13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-02-16 02月16日-01号

これからの時代に求められる子供たち資質能力育成するために、ICT環境を最大限に活用しながら、多様な子供たち能力やよさを個々に応じて伸ばす個別最適な学びと、子供たちの多様な個性を学習集団の中で生かし磨く協働的学びの一体的な充実を図り、主体的・対話的で深い学び実現に向けた授業改善を、一層推進してまいります。 

北秋田市議会 2022-02-09 02月09日-01号

「次代を切り拓くための資質能力育成」については、市教育センター研修内容充実を図り、主体的、対話的で深い学び実現に向けた授業改善を進め、各校の実践や活用具体例を情報共有し、個別最適な学び協働的学び充実を図ってまいります。また、市教育センターICT活用推進部会牽引役とし、各校におけるICTの効果的な活用による学習推進してまいります。 

北秋田市議会 2021-06-18 06月18日-02号

次のキーワードである協働的学びは、学校運営協議会を核とした当市の進めるふるさと教育キャリア教育推進により達成されるものと考えます。総合的な学習の時間等に、地域を支える様々な人たち体験活動を行い、ふるさとの良さを知り一緒に行動することで探究的な学習充実するなど、学校、家庭、地域全体で子供たちの成長に関わっていくという意識を醸成していくことが重要と考えています。

由利本荘市議会 2021-06-03 06月03日-03号

学校主権者教育の狙いは、社会基本原理となる法や政治、経済等に関する知識を習得させることのみならず、事実を基に多面的・多角的に考察し、公正に判断する力や課題解決に向けて協働的に追求し合意形成をする力、さらに、よりよい社会実現に向けて主体的に参画しようとする力を育成することにあります。 平成31年に提案されました子ども議会は、こうした主権者教育推進のための大切な場と考えております。

鹿角市議会 2021-05-25 令和 3年第3回定例会(第2号 5月25日)

タブレット端末活用ビジョンについてでありますが、令和3年1月26日に発表された「令和日本型教育」に関する中央教育審議会答申では「個別最適な学び」と「協働的学び」を一体的に充実し「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善につなげていくためのツールとして、ICTの効果的な活用が求められていることから、本市が新しく策定した学校教育振興計画の理念である「情報活用能力コミュニケーション能力をもった

北秋田市議会 2018-06-14 06月14日-02号

そのためには、子供たちに何を教えるのではなく、子供たちがどのように学ぶかという視点が重要であり、アクティブラーニングの視点授業を改善し、課題発見解決に向けて、主体的、協働的に学ぶ学習充実させていくことが求められていると記述されています。その実現のためにも、それを一緒に考えたり、導いたりしてくれる学校教育者だけではない大人のかかわりが重要になってくると考えています。

男鹿市議会 2016-02-26 02月26日-01号

さらに、来年度からは、学習指導要領改訂を見据え、課題発見解決に向けて主体的・協働的に学ぶ授業づくり構築に取り組んでまいります。 第2点として、「豊かな人間性育成」について申し上げます。 「豊かな人間性」は、児童生徒の「生きる力」の根幹を成すものであります。規範意識や思いやりの心などを育てる道徳教育推進、心を育てるふるさと教育充実により、「豊かな人間性育成」に努めてまいります。 

由利本荘市議会 2015-12-04 12月04日-03号

そのため、本市では、ふるさと教育充実させ、郷土愛、公共の精神を持ち、秋田の将来を支えながら郷土国際社会を自立的、協働的、創造的に生き抜くたくましい人材育成に取り組んでおります。 また、県内産業の開発や地域の発展に貢献する人材育成を目指し、職場体験による望ましい勤労観形成等ふるさと教育を基盤としたキャリア教育充実を進めているところであります。 

仙北市議会 2009-06-15 06月15日-02号

私は、市がNPO各種市民団体を支援するというよりは、先ほど示しました意識は持たずに、市とNPO各種市民団体が対等な立場でそれぞれの特徴を生かし、新たな公益創造付加価値の高い公益実現、さらには地域活性化を目的とする協働的事業を欧米型に拡大するべきであるという考えを、市としても強化していくべきであると考えるものであります。 

  • 1