があります。その上で、近年、ネギキャベツなど、市場が求める園芸作物を意欲的に取り組む若手農家が出てきております。また、特にハウス栽培イチゴを活用した6次化、具体的にはパフェなどのスイーツに開発した商品が多くの消費者の人気を呼んでいます。

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

県の実証実験ですが,東安居地区生産される大玉トマトの越前トマトと,白方町で生産されるミディトマトの越のルビーのハウス内には,モニタリング装置導入されております。温度湿度など蓄積されたデータは各農家で共有し,品質の向上収穫量向上を目指しているとのことです。 本市モニタリング装置導入については,現在どのような取組を行っているのでしょうか。また,今後どのような取組をお考えでしょうか。 

越前市議会 2022-02-28 03月01日-05号

◆(加藤吉則君) (資料を示す)それで、昨年9月のNHKの報道によりますと、今写真、資料をお出しさせてもらってますが、この遺伝子を自在に操作できるゲノム編集技術を使って品種改良されたのが上のほうにある赤いトマトであります。これの一般への販売がインターネットを通じて始まってきたということであります。

越前市議会 2021-11-26 11月26日-01号

次に、農林水産業費の審査に当たりまして、農林水産業費農業振興費に計上された園芸振興対策事業に関し、委員からは、今年度事業補助最終年度となっている農業法人トマトハウスについて、その経営状況をただされました。 理事者からは、温度管理や通年型の作付など数年にわたり試行錯誤しているものの、利益に直接結びつくまでには至っていないと聞いているとの答弁がなされました。 

小浜市議会 2021-06-17 06月17日-02号

さらに近年では、大規模ハウス栽培によります高糖度トマト生産が行われているほか、養殖漁業につきましても、市内外研究施設や機関などと連携しまして、小浜よっぱらいサバをはじめとする多様な品目が生産されております。 このような農林水産業食品加工業に加えまして、本市基盤産業一つであります箸産業などは、本市地域資源を生かした産業と捉えているところでございます。 

福井市議会 2021-03-01 03月01日-02号

提案理由の説明では,農林水産業の最大の課題である担い手不足を解消するためにECサイトを運営し,農水産品等県内外への販路拡大支援して稼げる農林水産業推進することに加えて,三里浜砂丘地金福スイカミディトマトなどの野菜オリーブブドウ,桃などのフルーツ商品をさんりはまベジフルとして本市特産品に押し上げる取組,また漁業においては改良型自動観測ブイ導入したスマート漁業推進養殖施設整備支援

福井市議会 2021-02-19 02月19日-01号

加えて,三里浜砂丘地栽培される金福スイカミディトマトなどの野菜に加え,オリーブブドウ,桃などのフルーツについて商品力磨き上げや新商品の開発を行い,さんりはまベジフルとして新たなプロモーションを展開し,本市特産品に押し上げてまいりたいと考えております。 また,漁業につきましては,改良型自動観測ブイ導入などスマート漁業推進や,バフンウニやアカモクの養殖施設整備支援してまいります。 

おおい町議会 2020-12-09 12月09日-02号

町内の農家や将来に対してどのような影響が出るのかということでございますが、イチゴネギトマトなどを栽培しておられる農家への聞き取りを行いましたところ、毎年新たに購入されているとのことで、自家増殖されていないことから、今のところ種苗法改正により農家の方が新たに許諾を得る必要はなく、許諾料の上乗せによる価格上昇等の懸念はないものとお聞きしております。 

福井市議会 2020-12-09 12月09日-04号

また,岡保地区の大規模園芸施設農家が,本年4月より,同地区総合福祉施設から障害者の方を四,五人受け入れ,トマト収穫などの作業を行っております。 次に,農業関連企業からの農福連携に関する本市への相談はございません。 最後に,国の支援事業課題についてですが,農林水産省所管支援策として,農福連携を実施する生産施設整備する農業法人社会福祉法人に対して助成する,農山漁村振興交付金がございます。

鯖江市議会 2020-12-07 令和 2年12月第427回定例会−12月07日-02号

次に、農業問題でございますが、コロナ禍の中で鯖江野菜の現状はというお尋ねでございますが、コロナ禍での学校休校により給食用野菜需要が失われたために、園芸農家生産意欲を維持するために、特産園芸作物、こちらはブロッコリー、ミディトマト、イチゴ大玉トマト、マルセイユメロンでございますが、これらにつきまして、道の駅西山公園およびコープさばえの直売コーナーへの出荷分につきまして、6月補正でお認めいただきました

大野市議会 2020-03-10 03月10日-一般質問-03号

また昨年発生しましたサトイモの病害や害虫の多発、あと露地野菜市場単価下落ハウス野菜キュウリとかトマトとかその辺に関してはあまり下がってないようですけど、暖冬の影響露地野菜の生育が早いんですかね。 市場下落が見られます。 本年の農作物の栽培における不安は現在、多々ありますが、下記の政策面についてお聞かせください。 一つ、人・農地プランの見直しで、当市が目指す大野型農業とは。 

福井市議会 2020-03-02 03月02日-02号

また,三里浜砂丘地園芸産地再生を目指す未来へつなぐ福井の農業活性化プロジェクトでは,平成30年度末までに,三里浜砂丘地エリアで4人が新たに就農し,ミディトマト金福スイカ,コカブなどの地域ブランド品販売額は1億円を達成しています。 このほか,新たなブランド化を目指すオリーブは,これまでに1,300本以上を定植するなど,順調に栽培本数を増やしています。 

越前市議会 2020-02-28 03月02日-05号

まず、園芸についてでございますが、市ではトマト、キュウリスイカなど特産品として力を注いでおります。ブランド化を進めてきたわけでありますが、近年の生産量生産高の推移について、まずお知らせいただきたいと思います。 ○副議長(大久保健一君) 五十嵐農林審議監。 ◎農林審議監五十嵐達哉君) お答えいたします。

勝山市議会 2019-09-18 令和元年 9月定例会(第3号 9月18日)

鳥害に対しては、平泉寺、鹿谷、遅羽、荒土において、スイカに穴をあけられたりですとか、トマトを食い荒らされて困っているという話を聞きました。  この市役所近辺でも、特にカラスが多く見られ、中央公園のところをとまり木にしてたむろっている状況が見られて、ふん害として周囲の景観を損ねるなど、市民だけでなく観光客にも不快感を与えているという話を聞いております。